名鉄線 |
地区:愛知県田原市 |
廃止区間:三河田原~黒川原/2.8km |
軌間:1067mm/単線 |
動力:電気 |
省線 |
地区:愛知県田原市 |
未成区間:黒川原~伊良湖岬/22.3km |
軌間:1067mm/単線 |
動力: |
島崎藤村の「椰子の実」で知られる渥美半島。地元資本により豊橋~福江間の鉄道が計画されたが、実際に開業したのはやや中途半端な黒川原までとなってしまった。昭和に入ると、半島先端に位置する陸軍施設への輸送を目的に、国が主体となり福江までの延伸計画を復活させ、用地買収から建設工事へと進んだ。渥美電鉄本体も国が買収する計画だったが、実際には名古屋鉄道と合併するにとどまっている。ただその後の第二次世界大戦の戦局悪化に伴って工事は中止となり、さらには先端部の一部廃止も実施されてしまった。
略史
大正 |
13(1924)- |
1/ |
22 |
渥美電鉄 |
開業 |
昭和 |
2(1927)- |
10/ |
1 |
〃 新豊橋~黒川原 |
全線開通 |
|
15(1940)- |
9/ |
1 |
名古屋鉄道に合併 |
同社渥美線となる |
|
19(1944)- |
6/ |
|
〃 三河田原~黒川原 |
休止 |
|
29(1954)- |
10/ |
1 |
〃 新豊橋~三河田原 |
豊橋鉄道に譲渡 |
|
|
11/ |
20 |
〃 三河田原~黒川原 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
以西の路線が廃止されたことにより、終点となった三河田原(写真A)。長年、中間駅の面影を残していたが、今は周辺の再整備に合わせ、おしゃれな頭端駅に様変わりしている。
西に向う廃止路線は未舗装のまま工場の構内道路(写真B)のような形で利用されていたが、21年時点では二車線道路への拡幅が完了している。
道は緩く左カーブを描き、すぐ清谷川にぶつかる。ただ河川改修により橋梁の痕跡は認められない。
川の先は空地(写真C)や未舗装の道路(写真D)として供用され、一部に足を踏み入れることが困難な箇所もあったが、近年の整備により今は地元の生活道に組み込まれている。ただ勾配はかなりきつく、道路整備に合わせて修正された可能性が高い。その上り勾配終了地点に加治(写真E)が置かれていた。
さらに道路上を進むと国道259号線に合流(写真F)する。ここからの国道は線路跡を転用して建設され、その線形、勾配は鉄道の流れを汲んでいる。現在は二車線だが、用地は四車線分確保されている模様だ。
終点黒川原(写真G)は大久保南交差点の東側に位置し、相対式ホームと貨物側線を備えていたようだが、どこにもその面影は残されていない。
-省線渥美線-
第二次世界大戦のさなか、上記名鉄線を延伸する計画が国の事業として推進され、大半の路盤が完成するところまで進捗していた。しかし、戦時情勢の変化に伴い工事は中断され、用地は長く放置(写真H)されることになった。その跡地も今は名鉄線同様、国道建設に利用されている。
道路上を西に進むと、やがて三河大久保(写真I)の予定地に出る。当然と言えば当然だが、路盤の完成程度で工事が中断されたため、駅としての痕跡は何も見つからない。
この先で国道はゆるやかな右カーブを描き、鉄道側も同様に曲がる。しかし曲率に違いがあるため両者は徐々に離れ、同時に路盤の道路転用が終了する。
鉄道側は農地に飲み込まれて痕跡を消すが、国道沿いの農機具店を抜けた先に突如コンクリート橋(写真J)が姿を現す。長年放置された割に状態は良さそうだ。
さらに農地内を西進すると、野田保育園(写真K)に到達する。三河野田の跡地が利用され、建物は鉄道用地に沿っているようにも見える。
駅の西で今池川を渡り、そのまま野田小学校を抜けたのち、やや北に向きを変えて国道259号線に接近し、南脇を併走しはじめる。但しその区間は短く、すぐに奥へと距離を離す。
途中の馬草(写真L)は正確な位置を掴めなかった。農道の三差路北に、以前それらしき盛土があったとも聞いたが、確証はないとのことだった。
駅に比べ、予定線のルートは地元でかなり正確に記憶されている。これは築堤が長い期間残されていたことによるもので、電車道と呼んでいたことや、工事用と思われるトロッコが走っていたとも聞いた。
国道沿いの畑と奥の畑の間には、地元での教示に符合する「エ」と刻まれた鉄道用地の境界杭(写真M)が残されている。続いてルート上に現れる未舗装路(写真N)の道沿いにも、傾いた、あるいは抜かれた境界杭が点在する。
道路はすぐ国道に合流し、ここからは国道が予定線の転用道路となり、次の宇津江(写真O)も道路中間点に計画されていた。
駅の西方、国道脇にのっぽな境界杭(写真P)を見つける。道路転換時の盤下げにより露出部が増えたのか、他の要因があるのか、やや気になるところだ。
その後ごく小さなサミットを越えるが、昭和20年代の空中写真を重ねると、頂上付近で国道と未成線跡に若干のずれが認められる。
ゆるやかな下りが終わり旧道と合流した後、鉄道側は今堀川に沿って道路から左に分かれる。河川整備によりやや形を変えた路盤(写真Q)が、右岸沿いに残されている。
川を渡るのは左手の住吉神社を過ぎたあたりで、20年ほど前まで橋脚が残っていたとの話を、現地で聞くことができた。
左岸側から舗装路がはじまり、直後に三河泉(写真R)が予定されていた。跡地を市が譲り受け、市民会館が建てられている。
そのまま道なりに進むと、今度は甘屋川に突き当たる。両岸の橋台(写真S)は今も健在で、手前の道路脇には境界杭も姿を見せている。
川の西からは細かく分割して払い下げられたようで、畑や藪地等いろいろな利用形態がみられる。
痕跡の消えた新堀川を越え、泉中学校の敷地内を通り抜けると、そのグランド南西角にコンクリート橋(写真T)を見つける。しかし昭和30年代の空中写真を重ね合わせることにより、これが旧道路橋の遺構であること、鉄道用は南側を平行する形で架橋され、位置としては現道路橋の東行車線付近であることを確認できる。
橋の先で二車線道路(写真U)に吸収され、その道路脇には境界杭も確認できる。ただ道路はすぐに終了し、その後は民家や畑に分割して利用されることになる。この中にも境界杭(写真V)が点在し、ルートの特定に大いに役立つ。
次の伊川津(写真W)は未だ利用方法が決まらないのか、農地内に盛土が残され、駅らしい広がりもみられる。
駅の先は再び生活道に転用され、途中には大川二号橋(写真X)が架かる。竣工は平成2年1月とされ桁は新しいが、橋台は鉄道用を改修して再利用したと考えられる。
しかし道路利用は今回もわずかな距離で終了し、橋の西側からは当時の築堤(写真Y)が上り勾配で延びていく。一部に畑として利用される箇所もあるが、高度を上げるにつれ竹藪が大半を占め始める。
築堤は徐々に国道259号線に近づき、南奥を並走しはじめる。ここで陸橋(写真Z・AA)が二箇所連続し、さらに国道沿いの民家奥には、小さな水路用の橋梁(写真AB)も認められる。
ここまでに確認した橋梁はすべてコンクリート製で、戦時中の金属不足を象徴しているようでもある。
しばらく隠れていた路盤が再び現れるのは、細い農作業道の隣(写真AC)となる。特に活用された様子はないが、草木が生い茂らないことから定期的に人の手が入っていると思われる。また道路脇に数本の境界杭が打ち込まれているが、地中より大きく飛び出し、当初の位置からずらされているようにも見える。
西に向かう路線は、そのまま国道バイパス(写真AD)につながる。この道も鉄道用地を転用して建設されている。
次の高木は道路途上に予定されていたはずだが、なぜかここだけ地形図に記載がなく、高木公民館付近かと推測するにとどめた。
引き続いてバイパス上を進むと、道路北脇に境界杭を見つける。丹念に探せばそれこそ無数ともいえる杭を見つけ出せそうだ。さらにその先、半分程北にずれたコンクリート橋(写真AE)が現れる。鉄道側が国道から徐々に離れていく地点で、ここからは当時の用地境界線がよく残り、跡地の確認は比較的容易だ。
道路沿いの農地や店舗に取り込まれた路盤は、やがて交番に突き当たり、隣の消防署から西方にかけてが三河福江(写真AF)となる。建設工事が行われたのは当駅までで、当面の終点として利用するため大きな構内が予定されていたと考える。
この先の区間は用地の買収のみだったためか、地形図に記載はなく、下記参考資料の路線図を頼ることになる。
跡地とされるショッピングセンターの駐車場(写真AG)を過ぎて市街地を抜け出ると、目の前には圃場整備された農地が広がる。道しるべとなっていた境界杭も極端に数が減り、おおよその位置すら把握出来ない箇所が増えだす。
途中に予定された三河中山と三河亀山も跡地を示す目印は見つからず、場所の特定をあきらめた。
さらに広大なキャベツ畑を南下し、市道脇にようやく境界杭(写真AH)を見つける。道路が鉄道用地を利用した証でもある。
この道路転用は長く続かず、すぐ農地内に取り込まれ、そのまま終点の伊良湖岬(写真AI)に到着する。ただ、なんとも中途半端な位置で、軍事目的だとしても何が基準とされたのか、その経路を含めて未だ理解ができていない。なお、駅名を堀切とした資料もある。
-小野田セメント専用線-
本線の神戸から小野田セメント工場への専用線が延びていたが、こちらも廃止されてからかなりの年月が経つ。21年時点で分岐部は空き地(写真AJ)として残されるが、旧国道との交差後は平行する道路の拡幅に利用されている。
工場側(写真AK)も設備はすべて消え失せ、当世はやりの太陽光パネルが所狭しと並んでいる。また植田からは海軍専用線の敷設工事が開始されたが、省線同様未成に終り、その跡地は道路等に利用されている。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻244号/豊橋鉄道渥美線/白井良和 著・・・私鉄車両めぐり
- 渥美線/田原市博物館
- 渥美線/渥美半島郷土研究会
参考地形図
1/50000 |
田原 |
|
伊良湖 |
|
|
|
|
1/25000 |
田原 |
[S15二修] |
野田 |
[S15二修] |
|
福江 |
[S15二修] |
最終更新日2021-2/5 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2014 pyoco3 All Rights Reserved.