北陸鉄道能美線を訪ねて
加南線 小松線 金名線 能登線 廃止鉄道ノート北陸・甲信越 減速進行

 地区:石川県能美市  区間:新寺井〜鶴来16.7km  軌間:1067mm単線  動力:電気

路線名の元となった能美郡、これを「のみぐん」と読む。平成の大合併により沿線の根上、寺井、辰口の各町が合併し能美市に生れ変わったため、この能美郡も今では一町を残すのみとなってしまった。能美電気鉄道は小松と鶴来を結ぶ目的で設立、開業されたが、残念ながら小松までは路線を延すことは出来なかった。第二次世界大戦時に北陸鉄道に合同し、同社の能美線となったが、市の誕生25年前に惜しまれつつ廃止された。

略史

大正 12(1923) - 9/ 9  能美電気鉄道  設立
14(1925) - 3/ 21      開業
昭和 14(1939) - 8/ 1  金沢電気軌道に合併、同社能美線となる
16(1941) - 7/ 29  北陸合同電気に合同、同社交通部となる
17(1942) - 1/ 27  北陸合同電気より交通部独立、北陸鉄道(旧)となる
18(1943) - 10/ 13  北陸鉄道(新)に合同
55(1980) - 9/ 13    〃  能美線 廃止

路線図


廃線跡現況

A 国鉄との接続駅新寺井(A参照)は、北陸本線寺井駅前に置かれていた。今でこそ平成の大合併で能美市と名を変えたが、ここはそれまで根上町の中心地だった。なぜ隣町の寺井の名称を駅名に冠したのか、なんとも不思議というほかない。
その根上町は大リーグで活躍した松井選手の出身地として全国区になったが、合併により町名は消滅してしまった。ただJRの駅名が能美根上に変更されたことは、一つの救いでもある。

能美線の駅跡は今、駐車場に変っている。
94年10月
ほぼ真南に向いた駅を出ると、すぐ左急カーブで東に向きを変えていた。カーブは歩行者専用道(B参照)となり、市道との交差後は二車線の舗装道路に変わる。

交差点の東付近が、途中で廃止された濁池と思われるものの、正確な位置は掴めなかった。
B
19年09月
C 次の加賀福岡(C参照)もこの道路上で、駅跡の所在を示す案内標が立つ。
94年10月
続く中ノ庄(D参照)も同じ道路上に位置していたが、当時の面影は見られない。駅の東方では、福井を目指す北陸新幹線の工事が最盛期を迎えている。

廃線跡を転用した二車線道路は、高架上を走る国道8号線金沢西バイパスにぶつかり終了する。この手前に設けられていたのが五間堂(E参照)。ここにも案内標(F参照)が設置され、能美線の簡単な紹介文が書かれている。
駅跡は公民館の駐車場として利用されている。
D
94年10月

五間堂駅跡 E F
94年10月 94年10月

G 国道バイパスから東は一車線の舗装路に変わり、カーブ途中の寺井西口(F参照)へとつながっていく。北を走る県道からのアクセス路が、小道として残されている。
94年10月
その後、寺井の集落に沿った急なS字カーブで、寺井中学校と寺井病院の脇を駆け抜ける。ここで道路はカラー舗装に変わり、一見遊歩道(H参照)のようだが車両進入禁止の標識はない。しかし一部には車止めが設置され、中学校の通学路として活用されていると思われる。

また県道169号線との交差点南方に自動車連絡場が設けられていたようだが、昭和50年の地形図には駅の記載がない。それ以前に廃駅となってしまったのだろう。
H
19年09月
I S字カーブが終了すると本寺井(I参照)に着く。ここは旧寺井町の玄関口で、合併後の能美市役所もこの地区に置かれている。

駅跡はしばらく駐車場だったが、その後大きく区画が整理され、今は図書館が建設されている。正面には駅名標を模した案内板もある。
94年10月
この先の線路跡は、遊歩道のヘルスロード(J参照)として整備された。大きく拡幅された個所はなく、また自動車も一部では通行可、あるいは農耕車のみ通行可能と区域によりまちまちで、各地に散見されるサイクリングロードとは微妙に異なる。 J
19年09月
K 遊歩道で最初にたどり着くのが末信牛島(K参照)。ここは小さな公園に変ったが、19年時点では全面アスファルトに覆われててしまった。
駅名は近くの末信町と牛島町の集落名をつなげて命名されたようだ。
94年10月
駅を出てしばらく進むと二車線道路に合流し、南側の歩道として組み込まれる。
次の加賀佐野(L参照)には駅跡の案内看板が設けられ、当時の写真も表示されている。・・・九谷焼の資料館や陶芸村に近く、寄り道して覗いてみるのも一興だ・・・

ここで北東に向きを変えると道路から北に分離し、再び専用の遊歩道に戻る。
L
94年10月
M 湯谷石子(M参照)は湯谷と石子の両集落の間に設置されていた。跡地は公園として利用され、駅跡を示す小さな石碑も置かれている。
94年10月
ヘルスロードはそのまま真っすぐ北東方向へ進み、徳久(N参照)につながる。

しかし駅の先で道路は終了し、線路跡は一旦住宅地の中に飛び込む。数軒の民家と農地を抜けると、再びヘルスロードに合流する。ここからは道路上に自動車の進入を制限するものは何もなく、地元民の生活道といった様相だ。
N
94年10月
O 東に向いた一直線の道は、やがて上開発(O参照)に到着する。駅は北側にあったこと、交差点北西角の民家が当時は商店だったことなどを地元で耳にした。
19年09月
旧辰口町の中心には開業当初「辰口」と称した辰口温泉(P参照)が設置されていた。ただ駅名の元となった温泉までは数百メートルの距離があり、玄関口と呼ぶにはやや違和感がある。

19年時点で駅跡は保育園に変わり、隣接していたJA施設も駐車場に変わる等、その変貌ぶりには驚かされる。また列車交換可能駅で、島式ホームだったとの話を聞くことも出来た。
P
94年10月
Q ここから先は車両通行止の看板も立てられているが、正式な規制標識ではないため実効性には疑問がつく。

しばらく進むと農耕車専用と書かれた車止め(Q参照)が出てくるが、これはこれで歩行者と自転車はどうしていいのか混乱する。その専用道上に置かれていたのが来丸(R参照)
駅東方の水路橋(S参照)は、その風化具合から鉄道時代のものと判断した。
19年09月

R S
21年11月 19年09月

線路跡はここでヘルスロードから北に外れ、耕地整理された農地に飛び込む。

続く火釜(T参照)は農地と道路等に利用され、跡形もない。東側の二階建倉庫が鉄道用地南端に沿って立てられ、ここだけルートの確認が可能になっている。
T
94年10月
U 次に跡地が姿を現すのは、岩内の集落南端に置かれていた加賀岩内(U参照)。今は公園となり記念の石碑も設けられている。

ここからからヘルスロードが復活し、再び廃線跡をトレースし始める。
94年10月
すぐに加賀産業道路と呼ばれる県道22号と交差し、その後も直線で東へと続く。
途中に設置されていた三ッ口(V参照)には、残念ながら駅跡の痕跡が全く見あたらない。
V
94年10月
W しばらくして道が細くなると、すぐ宮竹(W参照)に着く。現在は宮竹中央公園としてきれいに整備されている。

さらに道なりに進むと、やがて農地に突き当たり転用道路は終了する。
94年10月
次に確認できる路盤は灯台笹[とだしの](X参照)周辺で、以前は未舗装のまま集落内の生活道として利用されていたが、今は舗装されヘルスロードの一端を担う。

駅跡には特大の駅名標が立てられ、その位置を大きくアピールしている。
X
94年10月
Y 東に向かう路線は再び農地内に飲み込まれ、徐々に県道4号線に接近し合流する。ここに岩本(Y参照)が置かれていた。跡地にバスの待合所が設けられているものの、バス路線はすでに廃止され、バス停も撤去されている。
94年10月
この先は一部が県道に取込まれ、一部は県道に沿って路盤(Z参照)が放置されている。 Z
19年09月
AA 当線唯一の天狗山トンネル(AA参照)は、19年時点で入口を確認することが可能だが、反対側のポータルに近づくことは不可能で、その位置も判然としない。続く手取川鉄橋は河川改修によりその面影は消えている。

比較的平坦であった能美線敷設工事の中で、この区間が最大の難所であったろうことが容易に想像できる。
15年09月
トンネルの北側に設けられていた天狗山は、昭和48年の地形図に記載がなく、晩年には既に撤去されていたと考えられる。

手取川の東に位置し、その手取川から取水する七ヶ用水のスルーガーダー橋(AB参照)。錆付きながらも当時の姿を残している。
また南隣には金名線のデッキガーダー橋が、レールを載せたまま放置されている。
AB
94年10月
AC 金名線との合流地点に設けられていた本鶴来(AC参照)。道路に刻まれた排水溝が当時の境界線を如実に物語っている。

なお能美線のみに駅が設けられていたため、ここで両線の乗り換えは不可能だった。
94年10月
能美線の終点であり、石川線との接続駅でもあった鶴来(AD参照)
当駅を発着していた新寺井行と白山下行は既に過去帳入りし、現在は石川線の終点として金沢に向けた野町行だけが運行されている。
AD
94年10月

参考資料

  1. 能美電ものがたり(PDFファイル)/能美市立博物館

参考地形図

1/50000   鶴来 [S50修正]   小松 [S35資修]
1/25000   鶴来 [S48修正]   粟生 [S48修正]   美川 [S50修正]

 No222に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2021-11/20 
転載禁止 Copyright (C) 2006 pyoco3 All Rights Reserved.