地区:三重県 廃止区間:逆川~大神宮前/四日市市内 軌間:1067mm/一部単線 動力:蒸気→電気
大阪、名古屋の大都市と、京都、伊勢の観光地を結ぶ路線網を持つ近鉄だが、その形成過程には多くの鉄道会社が関わっている。三重県を中心にレールを伸ばしていた伊勢電気鉄道もその一員に加わり、江戸橋以北は標準軌化されて現名古屋線に生まれ変わり、以南は狭軌のまま伊勢線として支線化された。しかし伊勢線は標準軌の山田線と競合することから、昭和中期までに順次廃止されてしまった。大正 | 4(1915) - | 9/ | 10 | 伊勢鉄道 | 開業 |
15(1926) - | 9/ | 12 | 伊勢電気鉄道に改称 | ||
昭和 | 5(1930) - | 12/ | 25 | 〃 桑名~大神宮前 | 全通 |
11(1936) - | 9/ | 15 | 参宮急行電鉄に合併 | ||
16(1941) - | 4/ | 30 | 関西急行鉄道に合併 | ||
17(1942) - | 8/ | 11 | 〃 新松坂~大神宮前 | 廃止 | |
19(1944) - | 6/ | 1 | 近畿日本鉄道に合同 | ||
36(1961) - | 1/ | 22 | 〃 江戸橋~新松坂 | 廃止 |
A | 現在の近鉄名古屋線は比較的緩やかなカーブで四日市市内を抜けているが、元となった伊勢電気鉄道は、関西線に接続するため四日市市内で東側に大きく屈曲していた。 途中の諏訪(写真A)は先に開業していた三重、四日市両鉄道との共同駅で、旧国道1号線に面して南北二箇所の駅舎を構えていたが、今ではアーケード商店街に埋没し昔日の面影は探しようもない。 |
||
16年2月 |
駅を出て現在の国道1号線を横切ると、線路跡は一方通行の舗装路として続き、途中の本社跡には公共施設が建てられている。路線は関西線に突き当たる手前で右急カーブを描き、向きを南に変える。ここに四日市(写真B)が設けられていた。現在のJR駅舎付近が当時の駅跡に相当する。 右に曲がらず真っすぐ関西線に向って進んでいたのが三重、四日市両鉄道で、突き当りに駅があった。ここは伊勢電気鉄道の延伸時に廃止されている。 |
B | ||
16年2月 |
C | 駅の南からは線路跡を転換した二車線道路が始まる。 直後の阿瀬知川に架かる朝日橋(写真C)は鉄道の橋梁が再利用され、当時の銘板も付けられたままだ。ただ両岸で橋台の形状が異なる。これは鉄道時代4スパンであったものが、なぜか道路転用時に2スパンに短縮され、左岸橋台(写真右)は橋脚を代用したために生じたアンバランスだ。 |
||
16年2月 |
橋を越えると道路から右に別れ始め、中学校や自動車学校内を通り抜け痕跡は消える。さらに住宅地で左カーブを描いた後、鹿化川を渡る。川の右岸には橋台(写真D)が残る。ただ現在進行中の河川改修工事により、早晩消滅する可能性もある。 そのまま現名古屋線と交差して西側に移り、中央緑地公園を経て海山道の北で現線に合流する。 |
D | ||
16年2月 |
E | 今は無き逆川の南で現名古屋線と別れ、すぐに横川(写真E)を渡る。右岸に橋台跡と川面から橋脚の基礎が見える。また分岐部分には直線状に延びる路盤跡が残され、川の南は県道410号線までの間、田圃のあぜ道として使用されている。 県道と交差し運動公園を過ぎると今度は志登茂川が横切る。煉瓦造の橋台橋脚(写真F)が残り、南側に隣接する用水路にも橋台(写真G)を確認できる。 |
||
16年2月 |
F | G | |||
16年2月 | 16年2月 |
K | 途中、一部に路盤が残り家庭菜園等に活用されている。その中にも小橋梁の橋台(写真K)を見つけることができる。 カーブ終了地点の変則五差路付近に三軒家(写真L)が置かれていた。ただし地形図では図郭線上に描かれるため転位による誤差を考慮せざるを得ず、地元でも情報が集まらなかったため、大雑把な把握にとどめた。 交差点からは廃線跡を転用した二車線道路(写真M)がはじまる。 |
||
16年2月 |
AE | AF | |||
19年3月 | 19年3月 |
AH | AI | |||
19年3月 | 19年3月 |
AK | AL | |||
19年3月 | 19年3月 |
三重交通線をオーバークロスし(写真AT)、両線の接続駅として築堤上に設けられた花岡。既に築堤も取り払われ文字通り架空の駅となってしまった。同じく紀勢本線との接続駅だった徳和(写真AU)。現在も築堤は残るが、一旦削られた後、再盛土するなど大きく改修されている。
道なりに進み右手の松坂商業高校を過ぎると、道路には緩やかなアップダウンが出てくる。伊勢電気鉄道はここで道路転用を解かれ、ほんのわずかな左カーブを描く。道路北脇にはその路盤(写真AV)が顔をのぞかせている。 その直後、竹藪に入るが、すぐに抜けだし線路跡に建つ民家に突き当たる。 |
AV | ||
19年3月 |
AW | 民家の東側は畑(写真AW)に利用され、当時の地割がそのまま残されている。さらに若干盛土された新興の住宅数軒を過ぎると、空き地の中に水路跡(写真AX)の痕跡を確認できる。 続く上櫛田(写真AY)は住宅地に変わり、一部に空き地も含まれる。以前は工場が建っていたらしい。 |
||
19年3月 |
AX | AY | |||
19年3月 | 19年3月 |
BA | BB | |||
19年3月 | 19年3月 |
BO | 伊勢の市街地に入ったことから駅間距離も極端に短くなり、トンネルを抜けるとすぐ山田西口(写真BO)に着く。ここは道路に面した民家の壁に、駅名標を模した案内板が取り付けられている。 トンネルは二箇所連続し、駅を出るとすぐ次の山田第二トンネル(写真BP)に入る。現在名は天神丘トンネルとされている。さらに至近距離で続く常磐町(写真BQ)では、道路北脇にホーム跡の広がりが見られると共に、宇治山田高校前のバス停も設置されている。 |
||
19年3月 |
四日市市街部変遷図 |
津駅周辺変遷図 |
||
|
|
1/50000 | 松阪 | [S24応修] | 津東部 | 伊勢 | ||||
1/25000 | 松阪港 | [S34資修] | 津東部 | [S12二修/S34三修] | 松阪 | [S12二修] | 伊勢 | [S12二修] |
四日市東部 | [S22資修] | 四日市西部 | [S22資修] | 白子 | [T9測図/S12二修] | 明野 | [S12二修] |