名古屋鉄道竹鼻線廃止区間を訪ねて
揖斐線 勝川線 小牧旧線 拳母線 谷汲線 旧西尾線 美濃町線 八百津線 廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:岐阜県羽島市  廃止区間:江吉良~大須/6.7km  軌間:1067mm/単線  動力:電気

地域の振興を期し地元資本で建設された竹鼻鉄道。のちに南へ延伸され、長良川左岸の大須を終点とした。しかし大きな集落はなく、鉄道の目的地としてやや不思議な選択でもある。近くの渡しを利用して千代保稲荷神社への参拝客を誘致しようとしたのかもしれないが、距離的にはまだまだ遠い。のちに名鉄に合併し何とか路線を維持してきたが、21世紀初頭に延伸区間が廃止された。


路線図

略史


大正 10(1921) - 6/ 25  竹鼻鉄道  開業
昭和 4(1929) - 4/ 1    栄町~大須  延伸
18(1943) - 3/ 1  名古屋鉄道に合併  
平成 13(2001) - 10/ 1     江吉良~大須  廃止

廃線跡現況

江吉良駅
A
21年04月
羽島線との分岐駅だった江吉良(写真A)。県道1号線との立体交差化事業によって当時の駅は撤去され、微妙に位置を変えた新駅がその役割を引き継いでいる。
ここから南に直進する区間が廃止され、現在は西に向かう羽島線との直通列車のみ運行されている。
B
21年04月
土地に余裕のある地区のためか廃止後20年を経ても再利用は進まず、路盤跡(写真B)はレールが外されたまま放置された箇所が多い。
C
21年04月
最初の十字路脇に小橋梁痕(写真C)が残され、その先には近年普及を加速させている太陽光発電パネルが並ぶ。ただその距離は短く、すぐに空地へと変わる。

次にパネルが置かれるのは牧野(写真D)からとなり、相対式ホームの間を埋め尽くしている。途中から使われなくなった西側ホームは一部が崩れかけ、防草シートにより何とか形状が保たれるといった状態だ。
駅から続くパネルが一旦途切れると、再び橋梁跡(写真E)が顔をのぞかせる。

牧野駅跡
D
21年04月
E
21年04月

F
21年04月
さらに変則五差路の真ん中を抜けた直後に、レールを桁代わりとした水路痕(写真F)を確認する。ただ名鉄のお家芸、四隅の白い古タイヤは、なぜか見つけることができない。
長間駅跡
G
21年04月
名神高速直下の長間(写真G)にもホーム跡が残され、駅のすぐ南で今度は新幹線をくぐる。
放置された路盤の途中には、ヒューム管の暗渠(写真H)も見かける。

そのまましばらく進むと突如としてルート上に二車線道路が現れ、この南端に中区(写真I)が置かれていた。隣接する二階建商店が今も目印となっている。

H
21年04月
I
21年04月
中区駅跡

J
21年04月
駅を出ると再び空き地状態に戻り、一部にはソーラーパネルも設置される。

やがて右手に上中コミュニティセンターが近づくと、一対の橋台(写真J)が目に飛び込む。コンクリート板が載せられ、自動車の通行を可能にしていたようにも見える。
K
21年04月
この先は、珍しく駐車場や個人宅に取り込まれる箇所が出てくる。太陽光パネル以外では初の再利用だ。さらには小橋梁跡(写真K)を見つけることもできる。

第二次世界大戦中に休止された(写真L)は、付近一帯が道路を含めて区画整理されたようで、旧版地形図からおおよその位置を把握するにとどめた。
そのまま中島小学校のプール脇まで進むと、再び橋梁痕(写真M)が現れる。

沖駅跡
L
21年10月
M
21年04月

N
21年04月
南側の校舎沿いは砂利の敷き詰められた駐車場(写真N)に変わり、こちらは学校の一部として組み込まれたようだ。
周囲に農地が広がるためか横断する水路も数多く、駐車場の南にも対の橋台(写真O)が残されている。

続く市之枝(写真P)は、ホーム跡を含めて太陽光パネルに埋め尽くされる。

O
21年04月
P
21年04月
市之枝駅跡

Q
21年04月
その後も放置された路盤上に橋梁痕(写真Q・R・T・U)が繰り返し現れるものの、平坦な地形のためか単調さは否めない。また太陽光パネルも断続的に設置され、この中に戦時休止された美濃石田(写真S)が含まれる。

R
21年04月
S
21年10月
美濃石田駅跡

T
21年04月
U
21年04月

正専寺前駅跡
V
21年10月
近くの寺院を駅名とした正専寺前(写真V)。やはり戦時中に休止された一群だが、ここはホーム跡がいまだに残されている。ほぼ地中に埋まった現状からは、低床ホームに近い高さだったことがよく分かる。
また駅南側の道路脇に祭られた地蔵は、踏切事故で亡くなった二名を供養するために設置されたと聞いた。
W
21年04月
さらに南下した後の小橋梁跡(写真W)では、立入り防止用と思われる柵の一部が、両岸の橋台間にまたがって放置されている。

路線が向きを南から西へと変える地点に置かれていた八神(写真X)。ホームと共に当時の駐輪場が健在で、今も相当数の自転車が留め置かれている。代替バスに移行した乗客が利用していると思われる。
また駅の先にも相変わらず橋梁痕(写真Y)が顔を出す。

八神駅跡
X
21年05月
Y
21年04月

桑原駅跡
Z
21年10月
次の桑原(写真Z)も戦時中の休止駅で、駅跡は既に太陽光パネルに覆われてしまった。

この西方を流れる桑原川には、なぜか橋梁跡が認められない。21年時点で大半の橋台が残る中、支流といえども一級河川に指定されているためか、こちらは早々に撤去されたようだ。
二代目大須駅跡
AA
21年04月
終点大須(写真AA)は、西に延びる路線が長良川左岸に突き当たる手前に設置されていた。 駅構内に水路が横切るため、ホームと共用していた橋台(写真AB)が残され、まさに路線内に数多い小橋梁を象徴しているようでもある。

現在、ホームは撤去されたものの駐輪場は維持され、こちらも代替のコミュニティーバス向けに活用されている模様だ。なお開業時の初代駅(写真AC)は堤防ぎわに置かれていたが、長良川を渡る南濃大橋の建設によってその痕跡は消し去られている。

AB
21年04月
AC
21年10月
初代大須駅跡

参考地形図

1/50000   津島
1/25000   竹鼻 [S7修正/H4修正]

 99年当時の各駅

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2021-10/21 
転載禁止 Copyright (C) 2021 pyoco3 All Rights Reserved.