地区:石川県白山市 区間:鶴来〜白山下/18.9km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気→内燃→電気
金沢と名古屋を結ぶ壮大な構想を元に始動した鉄道、金名鉄道。計画は白山連邦に阻まれ潰えたが、その想いは国鉄バスの路線に引継がれ、桜の植樹など今でも時折話題となっている。社は第二次世界大戦中、北陸鉄道に合同し同社の金名線となったが、昭和終期に橋梁の強度低下が見つかり、そのまま終焉を迎えた。廃止の原因ともなった手取川に沿って走り、沿線には渓谷や滝など見所も多い。
路線図 |
略史 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
A | 石川線の終点となった鶴来(写真A)から南は、金名鉄道が開業した区間になる。 駅を出ると、1980年に廃止され既にレール撤去済みの能美線と並んで右急カーブを描く。金名線側は線路が残され、県道45号線の踏切までを引上げ線として再利用している。 |
||
19年09月 |
能美線だけに設けられていた本鶴来を過ぎ、七ヶ用水を渡る。レールを乗せたデッキガーダー橋(写真B)が残り、隣には能美線のスルーガーダー橋も並んでいる。 | B | ||
19年09月 |
C | 橋に続く左曲線区間は草木に覆われ立ち入ることは難しいが、カーブ終了地点の踏切(写真C)には、今もレールが顔を出している。 | ||
19年09月 |
南に向きを変えた路線は公立つるぎ病院の横を空地として進み、そのまま駐車場内に取り込まれた中鶴来(写真D)に滑り込む。駐車車両の中から、若干短縮されたホーム跡を見つけることができる。 | D | ||
19年09月 |
E | その後、再び放置された線路が現れ(写真E)、さび付いたまま市街地を通り抜けていく。電線やトロリーも張られたままだ。 | ||
19年09月 |
しばらくして右手から手取川が近づくと、路盤は一旦道路拡幅に利用され、さらに自転車道(写真F)へと転換される。手取キャニオンロードと命名され、県道扱いとなっている。出発点は手取川対岸の「道の駅しらやまさん」だが、ここが実質上の起点となる。 | F | ||
19年09月 |
G | 白山比盗_社の玄関口でもある加賀一の宮(写真G)。19年時点で駅舎は休憩所に変わり、無人施設と思われるものの温調も完備している。営業当時の写真展示もあり、自転車道路面には線路を表す模様も描かれている。 参拝客輸送の需要が高かったのか、鶴来からここまでの線区は他より廃止時期がかなり遅かった。 |
||
19年09月 |
駅を後にし更に南へと向う廃線跡は、やがて国道157号線バイパスの下を抜け(写真H)、この道路に沿って走る。 | H | ||
94年10月
|
I | 途中には宅地開発のため、自転車道と線路跡が一致しない区間がある。両者が再び重なるのは白山大谷川(写真I)からで、以前は鉄道時代のガーダー橋を望めたが、道路化に伴って既に架け替えが済んでいる。 | ||
94年10月
|
この先で国道に一旦合流し西側の歩道を兼務したのち、右に急カーブを切って道路から離れると、すぐ手取中島(写真J)に着く。駅跡としてはなんとも狭小な用地が残されている。 | J | ||
94年10月
|
K | 駅の西で渡る手取川は全国有数の急流川でもあり、それまでの穏やかな廃線跡風景と比べて、その表情は驚くほど険しい。当時の左岸橋台(写真K)の強度低下が、路線の廃止を決定したといわれている。 現在は金沢市内で不要となった道路橋を改修して架橋し、キャニオンロードの一端を担っている。 |
||
94年10月
|
対岸の左急カーブで再び川に平行すると、その先が広瀬(写真L)となる。19年時点では大半が新設県道の下敷きとなり、ホーム脇の樹木がその位置を示すのみとなっている。また旧版地形図では駅がかなり南方に描かれているが、移転があったのか、単なる誤差なのか、その理由については今のところ解明できていない。ただ手取川を挟んで、短い区間にふたつの駅が配置されていたことは間違いない。 | L | ||
94年10月
|
M | 川の左岸に移った金名線は県道44号に平行して南西方向に向い(写真M)、自転車道への転用前は農道として活用されていた。 | ||
94年10月
|
瀬木野(写真N)は駅跡と大きく離れた場所に駅名標がある。サイクリングロードとしての案内看板なのかもしれないが、混乱の原因になることは間違いなく、形を変える等の対策が望まれる。 服部は正確な位置を特定できない。島式ホームを持ち、陶石の積込み施設も備えた大きな駅だが、いくら探しても痕跡を見つけられないのは、なんとも歯がゆいばかりだ。 |
N | ||
19年09月 |
O | 加賀河合(写真O)の北側では以前水路跡を確認できたが、道路化に伴って消滅している。現地では、ホームが東側にあったとの話を聞くことができた。 | ||
94年10月
|
その後、緩やかな左カーブを抜けると県道44号線に合流し(写真P)、自転車道は北側の歩道を兼務する。 | P | ||
94年10月
|
Q | 地名ではなく、近くを流れる川にちなんで駅名が付けられたと思われる大日川(写真Q)。一時期は近くの河合鉱山で採掘する陶石の積込みも行われ、鉄道運行時からあったホッパーはいまだに健在。瀬木野と同様の駅名標も立てられている。 | ||
94年10月 |
駅を出ると県道44号線から別れ、大日川を渡る。ここに架けられていたのが大日川橋梁(写真R)。廃止後しばらくはプレートガーダーが当時の姿で残っていたが、今は線路跡を拡幅転用した「てどり桜街道」として、二車線の道路橋に架替えられた。 | R | ||
94年10月
|
S | 下野(写真S)は下野町の集落脇、現在の下野集会所付近にあった。以前、未舗装の農道として利用されていた鉄道用地は、やはり桜街道の一部に組込まれている。なお手取キャニオンロードは道路の東端を占有し、歩道を兼務する。 | ||
94年10月
|
手取温泉(写真T)も大きく変貌し、駅名の元となった温泉は現在バードハミング鳥越と名が変わっている。駅の東方に開設した遊園地のおかげで、大混雑した時期もあったようだ。駅名も当初の上野から手取遊園に変更し、閉園によってさらに手取温泉へと変遷をたどることになる。その遊園地の一部がいまだに残っていると、地元で耳にした。 | T | ||
94年10月
|
U | 駅を出て緩やかな左カーブを終えると、鉄道側は道路からいったん西に分離する(写真U)。 | ||
19年09月 |
未舗装道路となった跡地を進むと、すぐ釜清水(写真V)に到着する。主要駅として三本の線路を持った広い構内は空き地となり、当時の雰囲気をかすかに残している。貨物ホームの北端に建っていた、木造と思われる農業倉庫一棟が、19年時点でも健在だ。 | V | ||
94年10月
|
W | 駅の先でキャニオンロードが再び線路跡に戻り、今度は単独の自転車道として南に向かう。整備前は踏切跡(写真W)も見られたが、今では交差道路側もルートが変更され、完全に抹消されてしまった。 | ||
94年10月
|
道なりに進み次の下吉谷(写真X)を過ぎると、手取渓谷の名所綿ヶ滝の脇を通り抜ける。名所といっても、みやげ物店もないような場所だが、付近の景色からは想像できない厳しい景観が特徴で、探索の息抜きに立寄るには最適。全体を見渡せる展望台もあるが、すこし乱暴なつくりの急な階段で川底に下りると、その落差を一層楽しむことが出来る。 | X | ||
94年10月
|
Y | この先にも小さなガーダー橋(写真Y)等の遺構を各所で確認できたが、自転車道への転換により全滅状態だ。 続いて手取川左岸の集落に合わせて西佐良(写真Z)、三ツ屋野(写真AA)と二駅が順に設置されていた。前者は廃止後の道路整備に一部が取り込まれ、後者にはバス待合所が設置されていたものの、既に撤去されている。 |
||
94年10月
|
Z | AA | |||
19年09月 |
94年10月
|
終点の白山下(写真AB)はその用地を利用してバスターミナルとなっていたが、自転車道の整備と共に規模を縮小した。廃線後も長く活用されていた当時の駅舎(写真AC)は、近年新たな建屋に置き換えられ、サイクルステーション白山下駅として再生が図られている。 | AB | ||
94年10月
|
AC | 地元の方には失礼だが駅跡に立って周りを見回すと、よくぞここまで旅客鉄道が延びてきたものだと感心してしまう。沿線に大きな集落や観光地があるわけでもなし、ましてや最終目的地の名古屋は影もかたちも見えない遙か彼方だ。物資の輸送が敷設の目的だったとしても、その路線が昭和の終盤まで残っていたのは、まさに驚きとしか表現のしようがない。 | ||
94年10月 |
1/50000 | 鶴来 | [S50修正] | 白峰 | [S50修正] | ||||
1/25000 | 鶴来 | [S48修正] | 口直海 | [S58修正] | 別宮 | [S58修正] | 市原 | [S55修正] |