東武鉄道熊谷/仙石河岸線を訪ねて
伊香保線 大谷線 大谷軌道線 借宿線 佐野鉄道 徳川河岸線 矢板線 廃止鉄道ノート関東 減速進行

 熊谷線   地区:埼玉県熊谷市   区間:熊谷〜妻沼10.1km   軌間:1067mm単線   動力:蒸気→内燃
 仙石河岸線   地区:群馬県邑楽郡大泉町   区間:西小泉〜仙石河岸4.1km   軌間:1067mm単線   動力:蒸気→電気
第二次世界大戦中、航空機工場への鉄路を確保するため、国から半ば強制のような形で建設された熊谷線。砂利採取を目的とした群馬県側の仙石河岸線と結ぶ予定だったが、利根川への架橋工事中に終戦となり、妻沼までの中途半端な路線として運行を続けざるを得なかった。

路線図

略史

路線変遷図


昭和 14(1939) - 4/ 13  東武鉄道 千石河岸線  開業
15(1940) - 6/ 1      〃  ルート変更
18(1943) - 12/ 5     熊谷線 開業
51(1976) - 10/ 1     千石河岸線 廃止
58(1983) - 6/ 1     熊谷線 廃止

廃線跡現況

−熊谷線−

起点の熊谷(写真A)は秩父鉄道の北側線路を借用していた。第二次世界大戦中、軍部から至急建設するように要請されたための処置と言われている。

ホームの西側を東武鉄道、東側を秩父鉄道が使用し列車が直通することはなかった。
A 熊谷駅
18年9月
B 西に向かうレールは秩父鉄道の上り線に復帰することもなく、錆付いたままで放置されている。

上熊谷(写真B)もホームは島式だが、熊谷線側は柵でふさがれ、秩父線が片面タイプとして使用している。また非電化路線であったにも拘らず、秩父鉄道の架線柱内で併走する箇所もあり、既設複線の片側がそのまま利用されたことを示している。
18年9月
その後、秩父鉄道から北に別れると、かめの道と呼ばれる遊歩道(写真C)に転用される。

途中の石原公園では、熊谷線の車両を模したと思われる建物が人目を引いている。遠目にはトイレ様に見えたが、近づいてみれば地区の防災倉庫だった。
C
18年9月
D 公園を過ぎると、大里幹線用水路をまたぐコンクリートアーチ橋(写真D)を見つけることができる。
18年9月
前後には高崎線を越えるための築堤跡(写真E)も認められる。ただ跨線橋は既に撤去され、盛土も上部は大きく削られて、幅の広い底部のみが残されている。

現在は公園として整備され、ベンチ等も置かれている。
E
18年9月
F 北に向きを変えた路線はしばらく遊歩道として続き、埼玉農業高校の横を通り過ぎて今度は二車線道路(写真F)に転換される。
18年9月
その道路も、T字交差点に突き当った地点で空き地に変わる。といっても既に拡幅、整地は終了し、舗装すればすぐにでも二車線道路として活用出来そうだ。18年時点では、両脇の歩道部分だけが先行して供用されている。ただ残念ながら、鉄道の痕跡を探し出すことは不可能と言わざるを得ない。

北上する路盤を進むと、国道17号線が頭上を横切る。その手前に位置したのが大幡(写真G)。やはり当時の手がかりは何も見つけられない。
G
18年9月
H 国道をアンダーパスすると若干雰囲気が変わる。両端の歩道がなくなり、中央に自動車通行可能な未舗装路(写真H)が現れる。
入口には農耕車のみ通行可能の立看板があるものの、正式な標識はない。
18年9月
はぼ真っすぐ北に進む路線は、右手に見える奈良小学校を過ぎたのち県道359号線と交差する。この先は当線で唯一、鉄道路盤がそのまま残されたと思われる未舗装(写真I)につながる。

ただこれもごく短区間で、次の信号交差点からは再び舗装路に戻る。
I
18年9月
J 道路上を進むと西側から一車線道路が近づき、隣接したまま併走するといった廃線跡道路ならではの光景も目にする。

終点妻沼(写真J)は妻沼中央公民館南西に置かれていたが、18年時点では構内の広がりも確認できず、終着駅の面影はどこにもない。なお信号交差点西側の市道が、当時の取付道路に相当する。
18年9月
駅の先は延伸工事が続けられたものの、開業に至らなかったため未成線として分類される。その跡地も継続して道路に転用され、利根川右岸まで続く。

橋脚工事まで進んだ橋梁跡はすでに撤去済みだが、左岸堤防外の橋脚一基(写真K)が保存され、北側のいずみ総合公園に説明看板も立てられている。
K
18年9月
L 未成線はさらに公園内を抜けて、いずみ緑道となった仙石河岸線に接近するが、合流点(写真L)は一旦距離を置いた後となる。
この区間は大規模な公園整備により痕跡も消え、正確なルートの特定はできなかった。
18年9月

−仙石河岸線−

熊谷線より一足先に開業した仙石河岸線。利根川の砂利採取が目的の路線は、航空機工場の進出で一転脚光を浴びたが、終戦と同時に貨物専用の盲腸線へ逆戻りした。

利根川左岸に位置した仙石河岸(写真M)はいずみ総合公園に飲み込まれ、砂利採取場を含めて詳細な確認は取れない。
M
18年9月
N なお当線は航空機工場が建設されたことに伴い、開業後1年ほどで一部路線を付替えている。旧ルートは既に各企業の工場敷地内へと消え、線路跡を特定することはもはや不可能となり、1942年の空中写真からほんのわずかなラインを読み取るにとどまる。

付替え後の線路跡は、いずみ緑道と名付けられた遊歩道(写真N)として利用され、S字カーブの途中で熊谷線と合流する予定だった。また同じく途中に設けられた新小泉は、周辺工場からの製品輸送に利用された。
18年9月
カーブを抜けた後は二車線の市道脇を併走する。遊歩道としてはやけに広い緑地帯が広がるが、旧太田飛行場への航空機搬入路として使われた道路跡らしい。

その広い緑地帯の突き当り地点が、当線の起点でもあった西小泉(写真O)。昼間は時間一本程度の運行で、支線の終着駅らしいのどかな雰囲気が漂う。
O
18年9月

−保存車両−

P 妻沼近くの市立妻沼展示館に車両が展示保存(写真P)されている。
18年9月

参考資料


参考地形図

1/50000   深谷   熊谷
1/25000   妻沼 [S48修正]   熊谷 [S56修正]   足利南部

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2018-10/24 
転載禁止 Copyright (C) 2018 pyoco3 All Rights Reserved.