地区:三重県四日市市 廃止区間:西日野~伊勢八王子/1.6km 軌間:762mm/単線 動力:蒸気→内燃→電気
大正 | 1(1912)- | 8/ | 14 | 三重軌道 | 開業 |
5(1916)- | 三重鉄道に改称 | ||||
昭和 | 19(1944)- | 2/ | 11 | 三重交通に合同 | |
39(1964)- | 2/ | 1 | 三重電気鉄道として分離独立 | ||
40(1965)- | 4/ | 1 | 近畿日本鉄道に合併 | ||
49(1974)- | 7/ | 25 | 〃 八王子線 日永~伊勢八王子 | 水害により休止 | |
51(1976)- | 2/ | 25 | 〃 〃 西日野~伊勢八王子 | 廃止 |
![]() |
A | 現在の西日野(A参照)は終端駅となっているが、路線の一部廃止と同時に旧駅の東に新たに設置されたもの。 以前はこの先に線路が続き、天白川左岸堤防上を道路と並んで走っていた。 なお線路基面と堤防道路にはやや段差が認められるが、これは新駅設置場所を堤防への上り勾配地点としたため、路盤を水平に削ったことにより発生したもの。 |
|
14年11月 |
1974年、天白川の氾濫により一帯は浸水し、河川に接していた八王子線は道床がえぐられ運休に追込まれた。この水害を機に天白川は改修(B参照)されたが、堤防上を走っていた八王子線は廃止された。 当時の写真と比べると堤防が嵩上げされたようにも見えるが、実際は川底を掘下げて流路を拡大する方法が取られ、道路も若干拡幅されている。また桜並木も無くなり、大きく印象が異なる。 |
B | ![]() |
|
14年11月 |
![]() |
C | 旧西日野(C参照)は現駅のやや西方、天白川左岸上に位置していた。河川寄りに線路が敷設され、道路との間に小さなホームが設けられ、また駅前商店も存在していた。 | |
14年11月 |
清水橋(D参照)も河川改修に伴う堤防道路拡幅によりその痕跡を見つけだすことは出来ない。 なお、この駅は区間廃止以前に既に閉鎖され廃駅となっていたところ。 |
D | ![]() |
|
14年11月 |
![]() |
E | この路線の特徴のひとつだったのが、室山の東方に建つ醤油工場の横をのんびり走る姿。ほぼ同じ位置に天白川の堰が設けられていたため、水量はいつも満水で、列車が通る度に川面にその姿を写していた。 当時の姿は既にないが、一部の建物は今も残り(E参照)そのレトロな雰囲気を伝えている。 |
|
14年11月 |
五反田橋北詰交差点を越えると、堤防道路には県道8号線の名称が付く。 鉄道は交差点西の八王子バス停付近で県道を斜めに横断(F参照)し北に別れると、すぐに終点伊勢八王子(G参照)に到着する。 | F | ![]() |
|
14年11月 |
![]() |
G | 跡地は一時期グループ会社である三重交通バスの転回場として使用されたが、今は舗装された空地のまま私有地に変更されている。 駅の西には小さなターンテーブルまでの線路が延び、電化後もその痕跡を残したまま機廻り線として活用されていたが、こちらは既に四軒程の民家に取込まれている。 |
|
14年11月 |
1/50000 | ![]() |
|
1/25000 | ![]() |
[S34三修] |