大阪電気軌道長谷線を訪ねて
小房/畝傍線 信貴山 法隆寺線 旧大和鉄道 廃止鉄道ノート関西 減速進行

 地区:奈良県桜井市  区間:桜井~初瀬5.4km  軌間:1067mm単線  動力:蒸気→内燃

地域輸送とともに、名刹長谷寺への参拝客を取り込む目的で開業した初瀬軌道。当初は珍しい蒸気動車を採用していた。しかし昭和に入り現近鉄大阪線が延伸されると、並行する当線は大幅に乗客を奪われ廃止へと追い込まれた。

略史

明治 42(1909) - 12/ 11  初瀬軌道  開業
 初瀬鉄道に改称
大正 4(1915) -  長谷鉄道に譲渡
昭和 3(1928) - 2/ 7  大阪電気軌道に合併
13(1938) - 2/ 1     〃  長谷線 廃止
16(1941) - 3/ 15  関西急行鉄道に改称
19(1944) - 6/ 1  近畿日本鉄道に改称

路線図


廃線跡現況

A 桜井線との接続駅桜井(A参照)はJR駅の東側に位置した。今は駅前交番や駐輪場等に変わっている。

東に向いて出発するとすぐ近鉄大阪線をくぐる。後から建設された近鉄線がオーバークロスするのは自然の流れだが、当線と桜井線を一気に越えるため急なS字カーブを描かざるを得ず、長年スピ-ドアップの妨げになっていた。
18年3月
その近鉄との交差付近に設けられていたのが北口。起点からは短区間の場所に設けられていたが、すでに痕跡はない。

駅を過ぎると近鉄線が南側を並走する。線路跡は空き地(B参照)として残されるが、柵で囲われ立ち入りは不能。
B
18年3月
C 近鉄線が地上に降りた最初の踏切横に橋台(C参照)が残されている。ただ明治期に敷設された鉄道では一般的にレンガ積や石積構造が用いられるため、どのような経緯でコンクリート製橋台を奢ったのか、若干の違和感とともに興味を惹かれる点だ。

続く人道用踏切横にも橋台跡(D参照)が残され、東側の栗原川にもコンクリート製橋台(E参照)が認められる。
18年3月

D E
18年3月 18年3月

そのまま県道200号線に近づくと、やはりカラオケ店隣の防草用シートから小橋梁跡(F参照)が顔をのぞかせている。水路は既に消滅しているようだ。
その後は線路跡を利用して県道が建設され、外山を含め鉄道の痕跡はすべて消し去られている。

宇田ヶ辻は県道がやや北に向きを振る地点と思われるが、正確な位置の特定はできなかった。
F
18年3月
G その後国道165号線上へとルートが移り、最初の慈恩寺は同名バス停付近との話を聞くことができた。ただ当時の地図を見ると若干南寄りにあったとも考えられる。

また国道(G参照)が鉄道跡を利用しているとも聞いたが、当時の地図にはかなり屈曲した路線が描かれているため、完全に一致するとも思えない。道路転換時に修正が加えられているようだ。
18年3月
黒崎も不明。同名バス停があるが、地図上で駅はかなり東側に位置する。駅の先で旧道と交差し、更に東へと進む。

終点初瀬(H参照)は駐車場となる。北側に古い倉庫が残り、長谷線の機材が置かれていたことや、駐車場の中に転車台があったことも教えてもらった。残念ながら今は何も残されていないとのこと。
H
18年3月

参考資料


参考地形図

1/50000   桜井 [S6鉄補]
1/25000   桜井 [T11測図]   初瀬 [S6鉄補]

 NO145に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2018-4/22 
転載禁止 Copyright (C) 2018 pyoco3 All Rights Reserved.