地区:大分県宇佐市 区間:豊前善光寺〜豊前二日市/15.5km 軌間:762mm/単線 動力:蒸気・内燃
大分県各地に敷設された五つの私鉄。これが第二次世界大戦中に大合同し大分交通が生まれた。昭和50年までに鉄道線は全線廃止され、その後はバス運行を主業務として現在に至っている。設立当初、日出生
[ひじゅう]鉄道と称したこの豊州線は、日豊本線豊前善光寺から日出生台陸軍演習場を通り玖珠町森を最終目的地としていたため、この名が付いた。しかし残念ながら当初の目的は達成できず、豊前二日市までの開通のまま廃止を迎えた。沿線に四日市以外の大きな町はなく開通当初から経営は苦しかったが、駅館川の橋脚倒壊が廃止の引金を引いてしまった。
路線図
|
|
略史
|
|
|
大正 |
3(1914) - |
5/ |
23 |
日出生鉄道 |
開業 |
|
11(1922) - |
2/ |
4 |
〃 |
全通 |
昭和 |
4(1929) - |
4/ |
24 |
豊州鉄道に改称 |
|
|
20(1945) - |
4/ |
20 |
大分交通に合同 |
|
26(1951) - |
10/ |
14 |
〃 豊州線 |
休止 |
|
28(1953) - |
9/ |
30 |
〃 〃 |
廃止 |
|
廃線跡現況
A |
|
|
JR駅の正面に構えていた、大分交通豊州線の豊前善光寺(写真A)。現在の駅前道路や左右の商店等がかつての駅跡となり、道路は路線廃止後に構内を貫いて建設された。 |
03年1月 |
西寄に残る複線分の橋台(写真B)は隣の機関庫とを結ぶもので、この付近では唯一の生き証人となる。
駅を出ると右カーブで南に向きを変える。線路跡は民家や消防施設に取り込まれ、小さな用水に沿って南下する。 |
|
|
B |
03年1月 |
C |
|
|
住宅地を抜けると未舗装の農道(写真C)として利用され始め、やがて一車線の生活道に変わる。ただし道路への転用は、県道629号に突き当たった地点で途切れる。
その先は耕地整理された農地に飲み込まれ、一画内に取り残された小さな墓地の脇から、再度生活道として南下を始める。 |
18年3月 |
道路に転換されると当時のルートをたどるのは容易だが、橋梁などは造り直されることが多く、鉄道時代の遺構は見つけづらくなる。痛し痒しといったところか。
最初の城(写真D)は、この道路上の変則五差路付近に設けられていた。 |
|
|
D |
18年3月 |
E |
|
|
道なりに進むと国道10号線、続いて旧国道と交差する。この中間に置かれていた豊前四日市(写真E)は、現在、バス乗場やコンビニ等に利用される。近年特に変貌の激しい場所だ。
駅の先からセンターラインの引かれた二車線道路に変わるが、道幅に変化はない。 |
03年1月
|
新豊川(写真F)は開業時に終点を務めたこともあり、それなりの設備を備えていたことは容易に想像できる。道路沿いの消防施設からはじまる百メートル弱の路側帯が、構内の広がりを暗示しているようにも受け取れる。
南西へと向きを変えた路線は、国道387号線の旧道と交差したのち一車線道路に変わり、さらに未舗装となって駅館川[やっかんがわ](写真G)にぶつかる。両岸に石積の橋台が残り、右岸側は橋脚のような不思議な形状を見せている。以前、川の中央にあった橋脚は既に撤去されたが、流木等による災害防止がその理由らしい。
なお全線16キロ程の中で、三度この川を越えることになる。
川の対岸は一車線の舗装路(写真H)に転換され、右カーブを描いたのち国道387号線に合流する。この国道も廃線跡の転用となる。
同名バス停が目印となる拝田(写真I)は付近の経路が若干直線化されたため、当時の線路敷及び駅構内は道路の東寄りを占めることになる。その後、国道が左カーブで南東に向きを変えると、鉄道側は右に外れて田圃の中に姿を消す。
地形図に記載のない鷹栖観音(写真J)は、分離直後の同名バス停付近にあったと地元で教えてもらった。
田圃の先で再び駅館川に行く手を阻まれるが、その手前に少しだけ未舗装路(写真K)が続く。
第二駅館川橋梁(写真L)は両岸の橋台を確認できる。また軽便らしからぬ壮大な橋脚は、倒壊して川床に痛々しい姿を晒していたが、こちらも災害への備えから既に撤去された。幾度も氾濫を繰り返した河川で、豊州線廃止へ直接の引き金を引いたのもまた、この川に架けられた鉄橋の流失だった。
川を渡って左急カーブを終えると、藪の中に小さな橋梁跡(写真M)を発見する。現在は人の手も入らず、朽ち果てるにまかせているようだ。
その後は採石会社の構内道路(写真N)を経て、国道387号線に合流する。但し、すぐ国道から南側に離れてしまう。孵卵場の入り口がそのルートに一致しそうだ。 |
|
|
N |
03年1月
|
O |
|
|
山沿いを走る線路跡の大半は藪地となり山林に同化するが、一部に築堤が残され、小橋梁の橋台(写真O)を認めることができる。路面には廃止後に成長したと思われる大木が食い込み、今にも橋台を崩しそうだ。 |
18年3月 |
平行する国道側の右カーブ終了地点で両者は合流し、しばらくして旧国道が左に別れると、今度は線路跡が国道に転用される。この区間に置かれていた三又川(写真P)は、今もなおホーム跡の一部が残り、駅名標を模した案内板も整備されている。 |
|
|
P |
03年1月 |
Q |
|
|
さらに駅を出て緩やかな右カーブを続ける豊州線側は、途中で直線に戻る国道と再度分離(写真Q)し、同所から地元の生活道に利用されはじめる。 |
18年3月 |
そのまま東九州道をくぐり、同時に妙見川を渡る。ここに長く鉄橋跡が残されていたと聞いたが、今はきれいに撤去されている。ただ1970年代の空中写真から、その痕跡を読み取ることは可能だ。
対岸の香下神社前(写真R)は小さな公園が整備され、その中に駅名標が設置されていた。しかし、高速道の拡幅工事に伴い現在は公園そのものが消滅してしまった。 |
|
|
R |
03年1月
|
S |
|
|
この先は一旦国道と交差し東側を並走するものの、やがて接近し吸収される。
同名バス停前に駅名標が立てられた香下(写真S)。現在はなぜかベンチ裏に表示部が放置され、その役割を果たせていない。 |
03年1月
|
ここからの国道は線路跡を拡幅転用し、旧道も絡めながら二車線道路として南下する。途中で越える、駅館川から名を変えた恵良川に橋梁の痕跡は認められない。
国道上の円座バス停付近に位置したのが豊前円座(写真T)で、信号交差点南側の道路が駅前通りに相当し、突き当りが駅構内となる。
しばらく続く登り勾配が終了すると、終点豊前二日市(写真U)に到着する。現在は道路拡幅工事が実施され、長く駅跡の目印となっていた酒店は既に立ち退いてしまった。
ただ道路脇には当時の給水塔(写真V)が保存され、駅名標と共にその説明書も添えられている。戦後早々に廃止され、半世紀以上を経過した鉄道だが、地元でまだまだ記憶にとどめられていることは大いに心強い。
参考資料
- 鉄道ファン通巻207号/帰らざる豊州鉄道/谷口良忠 著・・・ある廃線を訪ねて
参考地形図
1/50000 |
宇佐 |
[S26応修] |
豊岡 |
[S2要修] |
1/25000 |
宇佐 |
[該当無] |
下市 |
[該当無] |
最終更新2023-12/4 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2003 pyoco3 All Rights Reserved.