名古屋鉄道挙母線を訪ねて
揖斐線 勝川線 小牧旧線 竹鼻線 谷汲線 旧西尾線 美濃町線 八百津線 廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:愛知県豊田市  区間:上挙母~岡崎井田(11.5km)/三河岩脇~門立(1.5km)  軌間:1067mm単線  動力:電気

明治末期から昭和の初めにかけて中小私鉄が乱立した時期があり、ここ三河地区でも同様に数社が覇を競っていた。岡崎市内に路面電車を開業していた岡崎電気軌道は岡崎と足助を結ぶ目的で鉄道線の建設を開始したが、志なかばで挫折し中途半端な門立までの部分開通となってしまった。
同じく足助への路線開設を進めていた三河鉄道は岡崎電気軌道を合併、その一部路線を利用し挙母線として岡崎~豊田間を結んだ。名古屋から線路を延してきた愛知電気鉄道に対抗すべく、岡崎~名古屋間を結ぶ目論みの第一歩でもあった。結局目的は達成できず、後年両社とも名古屋鉄道に合併したが、挙母線は昭和の後半まで活躍していた。なお三河鉄道の名古屋進出計画は、その後名古屋鉄道の手によって豊田新線として開通している。

略史

明治 32(1899) - 1/ 1  岡崎馬車鉄道 開業
44(1911) - 10/  岡崎電気軌道に改称
大正 13(1924) - 12/ 27       岡崎井田~門立 延伸
昭和 2(1927) - 7/ 19  三河鉄道に合併
4(1929) - 12/ 18     上挙母~三河岩脇 延伸
14(1939) - 10/ 10     門立支線 廃止
16(1941) - 6/ 1  名古屋鉄道に合併
37(1962) - 6/ 17     大樹寺~岡崎駅前 廃止
48(1973) - 3/ 3     挙母線  当日を以て廃止

路線図

路線変遷図




廃線跡現況

A 上拳母駅 三河線の上挙母(A参照)から分岐し、南に延びていた挙母線。
レールとバラストが取除かれた路盤は廃止後放置されていたが、今は舗装され地元の生活道兼農道といったところか。

しばらく進むと前方には愛知環状鉄道の連続高架が姿を現し、舗装路はその下に潜り込む。この愛知環状鉄道、国鉄岡多線からJR東海を経由して第三セクターに転換されたもの。

この先は挙母線跡と愛知環状鉄道の軌跡が重なる。
93年5月
最初に到着するのがトヨタ自動車前(B参照)。挙母線開通後トヨタの本社工場が当地に進出し、昭和13年の工場操業開始に合わせ、その前年に駅が設置された。また工場内への引込線も有していた。
挙母線がなければ世界のトヨタ本社が別の場所になっていた可能性もある、などと想像するのもまた楽しい。

愛知環状鉄道も同所に駅を設けているが、駅名は三河豊田へと変っている。
B
93年5月
C その南で愛知環状鉄道はやや西にカーブを切るが、旧挙母線はそのまま直進し両者は分離する。
ここからは自動車通行不可の遊歩道として再利用されるが、すぐに国道248号線に分断される(C参照)

その後旧国道とも交差し、矢作川沿いの伊勢湾岸道までは大半が遊歩道へと転換されている。
93年5月
挙母線廃止時には既に廃駅となっていた鴛鴨付近(D参照)
路線廃止後もそのまま空地として長期間放置されていたが、近年遊歩道として整備された。
D
93年5月
E 農地の中を南東方向に進むと東側から二車線の舗装路が合流してくる。その西側の歩道が線路用地に相当し、並んで進むと渡刈(E参照)に到着する。こちらも長らく放置されていたが、遊歩道設置時に駅跡が整備され、駅を模した休憩所が造られている。

鉄道マニアのためと云うより、地域の産業遺構として後世に伝える気運が高まればありがたいものだ。
13年6月
この先で新東名と交差し、明治用水へと達する。この用水は矢作川から取水し、三河地方に水を供給するために開かれた水路で、明治時代に完成した事からその名が付いた。
その矢作制水門の下流側に、当時の橋台とそれに続く築堤(F参照)が残されている。昭和5年の地形図には、ここに初代渡刈が描かれるが、20年時点では既に竹藪と化し痕跡を見つけることはできない。
F
93年5月
G 続いて当地の主要河川、矢作川を越えるが、その矢作川鉄橋は橋脚の土台部が一部顔をのぞかせるだけとなっていて(G参照)、予備知識がなければ鉄道橋跡とは気が付かない。

ただ釣人にとってはそれなりの意義を持つモニュメントとなっているようだ。
93年5月
川を渡り左岸に移ると橋台、築堤等(H参照)も当時の姿を残し、廃線跡の雰囲気が強くなってくるのもこのあたりからだ。
ただ廃線跡も時代と共に変化を続けるもので、この橋台も既に姿を消してしまった。

東側には生活道が寄添うがこの道はすぐに挙母線の跡地と合流し、道路上を進むと二代目細川に着く。
H
93年5月
I さらに南東方向へ向い、道路がやや急な下り勾配に入ると挙母線のルートは道路上から左に離れていく。

この中には小さな架道橋が数ヶ所設けられていたが、廃止後、撤去されやすいガーダー桁(I参照)なども見つけることが出来た。
93年5月
その後県道39号線と交差すると三河岩脇(J参照)。しばらくは片隅にホーム跡が残されたまま民間の駐車場として活用されていたが、今では店舗が建ちこれも見ることは出来ない。
また、ここからは岡崎電気軌道が開業させた門立への支線が分岐していた。

ほぼ南に向いた路線は県道39号線の東沿いに進み、空地や駐車場として続いていく。県道拡幅の計画が消えた今、宅地や店舗に変った箇所も多いが、いまだに名鉄に所有権のあるの土地も多いらしい。
J
93年5月
K その後、緩やかな右カーブでやや西向きに方向を変えると、県道に平行する生活道として挙母線は再びその姿を現す。この中に八ツ木(K参照)があったが、路線廃止時には既に廃駅となっていたところだ。

さらに南西に進み東名高速をアンダーパスし、少し左に曲ると岡崎の市街地に入る。と同時に路線跡を利用した生活道は途切れ、住宅地の中へと吸込まれる。西を国道248号線、東を県道39号線にはさまれ一部が狭い路地に、また一部が住宅へと姿を変えつつ進んでいく。
13年6月
国道に面するカー用品店の裏手を抜け、当時の橋台を利用した生活道等を横目で睨みながら進むと、当地ではよく知られた学問の神「岩津天神」の玄関口岩津に着く。
付近は区画が整理され、当時を偲ぶものは県道から駅につながる駅前通のみとなっている。

東側の土地境界線が鉄道の跡地と一致する岩津郵便局を過ぎ、次いで青木川を渡るが、河川改修によるものなのか当時の痕跡は何も残されていない。
L
13年6月
M 挙母線はその南で自動車乗入れ禁止の遊歩道(L参照)として姿を現し、その突き当りが大樹寺(M参照)
広い構内を利用してバスターミナルや駐車場として使われている。

岡崎駅前までつながる岡崎市内線との乗換駅でもあり、ユニチカ工場への引込線の分岐点でもあった。
93年5月
本来挙母線と岡崎市内線との境界は一駅南の岡崎井田で県道39号線上に位置し、ごく短距離だが併用軌道区間(N参照)が存在した。

ただ実際の運行は大樹寺が基準となり、北が郊外電車、南が路面電車として分けられていた。
その岡崎市内線は挙母線に先立って廃止されている。
N
93年5月

-門立支線-

O 三河岩脇からは門立支線が分岐するが、開業当初はこちらが本線で、巴川沿いに足助を目指していた。その後三河鉄道との合併により目的地が挙母に変り、ルートから外れた盲腸部が支線として取残された。

駅は開業当初から存在したわけではなく、挙母延長に伴い分岐駅として新設されたもの。その延長時には若干の路線変更が発生し、東側に位置し逆くの字型を描いていた旧ルート(O参照)はやや西寄りに移され、ほぼ直線化されている。
13年6月

足助街道と呼ばれる県道39号線の旧道が現在地の東側を通っていたが、旧路線はその東側を併走していたことになる。写真左の舗装路が旧足助街道で、その右に写る轍部分が旧路線跡と思われる。この先、舗装され地元の生活道として利用されている箇所もある。

挙母延長後の門立支線は駅の北で挙母線から右に別れ、旧路線との合流点を過ぎた後徐々に県道39号線に近づき、やがて取込まれる。地形からは「北斗台口」交差点付近に築堤が築かれていたと考えられるが、その痕跡を見つける事は出来なかった。

県道上を北北東に進むと「新香山中学入口」交差点にたどり着く。この付近に初代細川(P参照)が設置されていたが、旧版地形図との誤差も大きく、廃止時期が早かった事もあり正確な位置の特定は難しい。
P
13年6月
Q
20年10月
コンクリート橋
その後は再び道路から東側に分離して進むが、宅地に転用されたところも多く、当時のルートをそのままトレースする事は出来ない。

県道が右に向きを変え始める地点で、沿道の住宅が一旦途切れ、畑に転用された路盤の下にコンクリート橋(写真Q)が顔を出す。
R
20年10月
路盤上に建つ工場
さらに放置された築堤の先には、木造の細長い工場(写真R)が建てられている。線路敷きを利用したため、基礎工事では大量のバラストが出てきたと聞いた。
S
20年10月
門立駅跡
この先で県道を横切ると、終点門立(写真S)に到着する。
道路脇の黄色い小屋付近が駅舎跡に相当し、西隣にある三角の空き地(写真T)がトイレ跡であること、北奥の倉庫付近までホームがあったこと、東隣の二階建民家が当時のたばこ店で昭和二年に建てられたこと、今は埋めたが建物北側に井戸があったこと、タクシーも営業していたが事故が多くてやめたこと、等の話を現地で教えてもらった。
T
20年10月
近くの理容店裏に、倉庫代わりとして車両が放置されていたとも聞いたが、20年時点では既にその店が見つからない。

なお線路敷設の許可は更に続いていたため、当駅はすぐにも中間駅に変る予定だったが、数年後に状況は一変し、この先に線路が延伸されることはなかった。

参考資料


参考地形図

1/50000   豊田   岡崎
1/25000   豊田南部 [T14鉄補/S5鉄補/S34二修]   岡崎 [S34二修]

 No62に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
2020-10/23最終更新 
転載禁止 Copyright (C) 2014 pyoco3 All Rights Reserved.