東濃鉄道笠原線を訪ねて
駄知線 廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:岐阜県多治見市  区間:多治見~笠原/4.9km  軌間:1067mm/単線  動力:蒸気→内燃

東海地方には有名な陶磁器の生産地が数多く点在する。「せともの」の語源となった愛知県の瀬戸、中部セントレア空港の地元常滑、万古焼の三重県四日市等。また岐阜県の多治見を中心とする東濃地方で焼かれた陶器は美濃焼と呼ばれ、こちらも古くからその名が知られている。地場の主力産業である陶磁器やその原材料の輸送を目的に、中央線と連絡すべく設立されたのが笠原鉄道。しかし短距離であることから経営は苦しく、東濃鉄道として統合後も電化されずにその使命を終えた。

略史

昭和 3(1928) - 7/ 1  笠原鉄道 開業
19(1944) - 3/ 20  駄知鉄道と合併  東濃鉄道となる
46(1971) - 6/ 13  東濃鉄道 笠原線 旅客営業廃止
53(1978) - 11/ 1    〃 廃止

路線図



廃線跡現況

多治見駅跡
A
21年2月
中央線多治見駅前に二つの駅を持っていた笠原線。始発の多治見(写真A)は乗客の利便性を向上すべく後に延伸された区間で、より中央線に近づいたがその距離は100m程。しかもスイッチバックによる進入のため、時間的なメリットはなかったと考えられる。
うがった見方をすれば主力の貨物列車を優先するため、旅客車両を隅に追いやったとの憶測も浮かぶ。
新多治見駅跡
B
93年6月
当初の起点新多治見(写真B)は、中央線に連絡する急カーブの途中に置かれていた。その跡地は長らく駐車場として使われていたが、21年時点で再開発事業が既に始動し、マンションや商業施設を備えたおしゃれなエリアに変わろうとしている。
C
93年6月
駅の南側(写真C)も駐車場として使われていたが、今は駐輪場に変わっている。

次いで関連会社のタクシー営業所と東濃鉄道本社ビル(写真D)を抜け、その先で土岐川を渡る。橋梁の大半は失せているものの、河川内に橋脚の基礎らしき痕跡(写真E)が残されている。遠目からはレール状にも見え、鉄筋代わりに使われたものかもしれない。

D
21年2月
E
21年2月
土岐川橋梁跡

F
93年6月
川を越えるとすぐ市道をまたぐ(写真F)。93年当時両側に残されていた橋台は、すでに片側のみと変わってしまった。

ここからは線路跡を転換した遊歩道(写真G)がはじまり、陶彩の道と名付けられている。直後に交差する県道15号線に残されていた橋台(写真H)も、遊歩道の整備に伴って姿を消している。

G
21年2月
H
93年6月
県道15号線交差部

I 本多治見(写真I)の跡地は関連会社に利用され、以前見つけることができたホーム跡は、遊歩道化に伴って撤去されたようだ。

沿線には各駅跡を示す案内板も設置されるが、なぜかここは遠く離れた場所に立てられ、あまり役にはたっていない。
93年6月
遊歩道は笠原川に沿って南東方向に続き、市之倉口(写真J)へと至る。
陶器工場に隣接し荷の積み込み場となっていた構内は、大半がその敷地内に取込まれている。
J
93年6月
K 次の下滝呂(写真K)も遊歩道の途中だが、既に駅跡の雰囲気は完全に消滅し、案内板によりその位置を確認するにとどまる。

当時、駅までは民家の裏庭を通るような細道を利用していたが、これが私道だったと地元で教えてもらった。
07年2月
この先、市道との交差箇所は陸橋(写真L)で越える。桁は変えられたものの、両側の橋台はその風化具合から鉄道用を再利用したと判断してよさそうだ。 L
21年2月
M
21年2月
続く県道13号線との交差部(写真M)も、斜角のついた橋台に新たな直角の橋桁が載るちぐはぐさから、やはり鉄道用の再利用と考えられる。ただし、こちらは大きく改修されている模様だ。

滝呂(写真N)は一旦笠原川を渡った右岸に置かれていた。以前は何もない漠然とした広場だったが、今は大きな樹木も育ち公園としてきれいに整備されている。東側には、引き込み線の貨物ホ-ム(写真O)と思われる遺構も残されている。

滝呂駅跡
N
93年6月
O
21年2月
貨物ホーム跡

P
21年2月
笠原川を渡り戻すと再び県道13号線と交差し、今度は平面での踏切となる。その手前に枕木(写真P)が若干数埋め込まれるが犬釘跡を確認できず、笠原線を意識したモニュメント感が強い。

Q
93年6月
ここからは山あいに入るため(写真Q)廃線跡は放置され、一時は足を踏み入れることさえ難しかったが、07年には遊歩道建設に向けて草木が伐採され(写真R)、比較的容易に笠原川までたどり着くことができた。

川岸に残されていた橋台らしき構造物(写真S)は21年時点で確認が取れず、すでに消滅した可能性が高い。
なお遊歩道用の橋は、線路跡のやや東側に架けられている。

R
07年2月
S
07年2月

川はここで左右に屈曲するため、笠原線には続けて橋梁が設けられ、こちらは平行する県道13号線から両岸の橋台(写真T・U)を望むことも可能だったが、現在は歩行者橋の新設により撤去された模様だ。

笠原川の左岸で線路跡と遊歩道が再び一致し、荒れ放題だった路盤(写真V)はきれいな舗装路に生まれ変わっている。
T
07年2月

U
07年2月
V
93年6月

W 平成の大合併により多治見市に組込まれた笠原町。市街地手前の平園川に残されていた橋梁痕と、それに続く築堤(写真W)は既に削られ、一般道に切変わっている。
93年6月
貨物輸送が主力の鉄道だけに終点の笠原(写真X)は広い構内を備え、機関区も併設されていた。
鉄道廃止後はバスターミナルとして活用されるが、その敷地をやや持て余しているようにも見える。
X
93年6月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻128号/東濃鉄道/青木栄一 著・・・車両めぐり
  2. RM LIBRARY72/東濃鉄道/清水 武著/ネコ・パブリッシング

参考地形図

1/50000   瀬戸
1/25000   多治見 [S48修正]   高蔵寺 [S52修正]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2021-4/22  
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.