地区:静岡県浜松市 区間:遠鉄浜松~奥山/25.8km 軌間:762mm/単線 動力:蒸気→電気・内燃
全国的な軽便ブームにのって三方原台地にも鉄道がやってきた。我が世の春を謳歌した時期もあったが、やがて幾多の先達に引きずられるように惜しまれつつ姿を消した。
略史
大正 |
1(1912) - |
10/ |
16 |
浜松軽便鉄道 |
設立 |
|
3(1914) - |
11/ |
30 |
〃 |
開業 |
|
4(1915) - |
5/ |
|
浜松鉄道に改称 |
|
昭和 |
22(1947) - |
5/ |
1 |
遠州鉄道に合併 |
|
|
39(1964) - |
11/ |
1 |
〃 奥山線 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
異例とも思われる規模で再開発された浜松駅前。西鹿島線に隣接していた開業時の始発駅板屋町(写真A)も区画が変わり、大半は新たな道路に飲み込まれてしまった。94年時は若干線路跡の雰囲気を残し、再開発のシンボル、アクトタワーを仰ぎ見ることもできたが、21年時点では周囲に高層ビルが林立する。
起点はその後東田町、遠鉄浜松(共に写真B)と細かく位置を変えるが、こちらも跡地に文化センターが建ち、ビル横に設置された標柱(写真C)が駅跡を示すのみとなっている。
駅を出るとすぐ新川を渡り、既に宅地化された川沿いを走って北田町(写真D)に着く。駅跡は地元のみどり公園として活用されている。
道路を挟んだ西側付近に位置したのが開業時の田町口(写真E)で、道路付替に伴って廃止された駅だ。線路跡はここから二車線道路に転換される。
道路上を進むと国道152号線と交差し、その西側が元城(写真F)となる。工場等を併設した大きな敷地跡を利用し、今は高層ホテルが建設されている。また西方に現存する亀山トンネル(写真G)は歩行者用に供用され、当時の雰囲気をしっかり伝えている。
トンネル出口から続く歩行者道はゆっくり北へと向きを変えはじめ、そのカーブ途中に広沢(写真H)が置かれていた。当時の様子を描いたレリーフが目印となる。
続いて現れるのが広沢トンネル(写真I)だが、市道との交差が目的のため跨線橋と呼びたくなる程の短さだ。山里へ向かう路線で、トンネルが市街地の二箇所だけなのは不思議と言えば不思議な路線でもある。
道なりに進み、舘山寺街道と呼ばれる県道48号線を越えた先には、名残(写真J)が位置した。
注意深く観察しないと見落としてしまうが、路面に埋め込まれた表示(写真K)がその存在を教えてくれる。
その後、歩行者道は二本の歩道橋(写真L)により交通量の多い幹線を越え、二つ目の歩道橋を降りた地点が池川(写真M)となる。
目印の乏しい上池川(写真N)も、埋込表示によって確認を取ることが可能だ。
続く住吉(写真O)には駅跡を示す標柱が立てられ、説明看板も見られる。以前は同様の標柱が各駅に備わっていたが、木製ゆえ耐久性に乏しく、大半は撤去されてしまったようだ。
二代目銭取(写真P)では、町内会の掲示板が駅跡の案内役を務めている。この先は自動車通行可能な一般道へと変わり、やがて二車線に広がる。同所付近にあったのが初代銭取(写真Q)だが、それらしき痕跡はない。
幸町(写真R)はグループのタクシー営業所として活用されている。ただし二階建の建物が平屋へと変わり、駅跡を示す標柱も失われる等の変化を経ている。
引き続き道なりに進み、浜松飛行場東に位置した初代小豆餅(写真S)を過ぎたのち、やや離れた二代目小豆餅(写真T)に至る。21年時点では、道路沿いのマンション片隅に根元の朽ちた標柱が立てかけられているが、いつまで残るのか心配される。なお初代側はその後、飛行連隊前と名称を変えている。
北上する道路が左右に緩く屈曲すると、直後に奥山線は道路転用から一旦外れ、市道西脇を追分(写真U)まで併走する。
駅北側の県道261号線交差部から線路跡は再び道路に転換され、やがて掘割式で建設された東名高速をオーバークロスする。交差部のみ鉄道と道路のルートがずれるため、空き地となった線路用地(写真V)を確認することもできる。
車庫を併設した主要駅で電車と気動車の乗換点となった曳馬野(写真W)は、大きな敷地を生かして系列のスーパーに転身している。
しばらく続いてきた道路転用は当駅で一旦終了し、今後は南北に走る市道の西脇を並走することになる。しかし跡地は既に沿道の宅地に取り込まれ、鉄道の面影は全く残されていない。
市道とやや距離を置いていた線路跡が徐々に近づき、その拡幅に利用され始めるのが三方原(写真X)付近からで、ここは書店の前あたりにホームがあったと聞いた。
豊岡(写真Y)を過ぎ、しばらくして道路から鉄道側が再分離すると、やがて都田口(写真Z)に到着する。跡地は遊戯店の駐車場となり駅前道路だった袋小路がぽつんと取り残された形だが、正面に店を構えていた理髪店は現在も営業を継続している。
駅を出ると左カーブで西に向きを変える。三方原台地の端にあたり、この先に大きな段差が待ち構えるため、掘割の中を一気に駆け下っていたと思われるが、既に大半は埋め戻され(写真AA)一部は農地に利用されている。
下り坂の途中で交差する県道318号線には跨線橋が残り、その足元、若干形が崩れているものの、橋台跡(写真AB)と思われるコンクリート構造物が顔をのぞかせている。
掘割の先は一転して築堤となるが、この中にガーダーを載せた小橋梁(写真AC)を発見し、さらに放置状態の路盤を進むと二基の送電塔が現れる。この西側付近に置かれていた谷(写真AD)は既に痕跡も消え、正確な位置の把握は難しい。
路盤上を進むと再び藪に包まれるが、ある地点から突如として整備された散策路(写真AE)が現れ、桜が丘南散策公園の看板も目に留まる。
同所の築堤はかなりの高さを持ち、この先まだまだ長い下り坂が続くことを予感させる。 ただ公園は長く続かず、再び藪地を経てそのまま国道257号線に合流する。
バス停が目印となる祝田(写真AF)付近も、鉄道跡は道路の拡幅に寄与している。
しばらく国道上を進んだ路線は天竜浜名湖鉄道の踏切手前で道路から左に分かれ、ここに緩やかな左カーブを描く空き地と用地境界線(写真AG)が残される。そのカーブ終了地点、天竜浜名湖鉄道の金指南側に奥山線の駅(写真AH)が設けられていた。
両線はそのまま仲良く西進し、共有のコンクリート橋(写真AI)で小さな水路を越える。なお、この地に路線を延ばしたのは当線が先で、今は天竜浜名湖鉄道天浜線となった省線二俣線が後から隣接する形で線路を敷設している。
当然、両者の交差が必要となったが、本来は後発の省線側が奥山線をオーバークロスして工事すべきところを、逆に奥山線を上に押し上げている。いかに国の力が強かったと言えども、先行した既設路線を変更させることはきわめて希で、どのようなやりとりがあったのか興味は尽きない。
その交差跡(写真AJ)が廃止当時から残り、貴重な生き証人として地元の人なら誰もが知るモニュメントとなるが、残念ながら21年中に撤去される予定と聞く。
|
AK |
|
跨線橋の西にもコンクリート橋(写真AK)を見つけることができる。かなり広い横幅を持つため、この上に築堤が築かれていたと考えられる。
その後しばらく線路跡の痕跡は消えるが、弁当業者の駐車場を抜けると天浜線の北側を併走し、空き地と藪地が混在する中にガーダーを載せた小橋梁(写真AL)が隠されている。
次の岡地(写真AM)は民家に変わるが、その庭先には当時のホーム跡が顔をのぞかせている。 |
94年9月 |
ここからの路盤は並行する国道362号線の拡幅に利用され、ハローワークとなった気賀口(写真AN)まで続く。西側に車庫を備えた主要駅だが、市街地のはずれに位置したことから利用者にとって不便であったことは否めない。
駅を出た列車は直後に右急カーブで反転し、しばらく井伊谷川の旧堤防上を走ったのち対岸へと渡る。
河川改修により堤防の位置も若干変わったが、右岸側では今も橋台(写真AO)と橋脚一基を確認できる。
川の先は堤防に合わせた盛土が続いていたはずだが、大半は削られて民家やアパートに変えられている。その一画の北側にわずかに残った築堤(写真AP)が姿を見せ、そのまま県道320号線に合流する。ここからの県道は線路跡を転用して建設されている。
正楽寺(写真AQ)もこの道路上に置かれ、現地で沿道のうどん店あたりと聞いた。
駅の先で県道から離れると、一車線の生活道(写真AR)としてつながって行くが、道幅は狭く車同士の対向ができない箇所も多い。
途中、築堤の築かれた区間には、煉瓦積みの小さなアーチ橋(写真AS・AT)が二ヵ所連続する。
この細道を北上すると、やがて幅員に余裕を持つ地点が現れる。井伊谷(写真AU)の駅跡で、ここも市街地からは大きく離れている。
さらに神宮寺川に架かる橋梁は道路橋(写真AV)に改修され、今も現役として活用されている。
しかし元々が軽便鉄道用のため幅は狭く、車のすれ違いは不可となる。
|
AW |
|
四村(写真AW)には長く駅舎が残されていたが、老朽化により惜しくも取り壊されてしまった。
北西に向かう転用道路は県道303号線との交差点で一旦終了し、路線は平行する市道の左脇に移るものの長くは続かず、やがて両者は合流し二車線道路としてつながって行く。 |
94年9月 |
観光資源となった竜ヶ岩洞入口の手前で旧道が別れ、これに接続する形で設けられていたのが田畑(写真AX)。ホームがあったにもかかわらず列車は止まらず、通学時に隣の駅まで歩いたこと、竜ヶ岩洞で産出される石材運搬のために準備を進めたが、結局三方原台地に上がる祝田の勾配がネックとなり計画倒れに終わったこと、石材の一部は東方の道路嵩上げに使用されたこと、等の話を現地で教えてもらった。 |
|
AX |
|
21年3月 |
駅を過ぎると道路は再び一車線に戻り、この中に小橋梁(写真AY)を見つける。橋台に改修の跡が認められることから、鉄道用を再利用したと考えてよさそうだ。
北西に向かっていた路線は平行する神宮寺川に合わせ一旦南に向きを変える。ここで再び県道303号線と交差し、踏切南側に設けられていた中村(写真AZ)へと達する。
続く右カーブで西に向きを変え、神宮寺川を越える。道路橋となった橋梁(写真BA)は西半分が鉄道用の再利用で、東側は橋桁が換装されている。中間の橋脚が一基撤去されたようにも見える。
橋を渡ると北西に向きを戻し、同時に右手から旧道が近づき並走を始めるため、線路跡の道路転用はここで終了し、あとは農地の中に取り込まれてしまう。
小斎藤(写真BB)も痕跡はなく正確な場所の特定は難しいが、写真正面の民家付近との話を地元で耳にした。
駅の先で左手を走る旧道と交差し、その西脇に位置を移す。やはり農地に利用される箇所が多いものの、一部の細い水路に橋台(写真BC・BD)が残されている。他に使用例のない石積を採用し大きく崩れた箇所もあるが、その位置から鉄道の遺構と考えてよさそうだ。
その後数軒の民家内を抜け、再度旧道と交差した先に神宮寺川が横切る。三度目の渡河となる橋梁(写真BE)は長く藪に隠されていたが、対岸の道路整備時に全体が姿を現した。しかし近年は草木が徐々に勢力を増し、以前の藪地に戻るのも時間の問題と思われる。
川を越えた後、奥山半僧坊の玄関口ともなる終点奥山(写真BF)に到着する。のんびりした山里の集落といった趣で、駅跡はバスの待機場として活用されている。
新東名高速が北方を通るもののインターチェンジまで遠く、観光地としての恩恵は微妙なところでもある。
浜松駅前周辺変遷図
参考資料
- 懐しの軽便物語/亘理宏 編/ひくまの出版
- RM LIBRARY10/追憶の遠州鉄道奥山線/飯島巌 著/ネコ・パブリッシング
参考地形図
1/50000 |
三河大野 |
[S15二修] |
浜松 |
[T14鉄補] |
|
|
1/25000 |
浜松 |
[S2部修/S32三修] |
気賀 |
[S32三修] |
伊平 |
[S32三修] |
2024-9/17最終更新 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2002 pyoco3 All Rights Reserved.