地区:福井県坂井市 区間:本丸岡〜西長田/7.5km 軌間:762→1067mm/単線 動力:蒸気→電気
「一筆啓上 おせん泣かすな馬肥せ」で近年一躍有名になった丸岡町。明治時代に北陸線が開通したが市街地をやや外れて敷設されたため、その丸岡駅と市街地を結ぶ目的で開業したのが丸岡鉄道。昭和に入り永平寺鉄道が開業し、さらに三国芦原鉄道の開業に合わせ西長田まで路線を延長したことによって、戦後の京福電気鉄道ネットワークの一部を形づくっていた。ただ、距離が短く鉄道の利点を生かせないことや、当地方の中心地福井市への直通が出来ないこと等から、廃止時期は比較的早かった。
略史
大正 |
4(1915) - |
6/ |
22 |
丸岡鉄道 |
開業 |
昭和 |
5(1930) - |
|
|
〃 |
改軌、電化 |
|
19(1944) - |
12/ |
1 |
京福電気鉄道に合併 |
同社丸岡線となる |
|
43(1968) - |
7/ |
10 |
〃 丸岡線 |
当日を以て廃止 |
路線図
廃線跡現況
丸岡市街地の西縁に設けられた本丸岡(写真A)。一路線の終端駅として開業した初代駅は、現在の京福バス車庫付近に置かれていた。
永平寺鉄道の開業に合わせ、両社の乗換駅としてやや南に移設されたのが二代目(写真B)となる。ただし駅名は永平寺側が新丸岡を名乗っていたため、乗客の混乱ぶりは想像に難くない。
現在は両線とも既に廃止され、残された大きな跡地はバスターミナルとして活用されている。
駅から西に向かう路線は二車線道路に転換され、そのまま国道8号線福井バイパスと交差する(写真C)。さらに国道を越えてやや交通量の減った道を進み、南北に分かれた集落のほぼ真ん中に位置していたのが一本田(写真D)。
駅を出た後、再びのどかな田園風景が広がる中、やがて目の前に連続高架橋(写真E)が現れる。21年時点ではまだ地図に載らないが、2年後の開業を目指す北陸新幹線の延伸区間で、近辺の構造物はほぼ完成しているようだ。
続いて小さな十字路を過ぎ、道路は左へと向きを変えはじめる。ここで鉄道側は逆向きにカーブを描き、道路転換は終了する。その分岐点西側が舟寄(写真F)となる。
列車交換設備と貨物側線を備えた跡地には一時期倉庫らしき建物も見られたが、今は駐車場として利用されている。
この先は区画整理された農地内に飛び込むため、跡地を直接たどることは難しい。しばらく行くと田圃の中に小さな用水路(写真G)が現れ、これが線路跡に一致する。
水路転用は県道109号線との交差でいったん終了し、その後は水路が北、線路跡が南側の農地内、と両者平行して進み、途中に小橋梁跡(写真H)を見つけることもできる。
西に向っていた路線は、やがて北陸本線に近づき直角に近い右カーブで真北に進路を変える。
途中に新福島(写真I)が設けられていたものの、道路建設の影響もあって当時の痕跡を見つけ出すことは難しい。ただ昭和40年代の空中写真を重ねることにより、その位置を県道10号線のカーブ外側付近と読み取ることができる。ちょうど物流会社事務所の正面付近にあたる。
この先は古くからの用水路に沿って北上し、その跡地は生活道(写真J)に転換される。
しばらくは農地ばかりだが、やがて集落が近づき当初の終点上新庄(写真K)に到着する。しかし駅に関する情報は全く集まらず、精度の低い大正5年の地形図から正確な場所を見出すことは難しい。むしろ昭和5年版に描かれた、本線に並ぶ側線が大きな手掛かりとなる。これを開業時の旧線と捉えるならば、初代駅の位置はJR駅前の農協倉庫東付近となる。
改軌・電化後の新ルートは新庄集落の手前で生活道から西に離れる。 以前はこの分岐点に水路用と思われる橋台(写真L)を確認できたが、21年時点では既に姿を消している。ただしこれは、折り返して西長田方面に向かう路線側の設備と考えられる。
そのまま北陸本線に近づくが、今では民家が建ち並ぶため跡地を直接たどることは難しくなっている。
途中、公民館横に残された橋台らしき構造物(写真M)はルートに符合し、隣合った水路擁壁と角度も異なるが、複線(単線並列)分の幅がないこと、地元の教示が得られなかったこと、等により鉄道の遺構とは断定しきれていない。
北陸本線との並走区間に入ると小橋梁の橋台跡(写真N)を見つけることもでき、その後すぐ国鉄の丸岡(写真O)に乗り入れる。当時使用していた発着2線の西側、国鉄と共用していたホームが今も原形を保ったまま残されている。
ここで一旦スイッチバックしたのち、一気に高度を上げて北陸本線を越える。交差部には今も両側の橋台(写真P)が残り、当時の正確なルートを教えてくれる。と同時に、丸岡線の存在もアピールしている。
大きな構造物は取壊し費用も高額で、列車の運行にも注意を払う必要があるため、特段の理由が浮上しない限り、まだまだ現状維持を続けるものと思われる。
JR線を越えた後は一旦工場敷地内を抜け、次いで圃場整備された農地中を進むため、痕跡を見つけることは困難となる。あえて言えば一本の水路がそのルートに沿って延びるが、これとて線路跡をそのままトレースしたものではない。
東長田(写真Q)もまさにその水田の中で、駅に接して徳分田や東長田の集落に延びていたアクセス路も消え、今では鉄道の雰囲気はどこにも残されていない。
その後、県道29号線を横切り、一級河川の兵庫川を越えた地点で左に大きくカーブを描き、三国芦原線との接続駅
西長田(写真R)に到着する。
当時の発着ホームが健在で、以前は分岐側の架線柱
(写真S)も残されていたが、こちらはすでに撤去されている。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻296号/京福電気鉄道福井支社の廃止路線/酒井英夫 著
- 霞ヶ城を眺めて走った田舎電車/京福電気鉄道/岡本英志 編
参考地形図
1/50000 |
永平寺 |
[T5鉄補/S28応修] |
福井 |
[T5鉄補/S24応修] |
1/25000 |
丸岡 |
[S35資修] |
越前森田 |
[S5測図/S33修正] |
No285に記帳いただきました
最終更新2021-11/30 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2013 pyoco3 All Rights Reserved.