地区:岐阜県土岐市 区間:土岐市~東駄知/10.4km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気→内燃→電気
土岐川支流の肥田川沿いに位置する陶器の町、駄知。駄知鉄道はこの原材料、製品輸送を目的に設立された。土岐川北岸の中央本線に接続するには肥田川沿いに下るのが最良のルートと考えられたが、実際に敷設された路線はトンネルで山越えし、下石を経由して土岐津駅に至っている。これは肥田川の一部に険しい地形が待ちかまえること、そして何より鉄道を望む下石地区と協力できたことが大きく影響している。
略史
大正 |
11(1922) - |
1/ |
11 |
駄知鉄道 |
開業 |
昭和 |
19(1944) - |
3/ |
20 |
笠原鉄道と合併 |
東濃鉄道となる |
|
25(1950) - |
7/ |
1 |
東濃鉄道 駄知線 |
電化 |
|
47(1972) - |
7/ |
13 |
〃 |
土岐川橋梁流失により休止 |
|
49(1974) - |
10/ |
21 |
〃 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
JR土岐市の片隅(写真A)からこの鉄道がはじまる。駅を出た直後、西に向って中央線と並走する区間は駐車場や駐輪場(写真B)に利用され、その大きさから、貨物主体の鉄道として多数の留置線を抱えていた様子が偲ばれれる。
駐車場の西端で細道を越え、ここに橋台(写真C)が残されている。幅は3~4線分あろうかと思われるほど広い。
その先は放置された荒れ地となるが、すぐに歩行者用道路(写真D)への転用が始まる。ちょうど中央線から分離する左カーブの開始地点と一致する。
カーブ途中に置かれていた新土岐津(写真E)は痕跡が無く、地元でも情報を得ることができなかったため、実測平面図からおおよその位置を把握するにどどめた。
道が南へ向きを変えると、すぐ土岐川に行く手を遮られる。平時は穏やかな流れだが、駄知線の橋梁を流失させ廃止を決定づけた河川でもある。
川を越えると再び遊歩道がはじまり、旧国道との踏切手前には神明口(写真F)が設けられていた。西側駐車場の土留め擁壁がホーム跡と思われ、東側には市道からの短い取付道路も残されている。
|
G |
|
道なりにしばらく進むと土岐口(写真G)に達する。住宅地の中に残されていた二面のホームは近年撤去され、残念ながら住居や倉庫に変ってしまった。
線路跡に重なる遊歩道(写真H)は、その後鉄道らしい緩やかなカーブを描いて徐々に高度を上げ、土岐市立総合病院の前で県道19号に合流する(写真I)。 |
93年3月 |
一旦県道整備に利用された路盤は、妻木川に沿って南下したのち下石市街の裏山口交差点で県道と分れ、再び独立した遊歩道としてつながって行く。
地区の中心となる下石[おろし](写真J)は、東鉄ターミナルとしてタクシー営業所に変わっていたが、21年時点では表示もほぼ消え、全く機能していないように見える。 |
|
J |
|
93年3月 |
駅の先(写真K)には若干未整備な個所もあったが、今は公民館の建設等によりガラリと様変わりしている。
続く市道二本との踏切跡(写真L)は片や横断歩道、片や歩道橋と別々の方式が取られるのは面白く、さらに東に向きを変えた後の県道66号線とは立体交差(写真M)となる。
ここからは連続した上り坂にかかり、下石川を左眼下に眺めつつ一気に高度を上げていく。遊歩道もしばらくは民家と距離を置き、利用者もめっきり減少する。
途中にはレールを使った土留の杭(写真N)も認められる。ただこれが駄知線で使用されたものかは不明なところ。
大きな右カーブを過ぎて見えてくるのが生涯学習館(写真O)で、ここからは自動車の通行が可能となる。その道路も次の交差点で終了し、廃線跡(写真P)は一車線道路の脇に放置されてしまう。
草木の生い茂る跡地を横目に道路上を進むと、やがてホーム跡が残る山神(写真Q)に到着する。当線では珍しく製陶工場に隣接していたが、現在は転写関連の近代的な工場に変ってしまった。
駅の先は築堤上となり、すぐに細い市道をまたぐ。今も両側の石積橋台(写真R)がきれいな状態で残されているが、道路にとっては通行のネックとなっているようだ。続いて県道66号線の上を横切り、ここにも北側の橋台跡(写真S)を見つけることができる。
ここからは自然に還るのを待つばかりといった状況だったが、近年地元で整備が進められルート上の歩行が可能となった。バラストが残された区間もあり多少歩きづらいが、ぬかるんだ湿地帯には簡易な踏み板(写真T)が設置される配慮もなされている。
途中で水路跡(写真U)などを確認しながら歩くと、やがて当線唯一の駄知山トンネル(写真V)が現れる。あまり漏水も見られず、廃止からの年数に比して程度は良さそうだ。
しかし出口側は既に二車線道路(写真W)の真下に閉じ込められ、探し出す術は消え失せている。
道路上を東へ進むと最初の信号交差点から再び遊歩道化され、同時に始まる小さな左カ-ブの終了地点にスイッチバック駅の駄知(写真X)が置かれていた。
跡地はバスターミナルに変わったが、地域バスを含めての発着本数は決して多いものではなく、場内にはのどかな雰囲気が漂っている。
なお写真奥に写る鉄道時代の車庫が、今も現役で利用されている。 |
|
X |
|
93年3月 |
この先は一旦バックしたのち再び前進する逆Z型の線形を経て、連続勾配で駄知市街地を駆け下っていく。その中で二度交差する旧県道との踏切跡にはそれぞれ歩道橋(写真Y・Z)が設けられ、続く不動川を越えた先に短命だった小川町(写真AA)が置かれていた。
終点東駄知(写真AB)はバスのりばに利用されるが、一部は製陶会社の倉庫に組込まれる。平面図によると線路自体は東側の一画まで描かれ、昭和20年代の空中写真からも符合するルートを読み取れる。
当時から東駅と呼ばれ、今も通称として銀行のATM店名等に採用されている。対する駄知付近では、西駅の通称が用いられる。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻128号/東濃鉄道/青木栄一 著・・・車両巡り
- RM LIBRARY72/東濃鉄道/清水 武著/ネコ・パブリッシング
参考地形図
1/50000 |
美濃加茂 |
[S46資修] |
瀬戸 |
[T14鉄補] |
1/25000 |
多治見 |
[S43測量] |
土岐 |
[S48測量] |
最終更新2021-4/22 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.