地区:大分県杵築市 区間:杵築〜国東/30.3km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気・内燃
大正 | 11(1922) - | 7/ | 7 | 国東鉄道 | 開業 |
昭和 | 20(1945) - | 4/ | 20 | 大分交通に合同 | |
41(1966) - | 4/ | 11 | 〃 国東線 | 廃止 |
![]() |
A | 日豊本線の杵築(A参照)がこの鉄道の始発となる。構内の北側にホームが設けられ跨線橋で結ばれていたが、今は使用されない留置線が放置されるばかり。 駅の東方にあった車庫跡は空き地に変わっている。 |
|
16年7月 |
東に向かう路線は、短い舗装路を経て県道644号に合流する。但し県道に吸収されたわけではなく、道路脇の空き地(B参照)としてつながっていく。 最初の八坂もこの県道沿いで、同名バス停が設けられ、駅跡とわかる広がりも見られる。 |
B | ![]() |
|
02年12月 |
![]() |
C | 駅を出るとやがて県道から離れ、一車線の生活道(C参照)に転換される。 その道路上を進むと、中平バス停の少し手前で再び県道と合流する。この先の県道は鉄道用地を拡幅転換して建設されている。 |
|
02年12月 |
次の杵築祇園もこの道路上で、同名バス停付近と思われるものの、正確な位置の確認は取れない。 その後、連続した下り坂が終了すると、当線の主要駅であった杵築市(D参照)に到着する。大きな構内を持った駅跡は、バスターミナルや各種店舗として活用されている。 |
D | ![]() |
|
02年12月 |
![]() |
E | 国東線は駅の先から左にカーブを描き始め、県道から北に分離する。その線路跡は駐車場や通路(E参照)、バスの営業所等に取り込まれる。 路線に沿った土地の境界線も多数残され、ルートの確認は比較的容易だ。 |
|
02年12月
|
カーブが終わり北東に向きを変えると、高山川にぶつかる。堤防擁壁に隠されているものの、今も両岸の橋台(F参照)を確認することができる。 | F | ![]() |
|
02年12月 |
![]() |
G | 川の北には暗渠跡(G参照)も残され、若干改修された上でガスボンベの置き場として使用されている。 | |
18年03月 |
鉄道跡はこの北方から二車線の市道に変わり、大内へとつながる。駅は十字交差点の西側に位置したが、すでに痕跡はない。 道路はそのままセンターラインのない生活道として東へ延び、大内川を越す。鉄道時代の橋梁(H参照)が再利用されているため、道幅はかなり狭くなる。 川幅に比べてなぜか橋の長さが極端に短いのが面白い。 |
H | ![]() |
|
02年12月 |
![]() |
I | 道なりに進むと、やがて民家に突き当たって道路(I参照)は終了し、その後国道213号線に合流する。 | |
18年03月 |
灘手付近は鉄道が海岸沿いに敷設され、旧道が内陸側を併走していた。沿岸が埋め立てられてしまったため当時の詳細は不明だが、駅跡は現国道北側の住宅地に埋没している。 駅の東、江頭川に架かっていた橋梁(J参照)は、国道脇の歩行者専用道として再利用されている。 |
J | ![]() |
|
02年12月 |
![]() |
K | 川を渡ると一旦国道上に戻り、そのまま守江を過ぎて今度は天村川にぶつかる。橋台と橋脚(K参照)が残されるが、こちらは歩道橋として利用されるでもなく放置されたままだ。 | |
02年12月 |
国東線はここで再び国道と分離し、しばらくはその北側を並行する。路盤跡は空き地(L参照)や民家等に変わっている。 両者は同名バス停が目印となる東守江付近で再合流する。この先の国道は線路跡を拡幅転換して建設され、快適な二車線道路となる。 |
L | ![]() |
|
18年03月 |
![]() |
M | 次の狩宿は同名バス停のやや北に置かれ、その後国道上に続く奈多八幡(M参照)、北奈多、志口は駅跡にバス停が設けられている。 | |
02年12月
|
国道から県道34号線へと移った路線は、安岐(N参照)の手前で道路から外れ、県道の東奥を北に進み、駅へと進入する。 主要駅として広い構内を持った駅跡は、既に道路沿いに立つ数軒の店舗に取り込まれ、その脇に申し訳程度のバス待合所が置かれている。 |
N | ![]() |
|
02年12月
|
![]() |
O | 駅の北に当線の運命を決めた荒木、安岐の両河川が流れるが、川底の橋脚跡らしき塊以外に痕跡を見つけることはできない。 橋の先は再び道路に転用されるが、今度は一転して細い生活道に変わる。途中の古城(O参照)は、海水を売りにした珍しい銭湯の北側に位置した。 |
|
02年12月 |
その後生活道は一旦国道213号線に合流したのち、下原北交差点で東に分離し大分空港の正面に向かう。 大海田(P参照)は空港玄関前の駐車場付近で、利用者には特等席ともいえる場所を占めていた。現在まで国東線が残っていれば、まさに「ドアtoドア」の空港直行便として大活躍していたのかもしれない。 |
P | ![]() |
|
18年03月 |
![]() |
Q | 大分空港を後にした路線は、二車線道路として海岸沿いを北上する。この途中、沿線海水浴場への利便を図るため、夏場だけ設置された行者原の駅跡を探したが、有力な手掛かりを見つけることは出来なかった。 道路はやがて平行する国道213号線へ合流し(Q参照)、ここからの国道は廃線跡を拡幅利用したものとなるが、残念ながら鉄道の痕跡はすべて消し去られてしまう。 |
|
02年12月 |
武蔵は国道西側に平行した取付道路が残るものの、正確な場所の特定は難しい。続く池ノ内、綱井、黒津崎の各駅も同様で、目印となるバス停等の設置はなく、旧版地形図を頼りにおおよその位置を推測するにとどまる。 しばらくして国道が左急カーブで西に向きを変えると、北に向かう鉄道側は右に分離し、サイクリングロード(R参照)に転用される。この中に設置されていた小原も痕跡はなく、駅跡の確定は無理だった。 |
R | ![]() |
|
02年12月 |
![]() |
S | 駅の北で三尾谷川を渡ると、連続した上り勾配が始まる。一部に民家も建つが、大半は当時の路盤(S参照)がそのまま放置され、足を踏み入れることが難しい箇所もある。 | |
02年12月 |
勾配が終わり太陽光パネルの一角を過ぎると、再び一車線道路となり、国東(T参照)の駅跡を利用したバスターミナルへつながる。 バスの待合室となった駅舎や日通の営業所、駅前のビルもすでに無く、当時は町の中心であったろう昔日の面影はどこにもない。むしろ人の往来の少なさとも相まって、周辺はかなり寂れた印象さえ与えている。 |
T | ![]() |
|
02年12月
|
![]() |
U | この先さらに北に向けて延長線が計画され、建設工事もかなり進んでいたようだ。 いわゆる未成線に相当する区間で、現在の国道213号線(U参照)とほぼ一致する。但し国東市街地に関しては、そのルートの推測は難しく、正解は見つかっていない。 |
|
18年03月 |
免許申請時の本来の終点、富来(V参照)の予定地は富来川の真ん中あたりと思われる。といっても川は後年氾濫対策として新たに開削されたもので、川の上に駅を造る計画があったわけではない。このあたりの経緯は、TOMさんより「ご記帳処」にお寄せ頂いた文中に詳しい。 なお駅位置は昭和30年代の空中写真より類推し、国道の東側を平行する一車線道路延長線上と判断した。 |
V | ![]() |
|
18年03月 |
1/50000 | ![]() |
[S26応修] | ![]() |
[S26応修] | ||||||
1/25000 | ![]() |
[該当無] | ![]() |
[該当無] | ![]() |
[該当無] | ![]() |
[該当無] | ![]() |
[該当無] |