地区:福井県大野市 廃止区間:勝山〜京福大野/8.6km 軌間:1067mm/単線 動力:電気
大正 | 3(1914) - | 2/ | 11 | 京都電灯 越前電気鉄道線 | 開業 |
昭和 | 4(1929) - | 9/ | 21 | 〃 〃 | 全通 |
17(1942) - | 3/ | 2 | 京福電気鉄道として独立 | ||
49(1974) - | 8/ | 13 | 〃 勝山〜京福大野 | 廃止 | |
平成 | 15(2003) - | 2/ | 1 | えちぜん鉄道に改称 | (譲渡) |
A | ![]() |
えちぜん鉄道勝山永平寺線の終点勝山(A参照)は、市街地との間に九頭竜川が流れ、やや不便な場所に設けられている。 以前はここから大野市内までレールが続き、その跡地は県道168号線として南に延びる。 |
|
16年4月 |
県道はすく右にカーブするが、こちらは旧ルートに相当し、短い中島トンネルが掘削されていた。車両の大型化が計画されると狭いトンネルと急カーブがネックとなり、東側に新線が敷設された。 新線側は堤防沿いのあぜ道(B参照)から農地の中を通り抜け、旧線に合流する。橋梁も一箇所あり、道路橋として改修されているものの、橋台の下部は鉄道時代の再利用と思われる。 |
![]() |
B | |
16年4月 |
C | ![]() |
旧線側のトンネルは道路転換とともに開削され(C参照)、今では切り通しに変わっている。 新旧の合流点近くに蓬生が設けられていたが、痕跡も見つからず、正確な場所の特定は難しい。以前置かれていた同名のバス停も、路線廃止により既に撤去されている。 県道上を南に進むと次の大袋に着く。遅羽公民館の前に位置し、道路に面して大袋停留所跡の標柱が立てられている。 |
|
16年4月 |
周囲に全く人家のないウ崎を過ぎ、九頭竜川に沿って左岸を進む。鉄道の跡地は県道の拡幅に利用されているが、無償で払い下げられた郡道を改修して線路を敷設した区間で、半世紀以上を経て元に鞘に戻ったことになる。 しばらくして県道から右に離れると、路盤は放置され藪地に変わるため、通り抜けが不可能となる。その藪地を抜けた先に位置したのが下荒井六呂師口(D参照)。空き地となるものの駅跡らしい雰囲気を持っている。 |
![]() |
D | |
16年4月 |
E | ![]() |
ここで新旧ルートが再び分離する。新路線側は駅を出ると右に曲がって、すぐ下荒井トンネル(E参照)に入る。 トンネルを抜けると両線は合流し、そのまま清滝川を越える。 |
|
16年4月 |
旧線側は駅から真っ直ぐ進み、旧下荒井を過ぎると県道170号線沿いの山腹に沿って大回りする。鉄道の跡地は一部に落石防護柵が設置されるものの、大半は放置され荒れ地となる。ただその中に短い旧トンネル(F参照)が、当時のままで姿を見せている。 この線路付け替えも中島トンネル同様、車両の大型化に対応するために実施された。 |
![]() |
F | |
16年4月 |
G | ![]() |
この先は旧国道の脇に位置を移し西側を併走していたが、今は道路の拡幅に利用されている。道なりに進み中津川、新在家と各駅を過ぎるが、駅跡は共に同名のバス停が目印となる。 大野市街地に入ると道路上から左に分岐し、この区間の廃止原因ともなった九頭竜線と交差(G参照)する。 |
|
16年4月 |
交差後は一車線の生活道に変換され、さらに農地や民家等を抜け、県道240号線に近づく。ここに計画当初の終点大野口が設置されていた。やはり同名のバス停が駅位置を特定している。 その後延伸されて終点となった京福大野(H参照)は、市街地の三番交差点東南角に設けられ、その地名から開業当初は大野三番と称していた。 駅跡は既に銀行などに変わり、終着駅の雰囲気は消し去られてしまった。 |
![]() |
H | |
16年4月 |
1/50000 | ![]() |
[S28応修] | ![]() |
[S28応修] | ![]() |
[S25応修] | ![]() |
|
1/25000 | ![]() |
[S44測量] | ![]() |
[S44測量] | ![]() |
[S48測量] | ![]() |
[S45測量] |