地区:三重県名張市 廃止区間:伊賀神戸~西名張/9.7km 軌間:1067mm/全線単線 動力:蒸気→電気
伊賀地方に初めて鉄道を通したのが、その後国有化され関西線となる関西鉄道。ただ市街地から遠く離れていたため、まず上野市街と伊賀上野駅を結ぶ伊賀軌道が開業し、のちに名張への路線を延長した。大正 | 5(1916)- | 8/ | 8 | 伊賀軌道 | 開業 |
6(1917)- | 伊賀鉄道に改称 | ||||
11(1922)- | 7/ | 18 | 〃 上野市~西名張 | 延伸 | |
15(1926)- | 12/ | 19 | 伊賀電気鉄道に改称 | ||
昭和 | 4(1929)- | 3/ | 31 | 大阪電気軌道に合併 | |
16(1941)- | 3/ | 15 | 関西急行鉄道に改称 | ||
19(1944)- | 6/ | 1 | 近畿日本鉄道に合同 | ||
39(1964)- | 9/ | 30 | 〃 伊賀線 伊賀神戸~西名張 | 当日を以て廃止 | |
平成 | 19(2007)- | 10/ | 1 | 伊賀鉄道として分離独立 | (第二種鉄道事業者) |
A | 伊賀神戸[いがかんべ]は大阪線の延伸と同時に、その接続駅として設けられた。東に向う路線は伊賀鉄道として今も健在だが、西に向う路線はその大阪線と競合することにより、存在意義が薄れ廃止された。 駅の西側は当時の築堤がそのまま残されているが、背の高い雑草に被われ足を踏み入れることは出来ない。築堤が左カーブを描き始めると、すぐに大阪線をアンダーパス(A参照)する。 |
||
14年11月 |
交差の先で小さな川を横切るが、川幅に合わせた短い橋梁跡(B参照)が姿を見せ、ガーダー桁等も当時の姿をとどめている。川の名は出屋敷川。 その先は農地の中の畦道(C参照)となって、左カーブを描きながら続いていく。 |
B | ||
14年11月 |
C | カーブが終り、路線が南に向いた地点にあったと思われるのが庄田。この駅は伊賀神戸の新設と入れ替りに閉鎖され、路線の廃止時にはすでに存在しなかったため、何の痕跡も発見出来ず位置の特定は難しい。 | ||
14年11月 |
数百メートル進むと再び出屋敷川を渡る。鋭角での架橋(D参照)なので橋梁長は先程より長いが、既に架け替えが済んで鉄道時代の面影はない。 この先しばらくは路盤上を進むことが可能で車の轍も残されているが、途中から藪が深くなり通行不能となってしまう。 |
D | ||
14年11月 |
E | やむなく川沿いの畦道に移動し、伊賀線の築堤を東手に確認しながら南下することとなる。 一旦鉄道ルートから西へ離れた後に再び接近すると、里道、水路を同時にまたぐアーチ型の暗渠(E参照)を見つける事が出来る。鉄道を含めると三重交差となり、なかなか珍しい構造だ。 |
||
14年11月 |
ここから西は定期的に草刈が実施されているのか、再び路盤上(F参照)を進むことが可能となる。ただ自動車等が進入した形跡はなく、路面もかなり荒れている。 途中には動物捕獲用の檻が設置され、また通り抜け可能なのかの疑問も心をよぎり、やや不安な心境で進むことになる。 南に向っていた路線が徐々に方向を変え、西向きになるあたりで草地からぬかるんだ未舗装路に変る。雨も降らないのに、なぜかぬかるんでいる路面にはさすがに閉口させられた。 |
F | ||
14年11月 |
G | 偶然軽トラックで対向して来た地元の工事業者に聞いたところ、猪がよく出没すること、進行方向に最近までトンネルがあったこと、通常は自動車進入禁止になっていること等を教えてもらった。 未舗装路の終りに小さな橋梁跡(G参照)があるが、工事用車両のために仮設のぶ厚い鉄板で覆われ、自動車の通行を可能としている。また鉄板の横からは当時の橋台が顔を覗かせている。 この地点で森を抜け出るため急に視界が広がるが、代りに鉄道路盤は新設の道路に突き当って消滅する。道路の西には高さ数メートルの築堤が並行し、その上が用水路となっている。いわゆる天井川ならぬ天井用水と言ったところか。 伊賀線はトンネルでこの築堤を抜けていたが、道路の整備に伴って埋め戻され、いくら探しても痕跡は見つからない。 |
||
14年11月 |
その先は圃場整備された農地に入りこみ、当時のルートをトレースすることは不能となってしまう。 北から初瀬街道と呼ばれる県道692号線が徐々に接近し、南に向きを変える十字路の南東付近に美旗新田(H参照)が位置したが、今では何の痕跡も残されていない。 近くで農作業をする4~5名の皆さんに確認を取ったが、明確な答は返ってこなかった。既に忘れられた存在になってしまったのかと、やや気落ちさせられた。 余談だが駅近くに美旗古墳群を形成する小さな古墳がある。 |
H | ||
14年11月 |
I | 更に区画整理された農地を西に進むと小波田川にぶつかる。青く塗られた水門が設けられ遠方からもよく目立つが、その下流側に鉄道の橋梁跡(I参照)を見つけることが出来る。 少し前までガーダー桁も残っていたと地元で聞いたが、既に撤去され橋台もなぜか新しくコンクリートで補修されている。再利用の計画があるのかもしれない。 |
||
14年11月 |
再び痕跡の消えた農地の中を進み、伊賀コリドールロードの信号交差点付近を斜めに横切る。続いて大阪線と二度目の交差となるが、写真左のコリドールロード旧道部(J参照)が当時の交差跡。また参考地形図には交差部の東にごく短いトンネルが描かれているが、現在の小さな跨線橋のあたりと考えられる。 近くの店舗で当時の様子などを尋ねてみたが、残念ながらこちらも要領を得る回答は返ってこなかった。 |
J | ||
14年11月 |
K | 大阪線を越えるとすぐに大きな建物で行く手を遮られ、更に住宅団地の中に入り込み、その先の圃場整備された農地と共に一切の痕跡は消える。 続く西原集落では、旧県道南側の生活道がほんの短い区間だが鉄道用地に一致する。この道は倉庫にぶつかり途切れてしまう。 その倉庫と小さな林を越えた箇所に西原(K参照)が設けられていたが、痕跡は既に田圃の中に消え、詳細な位置の特定は困難となっている。 |
||
14年11月 |
駅の南西に県道57号線の西原交差点があるが、線路はその南側を横切り、そのまま社会福祉法人名張育成会の敷地に取込まれる。 その後は県道57号線の東側を走るものの進入不能な藪の中で、跡地のトレースは難しい。 藪を抜けると大阪線の桔梗が丘にすべり込むが、構内西側の側線または作業道路あたり(L参照)が当時のルートかと想像するのみ。なお伊賀線には駅は設けられていなかった。 |
L | ||
14年11月 |
M | 駅の南からは鉄道跡が一車線の生活道路に変る。これは廃止時の条件として、跡地を道路や公共施設への優先的な利用が出来るよう、名張市側から要求された事に由来する。 転用された生活道はすぐにユニークな名を持つシャックリ川を渡るが、当時のガーダー橋梁(M参照)がそのまま自動車橋として再活用されている。 |
||
14年11月 |
蔵持(N参照)は保健センター等に利用されるが、訪問当日は地区のイベントが開かれ現地を詳しく見て回ることが出来なかった。 この先も一車線の生活道として続き、鉄道らしい勾配や曲線が続いていく。また名張高校の東では初瀬街道と交差する。 |
N | ||
14年11月 |
O | 八丁(O参照)は材木店前の空地として残り、一部が東町の集会所として利用されている。東町の名のとおり、名張旧市街地の東端に位置している。 駅のすぐ西に県道同士が交わる東町交差点があるが、伊賀線はこの南端を左カーブでかすめ県道57号線の西にその位置を移す。 |
||
14年11月 |
ここからはそれ以東と異なり、未舗装の畦道(P参照)として路盤が姿を現す。隣に県道が並行するためか、利用する車も少なく沿線住民の散歩道となっているようだ。 この道もしばらく進むと名張公民館に突き当って終了する。 公民館を抜けると家具店の前を横切り、その先で県道80号線に合流する。この県道の一部は伊賀線の廃線跡を拡幅利用して建設されたもの。 |
P | ||
14年11月 |
Q | 終点西名張(Q参照)は主に道路や郵便局、駅の南西方向に延びていた車庫はやはり道路や産業会館(名張商工会議所)の一部に変っている。郵便局の横から市街地に向う道が当時の駅前道路だった。 鉄道開通と共に地場産業として発展した木材関係の工場が駅の周りを取囲んでいたが、それも今は昔の話となりつつある。 |
||
14年11月 |
伊賀線とは関係ないが、蔵持の近くに近鉄大阪線と名松線の交差用陸橋(R参照)が確保されている。 名松線は松阪と名張、更には桜井を結ぶ計画で敷設が進められたローカル線。1930年には松阪から井関まで開通し、1935年に現在の終点伊勢奥津に達した。片や近鉄がこの地にレールを延したのが1930年。この時点で既に跨線橋が用意されていたのか、複線化時に新設されたのかは不明だが、どの時系列でみても驚かされることに変りはない。 名松線の延伸が計画どおり進んでいれば、伊賀線に併走して西名張に向っていたものと思われる。 |
R | ||
14年11月 |
1/50000 | 名張 | [S32要修] | 上野 | ||
1/25000 | 名張 | 阿保 | 伊勢路 |