北陸鉄道加南線を訪ねて
金石線 金名線 小松線 能登線 能美線 廃止鉄道ノート北陸 減速進行

  地区:石川県加賀市   軌間:762・914→1067mm単線   動力:馬力→電気
区間:大聖寺〜山中(8.9km)河南〜新動橋(6.3km)宇和野〜新粟津(11.2km)動橋〜片山津(2.7km)
石川県加賀市と小松市にまたがって点在する加賀温泉郷。入湯客送迎を目的として、各温泉と北陸本線を結ぶ軌道が各々開業した。当初は軌間も狭く、馬力を使用していた各社はのちに合併して軌間を統一、動力も電気に変え温泉地を有機的に結ぶネットワークが完成した。加南線は全体の総称で、温泉毎に山中線、山代線、粟津線、片山津線、更に各線を結ぶ連絡線の別称で呼ばれることも多かった。
一時は初のアルミカーを投入するなど脚光を浴びた時代もあったが、時代と共に収支は悪化し、国鉄の特急停車駅変更が廃止の引き金を引いてしまった。

略史

明治 32(1899) - 10/ 8  山中馬車鉄道  開業
44(1911) - 3/ 5  粟津軌道山代軌道 開業
大正 1(1912) - 12/ 1  山中馬車鉄道 山中軌道に改称
2(1913) -  山中軌道 温泉電軌に改称
2(1913) - 11/ 16  温泉電軌 粟津軌道を合併
12/ 1      山代軌道を合併
3(1914) - 4/ 29  片山津軌道 開業
5/ 15  温泉電軌 片山津軌道を合併
昭和 18(1943) - 10/ 13      北陸鉄道に合同
37(1962) - 11/ 22  北陸鉄道 粟津線 廃止
40(1965) - 9/ 24      片山津線 廃止
46(1971) - 7/ 10      加南線 全廃

路線図



廃線跡現況

-山中線-

A 停車駅ごとに私鉄が接続すると言われた昔の北陸本線。大聖寺(A参照)からは山中温泉に向かう北陸鉄道が出発していた。跨線橋で結ばれたホームは既に撤去され、今は空き地が広がっている。

駅を出た路線はすぐ右に曲がり、数軒の民家を通り抜けると二車線道路に転換される。
16年4月
道路が一車線に減少し、右に急カーブを描くと帝国繊維前(B参照)。駅名に「前」の文字が付くものの、実際は工場とかなりの距離を置いていた。

駅の東からは未舗路に変わり、カーブ終了地点で国道8号線の下をくぐる。その後、丘陵地に入り込むと道路は消滅し、放置された藪地に進路を阻まれる。
B
16年4月
C 再び路盤が現われるのは黒瀬地区の白山神社裏付近から。当時の築堤が続き、やはり未舗装の作業道として使用されている。ただ獣害対策の柵で仕切られ、イノシシ捕獲用の檻も設置されるなど、気軽に入り込めないのがやや難点。

黒瀬(C参照)は集落からつながる小道との交差点に位置し、南東角にホームがあった。
16年4月
道路に沿って進むと上り勾配に差し掛かり、小さな峠(D参照)を越える。路面はかなり荒れるものの、何とか通り抜けは可能となっている。 D
16年4月
E その後緩やかに左カーブを描き、ゴルフ場への進入路と交差したのち、しばらくして荒木の集落に達する。
ここで道路は舗装路に変わるが、鉄道時代の橋台を再利用した道路橋(E参照)を見つけることもできる。
16年4月
南東に向かう路線は再び未舗装路に戻り、県道142号線をアンダーパスすると左から接近する道路と合流する。ここに河南[かわみなみ](F参照)が設けられていた。

合流した道路は北東に向かう山代線のルートに相当し、両線の分岐駅でもあった。当然それなりの広い構内を有していたはずだが、残念ながら今その雰囲気は完全に消し去られている。
F
16年4月
G 駅の南からはやや広めの一車線道路としてつながり、しばらくすると東側を走る国道364号線に合流(G参照)する。

国道西脇を走っていた鉄道路盤の大半は、道路の拡幅に利用されている。道路沿いに二天中田長谷田旭町と各駅が連続していたが、今は同名のバス停がその位置を教えてくれる。
16年4月

次の新家工業前(H参照)では歩道脇に段差が認められ、これが当時のホーム跡と言われている。更に痕跡のない新塚谷を過ぎると終点山中温泉(I参照)に到着する。駅跡はその広い敷地を生かし、バスターミナルとして利用されている。

新家工業前駅跡 H I 山中温泉駅跡
16年4月 16年4月

-山代線-

山中線河南から分岐するルートは少しだけ道路に転用されるが、やがて農地に取り込まれる。その農地内で右に曲がると、大聖寺川にぶつかる。

(J参照)は歩行者用として改修されたものの、橋台、橋脚等は鉄道時代のものを引き続き使用している。ただ全体に統一感が無く、継ぎ接ぎだらけの印象が強い。
J
16年4月
K 川を越えると温泉ホテルの横をすり抜け、二車線道路へとつながっていく。更に道幅が一車線に狭くなると、道路上から北に離れ市街地に飲み込まれる。その中で主要駅の山代はタクシー営業所に、隣接した車庫跡はスーパーに生まれ変わっている。

駅の東は一旦住宅地内の生活道に転用されるが、すぐ県道11号線に合流する。ただこれもごく短区間で、コンビニとなった山代東口(K参照)を過ぎると、新たな二車線道路に転換されている。
16年4月
その道路上に粟津温泉への分岐駅、宇和野が設けられていた。信号の無い交差点の南方で、道路脇には駅跡の一部と思われる余地が広がり、交差点北側にも路盤に沿った土地境界線を認めることができる。

二車線から一車線へと狭くなった道路を北進すると、やがて国道8号線と交差する。この北側に庄学校(L参照)が位置していたが、痕跡は見つからず正確な場所の特定は難しい。
L
16年4月
M ここからは更に細い未舗装路となり、そのまま圃場整備された農地の中を北東に進む。
農地に取り込まれたを過ぎると、左カーブでほぼ真北に向きを変える。と同時に未舗装の農道が現われ、これが山代線の跡地に相当する。

道路はその後、二車線に広がり、右に曲がると終点新動橋[しんいぶりばし](M参照)に到着する。国鉄駅構内に乗り入れることが出来ず、乗り換えに不便を生じていたと想像できる。
16年4月

-粟津線・連絡線-

この線は建設時の経緯から線名が分かれていたが、一般的には両線併せて粟津線と称されることが多かったようだ。
その始発駅新粟津(N参照)は、北陸本線粟津駅とは道路を挟んだ対面に設けられていた。現在は駅前の整備が終了し、当時の面影はどこを探しても見つからない。

南に出発した列車は大きく左に曲がり、ほぼ90度向きを変える。鉄道の跡地は市街地の中を一車線の舗装路として延び、国道8号線と交差したのち、緩い右カーブを描く。
N
16年4月
O カーブ途中からは二車線に広がり、この終了地点に、更に次の左カーブ手前に下粟津が位置した。道路上には小松ドームの横に、国道8号線バイパスを越え粟津と各駅が続き、温泉街の手前に粟津温泉(O参照)が設置されていた。ここは当時の駅舎跡に倉庫が建てられている。

駅を出ると右カーブを描き、県道11号線に合流する。この道も鉄道路盤を拡幅転用したもので、歩道付きの快適な二車線道路となっている。
16年4月
県道上を進み既に痕跡の消えた馬場を過ぎると、粟津線は県道から右に別れ(P参照)、歩行者専用道に変わる。

那谷町交差点の東で両者は再合流し、そのまま那谷寺に到着する。交差点南西角の同名バス停が駅跡を示している。
P
16年4月
Q 駅の西からは一車線の生活道に転用されるものの、すぐに那谷川に行く手を阻まれる。川の左岸では雑草に覆われた橋台(Q参照)を見つけることも出来る。

その先は一旦圃場整備された農地に飛び込むが、すぐにその農道として姿を現わす。ただし通り抜けは出来ず、途中で通行止めのロープが張られ、その先は荒れ地として放置されている。
16年4月
再び路盤をたどることが出来るのは、栄谷集落の東端付近(R参照)からとなる。当時のバラストが残されているためか、あまり草も生い茂らず路面状態は比較的良いが、地元で通路として活用されている雰囲気はない。

バラスト上を南東に進むと、南側の山肌に連続して開口する大きな横穴に遭遇する。熊の巣穴かと肝を冷やしたが、戦時中の防空壕であるとの説明書きにほっとした。
R
16年4月
S 下り勾配で雑木林を抜け出ると、一車線道路およびそれに並ぶ水路と交差する。ここに石積み橋台の一部(S参照)が顔をのぞかせている。

道路を越えた西方が栄谷。駅跡は空き地として放置されている。
16年4月
駅の先は農地内を抜け、県道154号線と交差すると続いて宇谷川(T参照)を越える。ここには両岸共しっかりした石積みの橋台が残されている。

南西に続く路線は一旦県道11号線と併走するものの、勅使[ちょくし]の手前で再び南に分離する。駅跡の前後には路盤に沿って数軒の民家が建ち並び、跡地の特定を容易にしている。
T
16年4月
U 集落はずれのルート上に橋梁跡らしき構造物(U参照)を見つけるが、その形状から鉄道用である確証は得られない。なんとも不思議な存在だ。
16年4月
そのまま老人ホームを抜けると動橋川に突き当たる。今も橋台、橋脚の一部(V参照)が残され、北側の道路橋跡と仲良く並んでいる。 V
16年4月
W 川を越えると再び農地に飛び込み、跡地をたどることは不可能となる。
二ッ屋(W参照)は森町の白山神社東方に設けられ、当時の路盤を掘り下げて新たに道路が造られたと地元で耳にした。

さらに農地内を西に進む路線はJA支店を抜けたのち、左急カーブを描いて山代線との合流駅、宇和野に滑り込む。
16年4月

-片山津線-

加南線に属するものの他線との接続のない片山津線は、北陸本線の動橋[いぶりばし]構内北側(X参照)から出発していた。国鉄駅とは跨線橋で結ばれていたが、ホームと共に既に撤去され、跡地は住宅や道路に利用されている。

駅を出るとすぐ右に曲がる路盤は、舗装路に転換されて北に向かう。
X
16年4月
Y しばらく進むと幅員が狭くなり(Y参照)、通学路の表示板が立てられている。付近に合河が設けられていたが、痕跡もなく地元で話を聞くことも出来ず、正確な位置の特定は不可能だった。

通学路は左にほぼ90度曲がり、そのまま八日市川を渡る。橋梁は歩行者用として再利用されているが、車両通行止めの標識はなく自動車も通行は可能なようだ。ただ幅員は狭く普通車の通り抜けは物理的に難しい。
16年4月
川を渡りしばらく進むと、右カーブを描き二車線の市道に合流する。ここに片山津本町が位置したが、やはり痕跡は残されていない。

廃線跡を拡幅転用した市道を北上し、温泉街が迫ると終点片山津(Z参照)に到着する。駅跡は駐車場等に生まれ変わり、バス停も設けられているものの、行き先は動橋ではなく特急停車の加賀温泉駅となっている。
Z
16年4月

参考資料


参考地形図

1/50000   小松 [S35資修]   大聖寺 [S28応修]
1/25000   *動橋 [S44測量]   山中   大聖寺 [S44測量]   片山津温泉

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2016-6/9 
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.