地区:福岡県大川市 区間:上久留米~西鉄大川/19.6km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気・内燃
大正 | 1(1912) - | 12/ | 30 | 大川軽便鉄道 | 開業 |
2(1913) - | 1/ | 11 | 大川鉄道に改称 | ||
昭和 | 12(1937) - | 4/ | 13 | 九州鉄道に合併 | |
10/ | 1 | 〃 津福~大善寺を改軌、電化し大牟田線に編入 | |||
17(1942) - | 9/ | 19 | 西日本鉄道に合同 | ||
23(1948) - | 8/ | 1 | 〃 上久留米~津福(上久留米線) | 休止 | |
26(1951) - | 12/ | 25 | 〃 〃 | 廃止 | |
9/ | 〃 大善寺~西鉄大川(大川線) | 休止 | |||
41(1966) - | 5/ | 6 | 〃 〃 | 廃止 |
![]() |
C | 国道264号線を越えたのちは空き地となり、突き当たりの小さな水路に煉瓦橋台(写真C)を見つけることができる。 この先は江南中学校の敷地内に入り、学校正門から再び舗装路としてつながっていく。 |
|
20年9月 |
しばらく進むと下久留米(写真D)に着く。JA施設に利用されるのは、地方私鉄の定石ともいえる。立ち消えになったが、鹿児島本線と統合ターミナルの計画もあった駅で、当時の地図には停車場拡張敷地として、国道264号線付近までの区画が書き込まれている。 なお地元では、軽便ではなく大川軌道と呼んでいたことを耳にした。 |
D | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
E | 道路は住宅に突き当たって終了し、その一画を抜けると県道23号線と交差、更に筑後川に注ぐ二本の支流を越え、津福で大牟田線に合流する。 一部には路盤跡に建つアパート等(写真E)も確認できるが、大半の跡地はたどることさえ難しい。 |
|
17年5月 |
この先は西鉄のメイン路線として活用され、大川鉄道時代に設けられていた御塚付近では、カーブ緩和を目的にルートが若干移動している。ただ駅は既に廃止され、旧路線の痕跡も消滅している。 大善寺を過ぎ右手に早津崎コミュニティーセンターが見えると、大川鉄道跡を転換した舗装路(写真F)が現われ、右カーブを描いて大牟田線から離れていく。 |
F | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
G | カーブが終了し、旧県道を横切ると早津崎(写真G)に着く。駅構内に沿った道路はやや屈曲し、場所の特定に役立っている。 駅の西からは線路跡を拡幅転用した、県道701号線として続いていく。南側の歩道に線路の模様(写真H)が描かれるものの、理由を記した説明板がないのは残念なところ。途中、三潴小学校前のポッポ汽車公園には、当時のSLが展示保存されている。 |
|
17年5月 |
西に向かう路線は学校の先で一旦県道と分離し、歩行者専用道として独立する。この区間に塚崎が設けられ、跡地に沿った細かいカーブが繰り返される。駅の西方で県道に合流する。 緩やかな左カーブを描いた県道は続いて右に曲がるが、鉄道跡を利用した歩行者道は直進し、再び両者は分離する。別れた直後の二階建民家が草場跡。 |
H | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
I | 道なりに進み小さな川を渡ると路面の模様が変わり(写真I)、ここで初めて車止めの支柱が出てくる。ただ設置箇所は少なく、地元車両の通行は黙認されているようだ。 山井川の東側に位置した上城島は現在公園となり、ポッポ汽車プロムナードの表示はあるものの、駅跡を示す説明書等は一切ない。なお山井川の橋梁も新たに架け直されている。 |
|
17年5月 |
川を渡り南西に向かうと、県道15号線と交差する。ここに城島が設置されていた。駅南西の酒造会社は大川鉄道初代社長を輩出した会社でもあり、酒類の輸送が当路線建設の大きな目的であったことが窺える。 酒造会社南のポッポ汽車前田公園には説明板(写真J)も立てられているため、ここで初めてプロムナードの由来等を知ることができる。 公園を過ぎると県道701号線に近づき、そのまま合流する。新町は城島新町バス停付近のはずだが、地形図に記載が無く現地でも情報を集めることはできなかった。 |
J | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
K | しばらくは直線で南西に進み、筑後川に突き当たったのち、その左岸堤防に吸収される。河川改修の障害になることが廃線理由の一つに挙げられており、途中の江島を含めて路盤の大半は大きくかさ上げされた堤防に飲み込まれてしまったと考えられる。 川に沿って進み、国道385号線との交差後は堤防から左に離れ、生活道(写真K)として利用されはじめる。やがて小さな水路を越え、青木に着く。道路にやや広がりが見られ、当時の駅前商店らしき店舗もあるが、今は店先に自販機が置かれるのみとなっている。 |
|
17年5月 |
駅を出て右手の酒蔵を見ながら西進し、一旦堤防に合流するもののすぐ左に別れ、今度は県道47号線の拡幅に利用される。道路上の鐘ヶ江、三又共に駅跡の雰囲気は既に消え、同名のバス停がその位置を示すのみとなっている。 県道が再び筑後川左岸堤防上に戻り、左カーブでほぼ真南に向くと東から新橋川が合流する。この水門近くにレンガ造りの橋台(写真L)を見つけることができる。旧河道に架けられた橋梁で数少ない遺構の一つだが、残念ながら雑草に覆われ荒れるに任されている。 |
L | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
M | 県道は大川市街に近づくと堤防上から外側に降り、そのすぐ先に若津(写真M)が設けられていたが、今は西鉄バス久留米営業所の中に埋没してしまった。 この駅は、市街中心部への延伸に伴って移設されたもので、開業当初の終点である旧若津(写真N)は県道を挟んだ北側に位置し、新駅への移転後は車庫として使用されていたようだ。 |
|
17年5月 |
バス営業所を抜けると線路跡を転用した一方通行の舗装路(写真O)が始まり、そのまま町中を通り、廃止時の終点西鉄大川(写真P)に到着する。 駅跡はグループ企業の西鉄ストアとして活用されている。 更に大牟田への延伸が計画されていたが、現大牟田線の開通等の影響もあり実現には至らなかった。 |
N | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
O | P | ![]() |
|
17年5月 | 17年5月 |
![]() |
Q | 三潴小学校前の県道701号線沿いにSL(写真Q)が展示保存されている。 | |
17年5月 |
1/50000 | ![]() |
![]() |
||||||
1/25000 | ![]() |
[S6二部] | ![]() |
[S6鉄補] | ![]() |
[S6鉄補] | ![]() |
[T15測図] |