地区:大分県中津市 区間:中津〜守実温泉/36.1km 軌間:762→1067mm/単線 動力:蒸気→内燃
大正 | 2(1913) - | 12/ | 26 | 耶馬渓鉄道 | 開業 |
昭和 | 20(1945) - | 4/ | 20 | 大分交通に合同 耶馬渓線となる | |
50(1975) - | 10/ | 1 | 〃 〃 | 廃止 |
A | ![]() |
日豊本線に隣接していた始発駅の中津(A参照)。機関庫等を併設した広い構内は南口として再開発され、今では名実共に市の玄関口となっている。 駅を出ると、廃止前から工事の始まったJR線の高架橋に沿って東に向かう。南側の側道が線路跡に相当し、しばらく進むと高架橋から右に離れ、住宅地へと入り込む。 |
|
17年5月 |
市街地の中で痕跡を消した線路跡は、国道213号線との交差後に二車線道路(B参照)として突如姿を現わす。踏切を避けるため、後から造られた国道が立体交差で上を通り、鉄道廃止後も跨道橋として利用されている。 ここからの道路は県道675号線と呼ばれ、耶馬渓線の廃止跡を拡幅転用して建設されている。なお歩道部は、中津駅からつながる「メイプル耶馬サイクリングロード」に組み込まれる。 |
![]() |
B | |
17年5月 |
C | ![]() |
真っ直ぐ進んでいた県道が上り勾配にかかり、右カーブ、更に左カーブを過ぎると、道路沿いに立つ古城跡の石碑(C参照)が目に飛び込む。鉄道碑としては日本最大級ともいえる程立派だが、駅は第二次世界大戦中に廃止され、地元でも詳細を知る人は少ない。 その古城から移転した八幡前は、同名のバス停が目印となる。 ゆるやかな右カーブが続く県道上に設けられていた旧大貞公園も、同名バス停付近と考えるが、正確な位置の確認は取れなかった。 |
|
17年5月 |
南西に向きを変えた道路上を進むと、大貞桜並木通り入り口交差点から県道を北にはずれ、新大貞公園(D参照)に到着する。 この駅は戦中に神戸製鋼中津工場の玄関口として移設され、工場への引き込み線も分岐していた。終戦により工場は閉鎖され、引き込み線は跡地に進出した中津鋼板に利用されたが、のちに業績不振により廃業したため、鉄道輸送も同時に役目を終えた。 |
![]() |
D | |
17年5月 |
E | ![]() |
工場への線路跡は空き地となって北東に延び、長者屋敷遺跡の北を抜けると高めの築堤が姿を現わす。更に二車線の市道と交差し(E参照)、そのまま現在の機械工場内に入り込んで終了する。 ルート上に大きな雑木が無いのは、ある程度人の手が入っていることを示している。 |
|
17年5月 |
本線側は、駅を過ぎると再び県道に合流する。途中の上ノ原は同名バス停のやや南方、諫山は三光中学校入口バス停付近に置かれていた。ただ道路建設と共に面影は全て消し去られ、見るべきものは何もない。 次の真坂(F参照)も同名バス停が目印となり、駅前商店と思われるたばこ店が今も営業中。 |
![]() |
F | |
17年5月 |
G | ![]() |
南西に向かう路線は下り坂に転じ、ゆるやかなS字カーブを終えると県道から左に分岐し(G参照)、狭い舗装路として続いていく。分岐直近の国道212号線オーバークロス部(H参照)は、鉄道時代の橋梁がそのまま使われている。更に旧道と交差し野路(I参照)に着くと、石積みのホーム跡と当時の駅舎が残され、駅跡の表示も掲げられている。 道路は自転車専用道の雰囲気が強くなるものの、車両進入禁止箇所と通行可能箇所が混在する。 |
|
17年5月 |
H | ![]() |
![]() |
I | |
17年5月 | 17年5月 |
その後、徐々に南へと向きを変えて山国川の右岸に出ると、道路上に初めて車止めが現われる。眺望が良い上、自動車も通らない快適なサイクリングロードがここから始まる。 鉄道廃止後に造られたと思われる落石よけの洞門を過ぎると、短いトンネルが二つ続く。一号厚ヶ瀬トンネル(J参照)と同二号(K参照)で、後述する耶馬渓平田のホーム跡と共に、登録有形文化財に指定されている。 |
![]() |
J | |
17年5月 |
K | ![]() |
自転車道は山あいから小さな集落に入り、獣害よけの金属柵(L参照)の横をすり抜けたのち、国道212号線に合流する。この国道の山側を併走していた鉄道跡は、既に道路拡幅に利用されてしまったようだ。 ただ一箇所、県道697号線が東に別れるT字交差点に鉄道トンネルが(M参照)残され、今も歩行者用として使われている。また交差点北側の橋梁も、歩道部は当時の石積み橋台を再利用した可能性が高い。 |
|
17年5月 |
L | ![]() |
![]() |
M | |
17年5月 | 17年5月 |
樋田の市街地に入り、二つ目の信号交差点に洞門(N参照)が設けられていた。東側には駅跡を示すようにバス停も置かれていたが、ここは特急バス専用のため、近年路線の廃止に伴って使用を停止している。各駅停車の路線バスは旧道側を通り、平日昼間の乗客は数人といった状態で運行されている。 なお交差点と旧道を結ぶ道路が当時の駅前通りに相当する。 |
![]() |
N | |
17年5月 |
O | ![]() |
左手に青の洞門を望みながら、サイクリングロードの休憩所を過ぎ、大きく右カーブを描くと羅漢寺に到着する。ここにも使用を停止したバス停が残り、駅前に建つタクシー営業所も既に営業を止めたようだ。 駅の先で左に曲がる国道に対し、鉄道側はそのまま直進し、再び自転車専用道(O参照)に転換される。しかしすぐに北側を併走する一車線道路側に移る。 |
|
17年5月 |
その道路上に曽木トンネル(P参照)が掘削され、素堀のまま道路用として供用されている。 トンネルを抜けると右手に機械工場が現われ、ここから先の区間は大型車が通行する可能性があることを示している。 |
![]() |
P | |
17年5月 |
Q | ![]() |
山国川左岸を並進する舗装路と自転車専用道の交差箇所に、冠石野(Q参照)が位置した。 駅名標を模した案内表示が自転車道側に立てられ、ルートの誤解を生じやすいのは残念なところ。 |
|
17年5月 |
駅を過ぎ、再び単独の自転車道として西方向に延びていくが、自転車専用ではなく小特車両の通行は許可されているため、地元の農耕車両に出会う可能性もある。 途中の小川には、再利用された鉄道時代の橋梁(R参照)を見つけることができる。 |
![]() |
R | |
17年5月 |
S | ![]() |
その後は川沿いの農地の中を進み、右カーブで南西に向きを振って耶馬渓平田(S参照)に滑り込む。 両側に登録有形文化財として指定された当時のホーム跡が残り、駅名標や石碑も立てられている。またトイレを備え、サイクリングロードの休憩所を兼務している。 |
|
17年5月 |
駅の西で山国川支流の三尾母川を渡るが、ここにも当時の橋梁がそっくり残されている。しかし、傾いた石積み橋脚をコンクリートで固めて補強した姿(T参照)には、ただただ驚くばかり。強度的に問題は無いのだろうが、しばらくは目が釘付けになってしまった。 鉄道運行当時からこの状態なのか、あるいは自転車道転換時に補強されたのか、今も疑問が渦巻いたままだ。 |
![]() |
T | |
17年5月 |
U | ![]() |
道なりに進み、次のトンネル(U参照)を抜けた先に津民が設置されていた。場所は県道2号線の真下付近と思われるが、現地で確認を取ることは出来なかった。 | |
17年5月 |
駅の南を流れる津民川橋梁(V参照)も、道路用として再利用されている。ただし橋脚のみコンクリート製で、終戦直前の水害により新たに新調された可能性もある。 橋の先で横切る旧道脇には、踏切機器の基礎とアンカーボルトが顔を出している。 |
![]() |
V | |
17年5月 |
W | ![]() |
山国川の蛇行に沿って南東にしばらく進むと、再びトンネル(W参照)が待ちかまえる。当線標準仕様と思われる下部が石積み、上部がレンガ造りの構造を持ち、現在はコンクリートで部分的に補修されている。 | |
17年5月 |
トンネルを抜けると耶馬渓線最大のハイライト、第二山国川橋梁(X参照)で対岸に渡る。大半は鉄道時代の橋梁そのままだが、左岸側の一部は豪雨により流失したため、現在は新しく架け直され、違和感がないよう橋脚には石積み模様が描かれている。 国道212号線沿いに展望所が設けられ、説明板も添えられているが、道路沿いの樹木により視界が遮られているのは残念なところ。 |
![]() |
X | |
17年5月 |
Y | ![]() |
山国川の右岸に移った線路跡は一旦国道に合流した後、柿坂の集落に入ってすぐ西に分離し、今度は一車線の舗装路となって現われる。 集落の中心に置かれていたのが耶鉄柿坂(Y参照)で、駅前広場は駐車場へと変わり、国道側に同名バス停も設置されている。しかし、案内表示が鉄道ルートを外れた自転車道側に設置されるため誤解を招きやすく、せめて入口の国道側にあればとの、やや歯がゆい思いが残る。 |
|
17年5月 |
集落の南で山国川を渡り戻し、対岸からは再び自転車道と軌を一にする。 既に撤去された橋梁の右岸側には橋台(Z参照)だけが残り、左岸側は第三山国川鉄橋跡の標示が掲げられている。 |
![]() |
Z | |
17年5月 |
AA | ![]() |
道路脇のサイクリングターミナルを過ぎ、右カーブが始まると、トンネル(AA参照)が行く手に待ちかまえる。 やはり石材とレンガの組み合わせで、補強のためか内部にモルタルが吹き付けられている。トンネル内は照明が完備され、安心して通行できるのは路線内共通だ。 |
|
17年5月 |
ここからは更にトンネルが四本連続する。最初(AB参照)はコンクリートで大きく補強され、二番目(AC参照)はポータルの形さえ掴めない程にモルタルが吹き付けられている。また出口側の落石防止柵はかなり頑丈そうで、危険箇所であることを教えてくれる、 三番目(AD参照)は前後共に後から延長された洞門が接続する。中津側は断面が四角く、追加工事であることは歴然としているが、守実側は馬蹄形のため区別が難しい。 |
![]() |
AB | |
17年5月 |
AC | ![]() |
![]() |
AD | |
17年5月 | 17年5月 |
AE | ![]() |
山国川左岸を進む路線は左手に清流を望みつつ、右手には仰ぎ見るような断崖絶壁(AE参照)が続く。 四番目の第五トンネル(AF参照)もコンクリートで補強され、やはり洞門が追加されているようにも見える。 その後、徐々に地形がおだやかになると、自転車道は川岸から離れ、そのまま下郷(AG参照)に滑り込む。今もホーム跡が残り、駅名標とサイクリングロードとしての休憩所が備わっている。 |
|
17年5月 |
AF | ![]() |
![]() |
AG | |
17年5月 | 17年5月 |
駅を出て国道を横切り、更に山国川を渡るが、この第四山国川橋梁(AH参照)も豪雨で一部に損傷を受け、17年時点では架け替え工事のために通行止となっている。 なお歴史を遡ると、全線で水害と復旧が幾度も繰り返された記録を確認できる。 |
![]() |
AH | |
17年5月 |
AI | ![]() |
橋の先は自転車道と里道が併走し(AI参照)、両者の区別がつかないまま西へ続いていく。 江淵は国道側から橋を渡った地点かとも思われるが、情報が集まらず場所の特定が出来ない。 |
|
17年5月 |
再び単独の自転車道に戻った路線は、両脇に獣害除けの柵が張られ、多少の圧迫感を感じる。 続く岩肌の切り通しを抜けると左カ−ブが始まり、この途中に最後のトンネル(AJ参照)が姿を現わす。内部はコンクリートで補修され、珍しく排水用の側溝も備える。 |
![]() |
AJ | |
17年5月 |
AK | ![]() |
カーブ終了地点に位置したのが中摩(AK参照)で、ここにもホーム跡が残されるものの、残念ながら案内表示はない。 | |
17年5月 |
圃場整備の済んだ農地内を南下し、山国川右岸の断崖脇をすり抜け、さらに南西に向きを変えると再び両脇に田圃が広がる。 この小さな平地の西方に、白地(AL参照)が設けられていた。今はホーム跡と共に駅名標や小さな案内看板も備えられている。 |
![]() |
AL | |
17年5月 |
AM | ![]() |
駅の先に流れる東春田川では、鉄道時代の橋梁(AM参照)が改修され、自転車道用として再利用されている。 さらに道なりに進むと小さな平地が再び現われ、この西端に置かれた駅が宇曽。今は空き地となっているが、過去には駅跡を示す看板でもあったのか、錆びた支柱だけが所在なげに突っ立っている。また無人駅であったことを現地で耳にした。 |
|
17年5月 |
西に向かう路線は、山国川右岸の山林内を通ったのち守実市街に入る。その入口にあたる長尾野川にも、当時の橋梁(AN参照)が残されている。 | ![]() |
AN | |
17年5月 |
AO | ![]() |
自転車道は、川を越えると二車線の市道に突き当たり終了する(AO参照)。 この先には公共の複合施設コア山国が建ち、サイクリングロードの終点となるターミナルも併設されるが、柿坂同様なぜか自転車の姿は見あたらない。 |
|
17年5月 |
耶馬渓線はそのままコア山国を通り抜け、山国町商工会館まで達する。ここが終点の守実温泉(AP参照)で、槻木方面からの平鶴森林鉄道が接続していた。 山国中学の前からバス車庫にかけて貯木場が広がっていたこと、現在の駐車場北側で木材を積み替えていたこと等の話を、近くに在住される元駅長から直接伺うことが出来た。 なお駅名に温泉と付くものの実際の施設は数軒で、大きな温泉街が形成されているわけではない。 |
![]() |
AP | |
17年5月 |
中津市内の国道212号線沿い、民宿汽車ポッポに複数の車両が保存されている。 | ![]() |
AQ | |
17年5月 |
1/50000 | ![]() |
[S2修正] | ![]() |
[S26応修] | |||||
1/25000 | ![]() |
[S46測量] | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |