名古屋鉄道(旧)西尾線を訪ねて
渥美線 揖斐線 勝川線 小牧旧線 拳母線 竹鼻線 谷汲線 美濃町線 八百津線 廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:愛知県岡崎市  区間:岡崎駅前~港前(17.4km)西尾~吉田港(9.8km)  軌間:762→1067mm  動力:蒸気→電気

明治の後期、官設の東海道線から遠く離れ鉄道の恩恵から取残されてしまった西尾地区。軽便鉄道によって岡崎と結ぶ計画が早くから進められ、他社に先行した開業は経営も順調に推移した。ただその後、競合社の路線が開設され、特に名古屋へ向うには不利な立場に追込まれた西尾鉄道は、合併という形でその経営を愛知電気鉄道にゆだねた。
なお区間別に岡崎駅前~西尾を岡崎線、西尾~港前を平坂線、西尾~吉田港を吉田線と分けて呼ぶ場合もあった。その吉田線は改軌、電化を経て今も名古屋鉄道の路線網に組み込まれている。

略史

明治 44(1911) - 10/ 30  西三軌道 開業
45(1912) - 1/ 25  西尾鉄道に社名変更
昭和 1(1926) - 12/ 25  愛知電気鉄道に合併
10(1935) - 8/ 1  名古屋鉄道に合併
18(1943) - 12/ 16      岡崎駅前~西尾 休止
26(1951) - 12/ 1      岡崎駅前~福岡町  福岡線として営業再開
34(1959) - 11/ 25      福岡町~西尾 廃止
35(1960) - 3/ 27      西尾~港前 廃止
37(1962) - 6/ 17      福岡線 廃止

路線図

路線変遷図

廃線跡現況

A
93年5月
岡崎駅前跡
東海道本線の岡崎駅前からは、ふたつの私鉄がそれぞれ正反対の方向に向って路線を延していた。市内電車の岡崎電気軌道は路上から、西三軌道は南西に岡崎新と称する始発駅を構えていた。その後名古屋鉄道に合併されると両線は直通運転を開始し、駅も岡崎電気軌道の岡崎駅前(写真A)に統合されている。

93年撮影の写真左奥が開業時の駅跡で、廃止後は運送会社の営業所として利用されていたが、現在は駅前の再開発に伴って道路の付け替えも実施されたため、当時を偲ぶのもはほぼ消滅してしまった。
B
16年1月
第二次世界大戦中に休止に追込まれた路線だが、戦後岡崎近郊区間のみ福岡線として復活している。ただそれも長くは続かず10年程で再び廃止の道をたどり、その後はバス専用道として整備され現在に至っている。

駅前広場を抜けるとすぐに専用道が始まる。ここに柱町(写真B)東若松(写真C)とバス停が続き、これは福岡線時代の同名駅跡に相当する。
C
16年1月
専用道入口には一般車の通行を規制する立て看板があるものの、道路沿いには既に駐車場や民家が建ち、地元住民の利用が日常化して専用道の名称は有名無実化している。
D
16年1月
東若松から先は開業時と改軌後のルートが分かれる。
真っ直ぐ南下していた旧線側(写真D)は変電所等に利用され、一部に路盤跡と思われる土地の起伏が見られる。
E
16年1月
東海道本線との交差には砂川の橋梁部(写真E)を利用し、そのルートは岡崎市土地宝典に詳細な記載がある。だだ河川側も当時から若干手が加えられているようで、鉄道がくぐり抜けていた面影は偲べない。
バス専用道の続きとなる新線側は一度向きを東に振ったのち、右カーブで東海道本線をアンダークロス(写真F)する。旧線のやや北方となる。
JR線との交差後すぐに新旧両線が合流し、そのまま西若松(写真G)へと至る。ここも福岡線としての復活時に新設された駅で、やはり同名のバス停が設けられている。

F
93年5月
G
16年1月

H
16年1月
駅の先で両線は再び分離する。僅かなズレだが、33年と73年の土地宝典比較により差異が鮮明になる。さらに市道との立体交差(写真H)を過ぎ、左から砂川が接近してくるとその距離を徐々に大きくする。
I
16年1月
旧線側は既に農地や宅地、工場等に取り込まれ、路線のトレースは難しい。そんな中、JAあいちの敷地片隅に標柱(写真I)が立てられ、開業時の初代土呂跡を教えてくれる。

その後一旦新線に重なるものの、すぐに別れて占部川を渡る。ただ現在の河道は鉄道廃止後、改修事業によって新たに開削されたもので、若干西寄りを流れていた当時の旧河川は埋められてしまった。従って上流側に架設されていた新線の橋梁を含めて、その痕跡を見つけることは不可能となっている。

ほぼ真っすぐ続く新線側は用水路に残された橋台痕(写真J)を過ぎ、福岡町(写真K)の駅跡を利用したバスターミナルに突き当たる。駅名こそ変わったが実質的な土呂の二代目で、福岡線時代の終着駅を担っていた。同時に専用道への転換もここで終了し、全てのバスが折り返す。

J
16年1月
K
93年5月

L
16年1月
駅の先は住宅地内に空地として放置され(写真L)、一部は生活道として利用されるものの、荒れ地となり足を踏み入れることを躊躇する箇所もある。やはり通行禁止の立て看板が設置されているが、地元住民の利用は黙認されているようだ。
二車線道路に転用された箇所もあるが、ごく短区間に限られる。
M
93年5月
さらに地元生活道の北側に並んでからは一部が駐車場等(写真M)に利用されながら進み、そのまま占部川を渡る。川の先は一旦農地や宅地内を通過したのち、生活道の南側を併走しつつ県道43号線を越える。
ここで旧線が左手から合流し、しばらくは同一ルートをたどる。道路脇の路盤は大半が農地に戻され、一部が宅地として活用されている。
N 道なりに南西方向へ進み、やがて旧占部村の中心地から延びる道路と交差する。この南東角に建つ喫茶店付近が大正時代に廃止された占部(写真N)となる。
道路脇が鉄道用地に相当し、家庭菜園などに利用されている。また、当時は道路と線路の間に細い用水路が流れていたとの話も聞いた。
16年1月
O
16年1月
駅の先でごくわずか右に曲ると、今度は耕地整理の済んだ農地の中に飛込み、線路跡を直接たどることは難しくなる。
その一画に路盤の一部(写真O)が残され、農業用と思われるタンクが四基、当時のルートに沿って立並んでいる。
P
16年1月
新幹線交差の前後のみ一車線の生活道(写真P)に転換されるが、これもすぐ農地に飛び込んでしまう。
やや南寄りに向きを変えたのちは、三度目となる県道43号線との交差を経て広田川の右岸に接近する。堤防脇を走っていたルートは住宅地に変わるが、流路変更を含む河川改修により一部が堤防に飲み込まれたとも聞いた。
Q
93年6月
川に沿って設けられた中島(写真Q)は構内が駐車場となり、隣接する道路側には同名のバス停も設置されている。
なお下記参考資料1に示された、駅を含むルート変更の件は確認が難しい。1916年の愛知県幡豆郡全図では、広田川の新橋西詰付近に初代駅と思われる「なかじま」の文字を認めるものの、資料側との差異が大きく、またそれ以上の情報収集もできず、いまのところ判断を保留せざるを得ない。
R
16年1月
駅の南からは堤防道路の脇に生活道(写真R)が現われ、これが旧西尾線のルートと一致する。ただ地元で確認を取れなかったのは残念。
南西に向かう道路はアパートに突き当たり一旦クランクを描く。この付近が上記全図に描かれた「なかじま」にあたる。鉄道側は真っ直ぐその中を通り抜け、幼稚園の手前で右に曲がり、今度は一車線道路の北側に沿って西を目指す。
その後ほぼ真西に進む路線は、空地や農地、宅地、駐車場等に利用され、以前は水路脇に橋台跡(写真S)を見つけることも出来たが、現在は水門の設置により消滅してしまった。 S
93年6月
T 三和小学校を過ぎると隣接していた用水路から徐々に離れ、三江島(写真T)に至る。一時期は農協の倉庫が建っていたようだが、現在は幼稚園前の駐車場として活用されている。
ここからは再び開業時と改軌後のルートが分かれる。
16年1月
U
16年1月
旧線側は安藤川の手前で左にカーブを描き、左岸堤防に沿ってしばらく進んだ後に川を渡る。木橋であったことも要因となるのか、河川内に痕跡は見つからない。左岸側には線路跡と思しき舗装路(写真U)もあるが、地元で教示を得ることはできなかった。
V
93年6月
新線側は駅から真っ直ぐ西に向って延び、すぐ安藤川を越える。両岸には複線分の橋台(写真V)が残り、橋脚の基礎部分も水の中から顔を出している。
対岸のふれあいの道公園(写真W)を左カーブで抜け、農地の中を舗装路として南西方向に向かう途中、川田集落の北端で旧線が左手から合流してくる。この西方に設けられていた三和川(写真X)は地形図に記載があるものの、改軌前には既に撤去されていたと考えられるため、詳細な位置の特定は難しい。

W
16年1月
X
16年1月

Y
93年6月
そのまま道路上を進むと国道23号線と交差する。矢作古川を越える築堤(写真Y)を設けた場所だが、国道バイパスの開通によってきれいに消し去られてしまった。また河川内にも橋梁の痕跡を見つけることは出来ない。

川を渡るとまたまた新旧ルートが分離する。旧線側は渡河直後にS字カーブが待ち受け、これに勾配も重なるためかなりの難所だった。その跡地は既に区画整理された場所も多く、直接たどることは不可能となっている。
Z
16年1月
堤防を降り、県道43号線と並ぶあたりに初代八ッ面(写真Z)が置かれていたと思われるものの、聞き取り調査してもまったく情報は集まらない。開業当初の非電化路線は、既に地区の記憶からは消し去られているようだ。なお写真左側の築堤が新線跡で、中央の畑が旧線跡となる。
AA
16年2月
新線側は当時の築堤がそのまま残り、一車線の生活道に転換されている。その道路上、久麻久神社参道との交点東に二代目八ッ面(写真AA)が設けられ、今はゴミ集積場があるためか電車ではなく自家用車がよく停車している。
AB 西に向う路線は一旦旧線と交差しその位置を入れ替え、さらに市民病院前交差点を過ぎた先が久麻久(写真AB)となり、ここで新旧ルートが合流する。
駅跡だけ道路転用をはずれるものの、すぐ一車線の舗装路(写真AC)に戻る。道なりに進むと現西尾線が目の前に現われ、この手前で再度新旧路線が二手に別れる。旧線側はそのまま現西尾線と交差し、市街地の店舗や変電所を通り抜けたのち、市内中心を流れる北浜川にぶつかる。
16年1月

AC
93年6月




その川底に木橋跡らしき痕跡(写真AD)が残される。ただルートには一致するものの、旧西尾線の遺跡である可能性は微妙なところ。
AD
16年2月

AE
16年2月
川を越え左に大きく曲がった先、伊文神社の直近には天王門(写真AE)が置かれていた。駅跡は料理店として利用され、当時は柳の大木があったこと、隣を流れる将監用水で洗濯をしていたこと等を地元で耳にした。
青果市場への引き込み線もあったようだが、その市場の場所が不明で関連する情報も全く集まらないため、やむなくルートの調査は諦めた。
AF
93年6月
さらに旧線側は用水に沿って進み、農協付近で二車線の市道に合流したのち南西に向かう。この市道も鉄道用地を一部利用して建設されたもの。
なお改軌・電化に備えて曲線を緩和する新線が計画され、北浜川(写真AF)と将監用水(写真AG)には複線用に造られた橋台が残されている。ただ実際には花の木耕地整理に協力する形で路線が東に移動したため、鉄道用としては使用されることもなく、西側半分を道路用に譲って今に至っている。
AG
16年1月
余談だが北浜川には桜並木が続き、シーズンには多くの人出で賑わう。また1915年の完成当時は北浜悪水路と呼ばれ、今でも悪水路の標記を残した欄干も存在する。あまりなじみのない呼称だが、昔は人工的に開削された排水路によく用いられていた。
AH
16年1月
市道上を南西に進むと、永楽町4丁目交差点付近から鉄道跡は徐々に道路を離れ、初代西尾(写真AH)に達する。廃止後は一時期警察署に利用されていたが、現在は民間の倉庫等が建つ。主要駅として大きな構内を有していた跡地は細かく分断されてしまい、駐車場に変った駅前広場がほんの少しだけ駅跡の雰囲気を漂わせている。

駅の先で平坂方面と吉田方面への路線が分岐する。ただ既に住宅が建ち並び、調査の手だてはない。
AI
16年2月
吉田方面は左カーブでほぼ真南に向きを変え、県道43号線と交差したのち北浜川を渡り戻し、ここに木橋の痕跡(写真AI)を確認する。同河川上流部の件(写真AD)と合わせ、ルート上に同様の痕跡が二箇所残るとなれば、鉄道の遺構と断定してもよさそうだ。さらに川を越えると圃場整備の済んだ農地の中に飛び込み、現西尾線へとつながっていく。
平坂方面は右カーブで西に向きを変え、県道となった新線に合流する。
AJ 西尾市街地の北で分かれた新線側は、左曲線を描いてそのまま現西尾線に合流する。同所に設けられていたのが西尾口だが、連続高架事業によって駅も新装され、当時の面影は既に消えている。
ここは西尾市の都市計画に沿ってルートが変更された区間で、碧海電気鉄道の延伸と時を同じくして移設されている。

当初、周囲に学校以外何もなかった二代目西尾(写真AJ)も、その後の市域拡大によって大きく変貌し、今は高架駅の三代目に移っている。
93年6月
駅の南方に建つ西尾消防署付近で線路は二方向に分れ、一方の平坂線は廃止されたが、他方の吉田線は前述の通り西尾線と名を変えて現在も運行中だ。

平坂線は急な右カーブで西に分岐し、途中に空地(写真AK)として放置された箇所もあったが、今は洋菓子店の駐車場として活用されている。更に動物病院を抜け矢曽根町交差点に出たのち、県道43号線に合流する。
AK
93年6月
AL
16年2月
ここからの県道は鉄道路盤を拡幅転用して造られ、歩道付きの二車線道路となる。その道路上を西に向い二の沢川を渡った直後、右手から旧線が合流してくる。
次の住崎(写真AL)を過ぎると緩やかな丘陵地に入り、列車は掘割りの中を進んでいた。しかし県道としての整備により鉄道の雰囲気はすべて失われ、見るべきものは何もない。なお主に北側車線が鉄道跡地に相当する。
AM
16年2月
引き続き西に進むと初代羽塚(写真AM)に着く。大正9年と昭和5年の地形図では微妙にルートが異なり、駅の移動も確認できる。ただし若干西に移動した二代目(写真AN)共々痕跡は見つけられず、新旧両路線の詳細な経路を見出すことは難しい。
駅の西方で既に廃止となった三河線の下をくぐるが、16年時点で陸橋(写真AO)は既に取壊され、レールの剥がされた築堤が北側に残るのみとなっている。

AN
16年2月
AO
93年6月

AP
16年2月
更に平坂小学校まで達すると、県道から南に二車線道路が分岐する。これが平坂線跡に相当し、左カーブの途中に平坂(写真APが設置されていた。北西方向から延びる一車線道路が当時の駅前道路となる。
AQ
93年6月
続く右カーブで西に向きを変えると、終点の港前(写真AQ)に着く。駅は平坂港東交差点の東側に位置し、同名のバス停も設けられている。
AR
16年2月
旅客営業はここまでだがレールはこの先まで続き、貨物駅として平坂臨港(写真AR)が設けられていた。港と言っても海に面している訳ではなく、川と呼んでもいいような平坂入江に接していた。その跡地には既に住宅等が建ち並び、物流の拠点であった面影はどこにもない。

岡崎、西尾の両都市と平坂、吉田の両港を結んでいた西尾鉄道。現在とは異なり、当時は舟運が物資輸送の重要な地位を占めていた事を教えてくれる。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻299号/西尾鉄道/山崎義尚 著 ・・・失われた軌道、鉄道を訪ねて
  2. 西尾鉄道開業百年よもやま話/澤田幸雄・長谷寛 著/西尾鉄道開業100年記念誌刊行会

参考地形図

1/50000   岡崎
1/25000   岡崎 [T9測図/S34二修]   幸田 [S2鉄補/S34二修]   西尾 [T9測図/S5鉄補]

お断り    ↑ページtop
最終更新日2023-5/30  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.