大分交通宇佐参宮線を訪ねて
国東線 豊州線 耶馬渓線 廃止鉄道ノート九州・沖縄 減速進行

 地区:大分県宇佐市  区間:豊後高田~宇佐八幡8.8km  軌間:1067mm単線  動力:蒸気・内燃

大分県各地に敷設された五つの私鉄。これが第二次世界大戦中に大合同し大分交通が生まれた。昭和五十年までに鉄道線は全線廃止され、その後はバス運行を主業務として現在に至っている。国鉄の駅が豊後高田の町と「八幡さま」の中間地点に設置されたため、それぞれを結ぶような格好で宇佐参宮線が計画・敷設された。一時は豊後高田から東に線路を延長し、国東半島を一周する計画も持上がったが、これは夢に終った。

略史

大正 5(1916) - 3/ 1  宇佐参宮鉄道  開業
昭和 20(1945) - 4/ 20  大分交通に合同
40(1965) - 8/ 21     宇佐参宮線 廃止

路線図

路線変遷図

廃線跡現況

A 今はバスターミナルに変わった豊後高田(写真A)。正月等の繁忙期に備え、長大編成が発着可能な長いホームを有していた。市内のやや奥まった場所にあるが、案内標識がないのは淋しいところ。
・・・駅の北東に広がる町並みは桂川を中心に程よくまとまり、のんびり散策したくなる魅力を持つ。近年は昭和の町として観光客を集め、都会からの移住先としても人気が高い。・・・
03年1月
南に向って出発した路線は、県道34号線と交差するまでの間、バス専用進入路(写真B)として活用されている。その後は住宅地に飲み込まれ痕跡は消えるが、明野川を越えると一車線の市道に接近し、東側を併走し始める。一部に放置された路盤(写真C)が姿を見せ、その中に橋梁跡(写真D)も残される。 B
18年3月

C D
03年1月 18年3月

E しばらく隣り合わせで進んだ鉄道と道路は途中で合流し、線路用地を転用した一車線道路に移行する。その後、田笛川を渡り農地の中を一直線に進むと、途中で用水路を越える。橋(写真E)は後年造られたコンクリート橋のようにも見えるが、よくよく観察すると一部に石材が使われ、鉄道橋を補修して再利用したと考えられる。
19年4月
橋の先で突然 T 字路に突き当たって、道は消える。その南西に封戸[ふべ](写真F)が置かれていた。しかし既に圃場整備された農地に飲み込まれ、駅跡の雰囲気は一切感じられない。 F
18年3月
G 農地内の路線を直接トレースすることは不可能だが、数百メートル迂回すると再び舗装路(写真G)として線路跡が姿を現す。ただ道路はすぐ未舗装路へと変わり、そのまま切通跡の藪地(写真H)につながる。
これを抜けると、やはり未舗装のままで木工所への進入路として再利用されている。工場の先に続く築堤は既に削られ農地に変わるが、その西端に石積の橋台(写真I)を見つけることができる。
18年3月

H I
18年3月 18年3月

さらに藪地、農地を交互に過ぎたのち、左急カーブを描くと宇佐(写真J)に到着する。当時の駅はJR駅の東側に隣接し、跨線橋で結ばれていた。跡地は既にJR構内に統合され、立ち入りは禁止されている。
駅を出ると一旦ルートを左に振った後、右急カーブで反転し、JRと国道を乗り越える。当線のハイライトともいうべき箇所だが交差部に痕跡は無く、また前後の土地も区画が変えられたため、昔日の面影を偲ぶことは難しい。
J
03年1月
K 北西に向きを変えた路線はやがて向野川を越えるが、両岸に当時の橋台(写真K)、堤防東隣に暗渠(写真L)が残されている。
川を渡ると右手に岩崎神社が近づく。この西を流れる用水路にも、放置された橋台跡(写真M)を確認できる。
03年1月

L M
18年3月 18年3月

橋台の先は切通(写真N)がそのまま放置されたため、路盤は荒れ放題で、加えて湧水と思われる水も流れ、湿原のような状態を呈している。切通を過ぎると今度は舗装路に転換され、直後には道路用に改修された小橋梁(写真O)が残される。コンクリート舗装された道路はやがて民家に突き当たって終了するものの、その先の農地内に当時の築堤(写真P)が姿を見せる。 N
18年3月

O
19年4月
P
03年1月

Q
03年1月
さらに連続した左カーブで進む路線は、次いで寄藻川を横断し、ここにも鉄道時代の橋台、橋脚跡(写真Q)、更に暗渠跡(写真R)を認めることができる。川を越えると宅地や工場等に転用され、ルート上を直接たどることは難しくなる。ただその中には、用水路を跨ぐ小橋梁の石積橋台(写真S)も隠されている。

R S
18年3月 18年3月

旧国道との踏切脇に設けられていた橋津(写真T)は、会社事務所に生まれ変わっている。一旦南に向きを変えた宇佐参宮線は、ここから再び生活道(写真U)に転換され、右カーブで方向を西に変える。途中に設けられた橋梁(写真V)も鉄道用が再利用されている。 T
18年3月

U V
03年1月 18年3月

W 道路は途中で堤防上に移り、S字カーブを経て旧国道に合流し消滅する。ここで鉄道側は旧国道の南脇を併走し始める。その跡地は既に農地や宅地等に取り込まれ痕跡は消えるが、一カ所だけ側溝の橋台(写真W)を見つけることができる。また跡地に立つ民家の庭先には暗渠(写真X)も垣間見える。
道路は一旦現国道10号線に重なったのち、すぐ左に分離する。その南側に続く線路跡をしばらく進むと、再び石積の橋台(写真Y)が目に入る。
18年3月

X
18年3月
Y
18年3月

更に南西に向かっていた路線が右カーブでやや北に向きを振り、旧国道と位置を入替えると宇佐高校前(写真Z)に着く。高校へ向う道路東側に、ホームだけの駅が置かれていた。 Z
18年3月
AA
24年3月
昭和2年の地形図や大日本職業別明細図では、駅の先は国道の北側に路線(写真AA)が描かれ、1970年代の空中写真からもそれらしきラインを読み取れる。宇佐神宮の敷地外縁に沿っていたとの推測も可能だが、今は大半が国道の歩道等に利用される。
AB
24年3月
現国道の建設に合わせルート変更された新線側は、まず用水路を横切り、ここにコンクリートの橋台痕(写真AB)が残される。さらに国道10号線の南側を宇佐神宮の境内(写真AC)に吸収されるような形で続き、神宮駐車場の東側入り口付近で旧線と合流する。
大きな構内を持った終点宇佐八幡(写真AD)は、すでに駐車場等として整備され、昔日の面影を偲ぶものは境内に保存されたSLのみとなっている。

AC
18年3月
AD
18年3月

保存車両

AE
03年1月
宇佐神宮境内に手入れの良い保存車両(写真AE)が展示されている。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻186号/奈良崎博保・谷口良忠 著・・・私鉄車両めぐり
  2. 郷愁のローカル鉄道宇佐参宮線/清原芳治 編/大分合同新聞社

参考地形図

1/50000   宇佐 [S2修正]
1/25000   豊後高田 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2024-4/6  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2003 pyoco3 All Rights Reserved.