京福電気鉄道越前本線廃止区間を訪ねて
永平寺線 丸岡線 三国芦原線 廃止鉄道ノート北陸 減速進行

 地区:福井県大野市  廃止区間:勝山〜京福大野8.6km  軌間:1067mm単線  動力:電気

豪雪地として知られる福井県大野市。県都福井への交通路は九頭竜川の増水によって度々閉ざされた。状況を改善し、年間を通じての輸送手段確保を目的に越前電気鉄道線が開業した。地域の発展を目指す県の後押しも大きかった。しかし昭和の半ばに越美北線が開通すると、競争力を失った勝山〜大野間は惜しまれつつ廃止された。残された区間はその後、小康を保っていたが、平成に入り二度の大きな事故を起こし存続の危機に面した。最終的には二年以上の休止期間を経たのち、沿線自治体の応援を得て第三セクターのえちぜん鉄道として再出発している。

路線図

略史



大正 3(1914) - 2/ 11  京都電灯 越前電気鉄道線 開業
昭和 4(1929) - 9/ 21        〃 全通
17(1942) - 3/ 2  京福電気鉄道として独立
49(1974) - 8/ 13      勝山〜京福大野 廃止
平成 15(2003) - 2/ 1  えちぜん鉄道に改称  (譲渡)

廃線跡現況

A えちぜん鉄道勝山永平寺線の終点勝山(写真A)は、市街地との間に九頭竜川が流れ、やや不便な場所に設けられている。以前はここから大野市内までレールが続き、その跡地は県道168号線として南に延びる。
16年4月
県道はすぐ右にカーブするが、こちらは旧ルートに相当し、途中に短い中島トンネル(写真B)が掘削されていた。これは道路転換時に開削され、今は切り通しに変わっている。 B
16年4月
C 車両の大型化が計画されると、狭いトンネルと急カーブがネックになったため東側に線路を移設し、三室川沿い(写真C)から農地の中を通り抜けるルートに変更された。
16年4月
D
16年4月
橋梁(写真D)も一箇所あり、道路橋として改修されるものの、橋台の下部は鉄道時代の再利用と思われる。
E
16年4月
新旧両線の合流点に位置した蓬生(写真E)に痕跡はなく、以前目印となっていた同名バス停も路線廃止により既に撤去されてしまった。ただバス停は無くとも、勝山市コミュニティーバスの停車場所には指定されているようだ。
県道上を南に進み、やがて次の大袋(写真F)に着く。遅羽公民館の前に置かれ、駅跡を示す標柱(写真G)が道路に面して立てられる。

F
16年4月
G
16年4月

H
16年4月
さらに周囲に全く人家のないウ崎(写真H)を過ぎ、九頭竜川に沿って左岸を上流に向かう。鉄道の跡地は県道の拡幅に利用されるが、無償で譲渡された郡道を改修し線路を敷設した区間で、半世紀以上の時を経て元の鞘に戻ったといえる。
I
16年4月
しばらくして県道から右に離れるルート上に、当時の築堤(写真I)が姿を現す。ただし路盤は放置され一部が藪地化するため、通り抜けは難しい。
J
16年4月
下新井六呂師口駅跡
この先に置かれていたのが、線路付替に伴って移設された二代目下荒井六呂師口(写真J)だ。今は空き地となるものの、駅跡らしい雰囲気を残している。
K
24年5月
ここで新旧ルートが再び分離し、駅から真っ直ぐ進む旧線側は舗装路に転換される。途中の初代下荒井(写真K)では道路脇に細長いコンクリート塊が顔を出すものの、ホーム跡との確証を得ることはできなかった。ここで道路転用は一旦終了となる。
その後の路線は県道171号線沿いの山腹中段に敷設され、一部が落石防護柵の設置に利用されるものの、大半は放置された荒れ地となる。ただその中に、短い初代下荒井トンネル(写真L)が当時の姿でたたずんでいる。
さらに連続した曲線を描き、西に向きを変えたのち新線と合流する。
L
16年4月
M
16年4月
新線側は旧線との分岐直後すぐ右に曲がり、二代目トンネル(写真M)に入る。車両の大型化に対応するため新たに掘削され、旧来線から大きくショートカットされた。
N
16年4月
両トンネル入口の中間地点にその存在を伝える石碑(写真N)が立ち、側面に大正14年と刻まれることから、これは二代目トンネルを指したものと思われる。
同トンネル出口側で新旧両線は一体化し、そのまま清滝川を越える。川の先は旧国道の西側を併走したが、今は道路の拡幅に利用され、途中に設けられた新在家(写真O)中津川(写真P)の各駅は、共に同名バス停が目印となる。

O
94年2月
新在家駅跡
中津川駅跡
P
94年2月

Q
94年2月
大野市街地に入ると道路上から左に分離し、この区間の廃止要因ともなった九頭竜線と交差(写真Q)する。その先は一車線の生活道に変換され、次いで農地内や民家等を抜ける。以前は一部に路盤(写真R)の盛上がりも認められたが、すでに姿を消している。そのまま県道240号線に近づき、計画当初の終点大野口(写真S)に至る。やはり同名のバス停が駅位置を教えてくれる。

R
94年2月
大野口駅跡
S
16年4月

T
16年4月
開業後に延伸され終点となった京福大野(写真T)は、市街地の三番交差点東南角に設けられ、その地名から当初は大野三番と称していた。
ただ駅跡は既に銀行などに変わり、終着駅の雰囲気は消し去られている。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻295号/京福電気鉄道/藤井信夫 著・・・私鉄車両めぐり
  2. 勝山市史/第三巻近代現代

参考地形図

1/50000   永平寺 [S28応修]   越前勝山 [S28応修]   大野 [S25応修]   荒島岳
1/25000   山王 [S44測量]   越前勝山 [S44測量]   越前大野 [S48測量]   荒島岳 [S45測量]

お断り    ↑ページtop
最終更新日2024-5/29  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.