山形交通尾花沢線を訪ねて
三山線 高畠線 廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:山形県尾花沢市  区間:大石田~尾花沢2.6km  軌間:1067mm単線  動力:蒸気→内燃

山形県には省線と接続する形で高畠鉄道、三山電気鉄道、尾花沢鉄道、庄内電気鉄道の各私鉄が敷設され、第二次世界大戦時この内3社が統合し山形交通が生まれた。尾花沢線は始発駅と終着駅しかない極小路線として活躍したが、残念ながら昭和40年代に廃止されてしまった。

略史

大正 15(1926) - 8/ 16  尾花沢鉄道 開業
昭和 18(1943) - 10/ 1  三山電気鉄道、高畠鉄道と合同  山形交通に改称
45(1970) - 9/ 10  山形交通 尾花沢線 廃止

路線図



廃線跡現況

A 大石田駅跡 当線が発着していた奥羽本線の大石田(写真A)。構内東側にホームを設けていたが、山形新幹線の停車駅に昇格したことにより、現在は駐輪場等としてきれいに整備されてしまった。

傍らには立派な待合室も建ち、内部に旧型車両の動輪などが展示されている。しかしこの待合室、用途が不明な上、利用されている形跡がない。バスターミナルとして建設されたものの、乗り入れる路線がなかったとの推測も浮かぶ。
02年08月
駅を南向きに出発すると、上り左カーブで東に向きを変える。線路跡(写真B)は道路として舗装され、車の通行も可能となっている。 B
02年08月
C カーブの終了と同時に勾配も終わり、ここからは未舗装のあぜ道(写真C)として利用され始める。
工場近辺では舗装され、国道347号線の東方では轍が隠れる程の草が茂るなど、若干の変化も見られる。
02年08月
その途中に小橋梁(写真D)が残され、橋台は鉄道時代のものと考えるが、コンクリート桁は後年換装されたと判断した。 D
19年10月
E 続いて東北中央道と交差(写真E)する。杭打ちの時点では、高架橋もしくは盛土により建設されると考えていたが、掘割で通過する姿を見てやや驚かされた。自身の思い込みを反省した一瞬でもある。
02年08月
線路はさらに東へと向い、北村山高校近くで一旦平行する県道121号線と交差し、位置を入れ替える(写真F) F
02年08月
G 同時に雑草の背丈が急に高くなり(写真G)、足を踏み入れることが難しくなる。ただしルートはそれなりに確認可能で、一部に舗装箇所や農作業用として利用される区間も混在する。
19年10月
その後、国道13号線を越えると、以前はルート上に遊歩道が続いていた。しかし19年時点では、柵に囲われた建設現場に変わり、その区画から、かなり大きな施設が建ちそうでもある。
これを迂回した先から、再び一車線の舗装路(写真H)に転用される。
H
19年10月
I 道路はすぐ終点の尾花沢(写真I)に突き当たって終了する。車庫を併設していたこともあり、一駅間の短い路線としては、不釣り合いと思われる程の大きな敷地を持っていた。
現在、跡地はスーパー等に利用されているが、テナントは時代とともに幾度か変わったようだ。
02年08月

参考資料

  1. RM LIBRARY 82/山形交通 高畠・尾花沢線/鈴木洋・若林宣 著/ネコ・パブリッシング

参考地形図

1/50000   尾花沢 [S40修正]
1/25000   尾花沢 [該当無]

 No167に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
2019-12/19最終更新 
転載禁止 Copyright (C) 2002 pyoco3 All Rights Reserved.