大川鉄道廃止区間を訪ねて
北九州線 津屋崎軌道 宮地岳線 廃止鉄道ノート九州 減速進行

 地区:福岡県大川市  区間:上久留米~西鉄大川19.6km  軌間:1067mm単線  動力:蒸気・内燃

当地特産の酒と瓦の輸送を舟運から陸路に変えるべく、地元有志により久留米への鉄道が開業した。ただ官設鉄道とレールはつながらず、軽便規格のため思うように輸送量は増えなかったと言われている。更に路線の一部が大牟田線に組み込まれ、支線化した両端部はじり貧状態に追い込まれ、戦後まもなく休止された。

略史

大正 1(1912) - 12/ 30  大川軽便鉄道  開業
2(1913) - 1/ 11  大川鉄道に改称
昭和 12(1937) - 4/ 13  九州鉄道に合併
10/ 1     津福~大善寺を改軌、電化し大牟田線に編入
17(1942) - 9/ 19  西日本鉄道に合同
23(1948) - 8/ 1      上久留米~津福(上久留米線) 休止
26(1951) - 12/ 25         〃 廃止
9/      大善寺~西鉄大川(大川線) 休止
41(1966) - 5/ 6         〃 廃止

路線図

路線変遷図



廃線跡現況

A
22年3月
鹿児島本線と接続するために設けられた上久留米。水天宮通りを走っていた筑後軌道との位置関係が気になるが、同軌道豆津支線のあった大正9年の市街図には道路の南側に初代駅(写真A)が描かれ、支線が消えた大正14年版では通りを横切って北側に駅が移されている。つまり両者の平面交差はなかったと捉えてよさそうだ。
B
17年5月
しかし二代目(写真B)がJR駅に近づいたといえども、間に同軌道の貨物線を挟んでいたため、乗り換え客にとって不便であったことは否めない。
また両駅とも池町川の西岸に描かれているが、古くからの石積護岸に架橋跡を認められないのは気になるところでもある。いずれにせよ近年の開発状況を踏まえると、駅位置を含めた全体像を把握することは不可能に近い。
C
17年5月
南に向けて出発した列車は、小さな公園の西脇を通り抜ける。隣接する神社との間の水路に、以前は煉瓦造りの橋台が残っていたと聞いた。
神社の南からは鉄道用地が一車線道路(写真C)に転用され始め、勾配及びカーブはいかにも線路跡らしい。
D 国道264号線を越えたのちは空き地となり、突き当たりの小さな水路に煉瓦橋台(写真D)を見つけることができる。
この先は江南中学校の敷地内に入り、学校正門から再び舗装路としてつながっていく。
20年9月
しばらく進むと下久留米(写真E)に着く。JA施設に利用されるのは地方私鉄の定石ともいえる。立ち消えになったが、鹿児島本線と統合ターミナルの計画もあった駅で、当時の地図には停車場拡張敷地として、国道264号線付近までの区画が書き込まれている。
なお地元では、軽便ではなく大川軌道と呼んでいたことを耳にした。
E
17年5月
F 道路は住宅に突き当たって終了し、その一画を抜けると県道23号線と交差、更に筑後川に注ぐ二本の支流を越える。
一部には路盤跡に建つアパート等(写真F)も確認できるが、大半の跡地はたどることさえ難しい。
17年5月
G
17年5月
そのまま南下を続ける上久留米線は津福(写真G)で大牟田線に合流し、ここから先は西鉄のメイン路線として現在も活躍中。開業時に設けられていた御塚(写真H)付近では、カーブ緩和を目的にルートが若干移動している。ただ駅は既に廃止され、旧路線の痕跡も消滅している。
大善寺を過ぎ右手に早津崎コミュニティーセンターが見えると、大川鉄道跡を転換した舗装路(写真I)が現われ、右カーブを描いて大牟田線から離れていく。

H
17年5月
I
17年5月

J カーブが終了し、旧県道を横切ると早津崎(写真J)に着く。構内に沿った道路はやや屈曲し、場所の特定に役立っている。
17年5月
駅の西からは、線路跡を拡幅転用した県道701号線として続いていく。南側の歩道に線路の模様(写真K)が描かれるものの、理由を記した説明板がないのは残念なところ。途中、三潴小学校前のポッポ汽車公園には、当時のSLが展示保存されている。 K
17年5月
L
17年5月
西に向かう路線は学校の先で一旦県道と分離し、歩行者専用道として独立する。ここに塚崎(写真L)が設けられ、やはり構内に沿った小さな屈曲が認められる。
M
17年5月
駅の西方で再合流する県道は、緩やかな左カーブを描いたのち右に曲がるが、鉄道跡を転用した歩行者道は直進し、両者は再び分離する。直後の二階建民家が草場(写真M)跡となる。
N 道なりに進み小さな川を渡ると路面の模様が変わり(写真N)、ここで初めて車止めの支柱が出てくる。ただ設置箇所は少なく、地元車両の通行は黙認されているようだ。
17年5月
O
17年5月
山井川の東側に位置した上城島(写真O)は公園が目印となり、ポッポ汽車プロムナードの表示はあるものの、駅跡を示す説明書等は一切ない。なお山井川の橋梁も新たに架け直されている。
P
17年5月
川を渡り南西に向かうと、県道15号線と交差する。ここに城島(写真P)が設置されていた。駅南西に構える酒造会社は大川鉄道初代社長を輩出した企業でもあり、酒類の輸送が当路線建設の大きな目的であったことが窺える。
やや南方のポッポ汽車前田公園には説明板(写真Q)が立てられているため、ここで初めてプロムナードの由来等を知ることができる。

公園を過ぎると県道701号線に近づき、そのまま合流する。新町は城島新町バス停付近と思われるが、地形図に記載が無く現地でも情報を集めることはできなかった。
Q
17年5月
R
17年5月
駅を出てしばらくは県道の歩道付近(写真R)を南西に進み、筑後川に突き当たって左に折れる。
河川改修の障害になることが廃線理由の一つに挙げられており、路盤の多くは嵩上げされた堤防に飲み込まれている。
S
23年3月
その中で工事から取り残された橋梁痕(写真S)を見つけることができる。他と異なるコンクリート構造で、二基とも橋脚の形状を為すため、外側に別の橋台を持つ三連以上の橋梁だった可能性が高い。続く江島(写真T)は大半が堤防下に隠されてしまった。
さらにしばらく筑後川に沿って進むが、国道385号線との交差後は堤防から左に離れ、地元の生活道(写真U)として活用されはじめる。

T
23年3月
U
17年5月

V やがて小さな水路を越えて青木(写真V)に至る。道路にやや広がりが見られ、当時の駅前商店らしき家屋は店先に自販機が置かれるのみとなっている。
駅を出て右手の酒蔵を見ながら西進し、再び筑後川堤防に合流するもすぐ左に別れ、今度は県道47号線の拡幅に利用される。道路西側となる鐘ヶ江(写真W)には若干の空地が残され、東に寄る三又(写真X)にも小さな藪地が認められる。しかし、共に駅跡の雰囲気はどこにも感じられない。
17年5月

W
23年3月
X
23年3月

県道が再び筑後川左岸堤防上に戻り、左カーブでほぼ真南に向くと、東から新橋川が合流する。この水門近くにレンガ造りの橋台(写真Y)を見つけることができる。旧河道に架けられた橋梁で数少ない遺構の一つだが、残念ながら雑草に覆われ荒れるに任されている。 Y
17年5月
Z 県道は大川市街に近づくと堤防上から外側に降り、そのすぐ先に二代目若津(写真Z)が設けられていたが、今は西鉄バス久留米営業所の中に埋没してしまった。
この駅は、市街中心部への延伸に伴って移設されたもので、開業当初の終点である初代若津(写真AA)は県道を挟んだ北側に位置し、新駅への移転後は車庫として使用されていたようだ。
17年5月
バス営業所を抜けると線路跡を転用した一方通行の舗装路(写真AB)が始まり、そのまま町なかを通り、廃止時の終点西鉄大川(写真AC)に到着する。
駅跡はグループ企業の西鉄ストアとして活用されている。

更に大牟田への延伸が計画されていたが、現大牟田線開通等の影響もあり実現には至らなかった。
AA
17年5月

AB AC 西鉄大川駅跡
17年5月 17年5月

-保存車両-

AD 三潴小学校前の県道701号線沿いにSL(写真AD)が展示保存されている。
17年5月

参考地形図

1/50000   久留米   佐賀
1/25000   佐賀南部 [S6二部]   羽犬塚 [S6鉄補]   久留米西部 [S6鉄補]   久留米 [T15測図]

お断り    ↑ページtop
最終更新2023-4/17  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2017 pyoco3 All Rights Reserved.