東武鉄道大谷線を訪ねて
伊香保線 大谷軌道線 借宿線 熊谷/仙石河岸線 佐野鉄道 徳川河岸線 矢板線 廃止鉄道ノート関東 減速進行

地区:栃木県宇都宮市 区間:鶴田〜荒針(5.8km)西川田〜新鶴田(3.2km)分岐点〜立岩(2.1km) 軌間:1067mm単線 動力:蒸気

我が国では昭和初期まで、建設材料として広く石材が用いられてきた。全国に産地が分布する中、宇都宮市の北西地区は軽くて丈夫な大谷石の一大産地として知られている。ここで切出した石材を輸送するため、明治時代に人車軌道が敷設された。鉄道創生期に関東地方でよく見られた人力に頼る鉄道で、貨物と共に旅客も運んでいた。しかし輸送力には限界があり、次第に増える石の産出量に対応するため蒸気動力の軽便線を新たに敷設したが、やがて自動車の普及と共にその使命を終えた。

略史

明治 30(1897) - 4/ 3  宇都宮軌道運輸  開業
39(1906) -  宇都宮石材軌道に改称
大正 4(1915) - 7/ 1        軽便線 開業
昭和 6(1931) - 6/ 20  東武鉄道に合併、大谷線となる
39(1964) - 6/ 15      大谷線 廃止

路線図

路線変遷図




廃線跡現況

A 西川田駅 当初日光線に接続していた軽便線は、のちに自社線での輸送を目指し西川田(A参照)まで線路を延ばした。
現駅の西側に貨物拠点が広がっていたと思われる。
17年3月
北西に向かう路線はしばらく宇都宮線と併走したのち(B参照)、左に曲がって二車線の市道に合流する。ここからの市道は線路跡を拡幅転用して建設されている。

栃木街道を横切り、道路がやや左に曲がる地点で、鉄道側は逆の右カーブで北に向きを変え、宮環と呼ばれる県道3号線に合流する。
B
17年3月
C 市道との分岐点に小さな橋梁跡(C参照)が現われ、橋台と橋桁が当時の姿のままで残されている。ただ川は既に消滅し、河川名も不明のまま。
続く鶴田川は河川改修が終わり、橋梁の痕跡はきれいに消されている。

県道3号線に入るとすぐ日光線と交差する。軽便線は跨線橋で越えていたが、四車線化されアンダーパスとなった交差箇所に、当時の面影は全くない。
17年3月
日光線を越え最初の信号交差点付近で、鶴田(D参照)からの路線が右から合流してくる。

人車時代を含め当初はこの駅からすべて日光線経由で発送し、駅前にずらりと並んだ石材の搬出写真も残されている。
D
17年3月
E 鶴田を出ると徐々に日光線から離れて住宅地に飛び込み、その中を流れる小川に大谷石の橋台(E参照)を見つけることができる。

左岸は原状に近く、右岸は上部が大きく削られている。さすがに産地だけあってふんだんに石材が使われ、形状も美しく、各地で見掛ける石積み橋台とは一線を画している。
17年3月
続く本流の鶴田川に痕跡はないが、川沿いの駐車場を抜けると一部の路盤が未舗装(F参照)のまま残され、通り抜け出来ないため沿線住宅の私道のような形で利用されている、

ここからは荒れ地として放置され、一部は家庭菜園に利用されつつ西川田からの路線と合流し、そのまま県道3号線を鋭角に渡る。
F
17年3月
G 合流地点に新鶴田が設けられていたが、情報を集めることができず、ホームのない信号所でもあることから場所の特定はあきらめた。

県道西脇には路盤の境界線(G参照)を一部認めることができる。新しい杭が打たれているのは、既に開発の予定があるのかも知れない。
17年3月
小さな藪地を抜けると、その先は一車線の生活道に転換され、楡木街道との交差後は二車線に広がる。

続く鹿沼インター通りで道路は一旦分断され、その北から一車線に戻る。途中には車両の通り抜けを制限する柵(H参照)が設けられ、また道路脇の杭に東武の文字を見つけることもできる。
H
17年3月
I 道なりに進むと鹿沼街道で再び道路が分断される。この先、線路跡は明保通り(I参照)と名付けられた二車線道路に転換され、直線の続く快適な道路ではあるが鉄道として見るべきものは何もない。

東北道をアンダーパスした後、緩やかに左に曲がると明保通りは終了し大谷街道に合流する。この地点で線路は二手に分かれる。
17年3月
大谷街道に沿って北西に進むルートは、すぐ石材積み出しの中心地荒針に到着する。現在の大谷石材協同組合付近だが、各採掘場から軌道線で集めた石材の置き場が必要で、大きな構内は農協の城山支所(J参照)まで達していたと聞いた。 J
17年3月
K 大谷街道の合流点から北に向かうルートは舗装路(K参照)に転換され、車止めを設けて遊歩道のような形を取っている。
17年3月
少し北上すると、やはり生活道に転用されたと思われる旧軌道線跡を吸収し(L参照)、この先からは人車軌道と同一の区間に入る。

更に一車線道路と合流したのち、その西脇を併走する。
L
17年3月
M 合流点には東武鉄道社有地の標柱(M参照)が立つものの、範囲の記述がなくどこが社有地なのかさっぱりわからない。
車道脇に未舗装部があり、その横にガードレール、更に舗装された歩道が並び、鉄道用地がうまく処理されていない印象を受ける。軌道線と軽便線が別々に敷設された弊害かもしれない。
17年3月
左手の林が途切れ、線路跡が歩道から狭い舗装路に変わると、すぐに公園が現われる。ここに瓦作(N参照)が設置され、弁天山採掘場への軌道線も延びていた。また駅北側の道路沿いには枕木の杭が並んで立てられ、東武の所有地であることを主張しているようだ。

道路は自転車道のような形でつながっていくが、自動車進入禁止の標識はない。ただし道幅は狭く、走れるのは軽自動車程度か。
N
17年3月
O その北で分岐していた瓦作採掘場への軌道線は、全く手掛かりが得られず、お手上げするしかなかった。

道なりに進むと普通車も通行可能な道幅に広がり、更に緩やかな左カーブを描いたのちT字交差点に突きあたって道路は終了する。正面の公園が終点立岩(O参照)となる。公園と言うよりグランドに近く、石材の置き場を兼ねた大きな構内が偲ばれる。
入口には東武鉄道社有地の標柱も立つが、その範囲は相変わらずはっきりしない。
17年3月

参考資料


参考地形図

1/50000   宇都宮 [M42補測]
1/25000   宇都宮東部 [S8鉄補]   宇都宮西部 [S8鉄補]   大谷 [S4修正]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2020-7/8 
転載禁止 Copyright (C) 2017 pyoco3 All Rights Reserved.