北陸鉄道小松線を訪ねて
浅野川線 石川線 金石線 加南線 金名線 能登線 能美線 廃止鉄道ノート北陸 減速進行

 地区:石川県小松市  区間:小松〜鵜川遊泉寺5.9km  軌間:1067mm単線  動力:電気

小松といえば真っ先に思い浮かぶのが大手建設機械メーカー。その発祥の源ともなった遊泉寺銅山から、北陸本線および梯川とを結ぶ専用鉄道が明治の後期に開業した。しかし大正に入って鉱区が閉鎖されると、同時に鉄道も廃止された。しばらくして、その路盤を再利用する鉄道新設計画が浮上し、昭和の初期に開業した。営業距離が短いため業績は低迷したが、北陸鉄道への合併後もしぶとく生き残り、同規模の路線の中では遅くまで活躍した部類に入る。

略史

明治 39(1906) -  遊泉寺鉱山専用鉄道  開業
大正 9(1920) -     廃止
昭和 4(1929) - 5/ 15  白山電気鉄道 開業
12(1937) - 11/ 4  小松電気鉄道に改称
20(1945) - 7/ 20  北陸鉄道に合併
61(1986) - 6/ 1     小松線 廃止

路線図


廃線跡現況

A
16年04月
北陸本線駅前の小松(写真A)から路線を延ばしていた、小松線。JR線の高架化や新幹線開業に伴う駅前整備により、その痕跡は綺麗に消し去られている。隣接した当地発祥の建設機械メーカーも既に移転し、跡地には「こまつの社」と名付けられた施設が設けられている。なお前身の専用鉄道時代は、貨物中継の都合からか、北陸本線と平行するように路線を延ばしていた。
B
16年04月
駅前広場から東に向かって延びる路線は、すぐ一車線道路(写真B)に転換され、国道305号線との交差後は二車線に広がる。
C
16年04月
道路上を進み、両脇に建ち並んだ住宅が途切れた直後、やはり痕跡の消えた(写真C)に着く。さらに小松工業高校の北側を通り過ぎて、国道360号線に合流する。
D
16年04月
ここからの国道は線路跡を拡幅利用して建設され、歩道付四車線の快適な仕様となる。ただ鉄道の残痕は一切なく、西行車線上に続く打越(写真D)若杉(写真E)加賀八幡(写真F)各駅も、地形図を頼りにその位置を判断するしか手だてがない。

E
16年04月
F
24年05月

G
16年04月
鉱山専用鉄道時代には、国道8号線小松バイパスの手前から北に支線が延びていた。しかし分岐直後は圃場整備の済んだ農地内に取り込まれ、正確なルートを把握できない。漆町集落内では跡地を利用した公民館や農地(写真G)を通り抜け、そのまま梯川にぶつかる。対岸に船着き場が整備され、河川舟運との物資中継拠点になっていた、との話を現地で聞いた。
H
24年05月
本線側は同名バス停の設けられた佐々木(写真H)を過ぎ、しばらく進んで軽海西交差点に達する。引き続き直進する鉄道側は、同所で小さな右カーブを描く国道から分離し、新たな二車線道路に転換される。その距離は短くすぐ途切れるが、この東寄りに軽海(写真I)が設けられていた。
駅の先は当時の路盤(写真J)が放置されたまま、東へと続いていく。

I
16年04月
J
16年04月

K 農地の中を進む路盤上に、やがてプレートガーダーを載せた橋梁跡(写真K)が現れる。しかしその径間に値するような河川はなく、雑草に覆われた細い水路が流れるのみだ。避逸橋とも考えずらく、今のところその用途を掴み切れていない。
16年04月
その後、梯川を越えるため築堤で高度を上げはじめる。この一部が残されるものの、河川側は既に整備が完了し橋梁痕は発見できない。
川を渡ると終点鵜川遊泉寺(写真L)に到着する。跡地は一部道路の拡張に利用され、残りは緑地帯となる。う川古代桜の案内表示板はあるものの、駅跡の表示がないのはやや残念なところ。
L
16年04月
M
16年04月
初期の鉱山鉄道は同駅から市道(写真M)の北脇を併走しつつ、さらに東へと続いた。その廃止跡は道路拡幅に利用されたのか、沿線の住宅地に取り込まれたのか、判断が難しい。
途中、ハニベ厳窟院付近で市道の南側に移り、そのまま仏大寺川を渡る。橋台が煉瓦造りであったこと、列車に人も乗せていたこと、点在した多くの石切場は出荷を鉄道に頼らず、梯川の舟運を利用したこと、等の教示を地元で得た。
N
16年04月
川の先は農地内に取り込まれ、跡地をたどることは難しくなる。ただし県道55号線との交差後に現れる舗装路が、線路跡におおむね重なりはじめる。そのまま銅山跡記念公園(写真N)に至り、道路はここで未舗装(写真O)に変わる。
木立の中を白子谷(写真P)まで進むと専用鉄道は終了し、以降は鉱山からのインクライン線に役目を引き継いだ。

O
16年04月
P
16年04月

-未成線-

Q 小松線終点となる鵜川遊泉寺駅の先に、左カーブを描く築堤(写真Q)が姿を見せている。これは延伸計画の名残で、白山電気鉄道による金名線大日川駅付近に至る第二期線、あるいは第二次世界大戦中、国策による能美線加賀佐野駅までの延長線、このふたつのルートに一致するものの共に列車が走ることはなかった。
16年04月
R
21年11月
未成線となった築堤は山裾を縫って北上するが、しばらく行くと農地や住宅地内に飲み込まれてしまう。その中には埴田(写真R)の予定地も含まれていた。
S
17年09月
一旦消滅した路盤は、県道22号線との交差部から大きな右カーブの空き地(写真S)として現れる。以前は畑として利用されていたらしい。
さらに突き当りの民家を抜けたのち、県道165号線に合流する。同所から消防倉庫までは道路脇に路盤の一部が残され(写真I)、さらに駐在所を越えた先の保育園が河田(写真U)の予定地となっていた。21年時点でたどることのできる区間は、ここで終了となる。

T
17年09月
U
21年11月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻216号/北陸鉄道/西脇恵 著・・・私鉄車両めぐり
  2. ふるさと国府 移り変わりゆくわがまち/小松市立国府公民館歴史サークル
  3. 鉄道ピクトリアル通巻216号/北陸鉄道小松線の未成線/山本宏之 著

参考地形図

1/50000   小松 [T5鉄補/S58修正]   鶴来 [T5鉄補/S50修正]
1/25000   小松 [S50修正]   別宮 [S48修正]

お断り    ↑ページtop
最終更新日2024-6/19  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*  
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.