北恵那鉄道大井線を訪ねて
本線 廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:岐阜県恵那市  区間:新大井~奥戸/4.3km  軌間:1067mm/単線  動力:蒸気→内燃

ダム工事の資材を輸送する目的で建設された専用鉄道。工事終了後は観光客向けに旅客営業を始めたが、アクセスが悪かったためか結果は惨憺たるもので、早々に休止から廃止へと追い込まれてしまった。

略史

大正 11(1922) - 4/ 1  大同電力 専用鉄道 開業
昭和 3(1928) - 12/ 3  北恵那鉄道が譲受、大井線として旅客営業開始
7(1932) - 9/ 1      大井線  休止
9(1934) - 9/ 15       〃 廃止

路線図

路線変遷図



廃線跡現況

A
94年9月
新大井駅跡
中央線と接続していた新大井(写真A)。恵那駅とは阿木川を挟んだ対岸となるが、おそらく橋梁の建設費用を節約するための選択と思われる。
路線廃止後は中央線の複線化に利用されたため、駅跡の痕跡は消え正確な位置を把握できない。築堤に若干の広がりがみられるが、これとて決め手とはなりそうにない。

駅直後から左カ-ブがはじまり、高速道をくぐるあたりで中央線と別れる。ここからの線路跡は舗装路(写真B)に転換され、地元の生活道として根付いている。途中、数軒の民家が建ち並ぶ区間(写真C)もあるが、これを抜けるとすぐ道路は再開される。

B
94年9月
C
94年9月

D
94年9月
金竜温泉駅跡
旅客営業開始時に設けられた金竜温泉(写真D)も、やはり位置の特定は難しい。地元で尋ねてみたが、駅はおろか鉄道が通っていたことすら知る人に出会うことはなかった。
温泉自体は現在の恵那ラジウム温泉の近くにあったらしく、駅は南から上がってくる細道の前後と推測する。
E
94年9月
その後、深めの右カーブで向きを北に変え、一旦二車線の市道に合流(写真E)する。
更に続くカーブ終了地点で道路と別れ、そのまま民宿の駐車場に入り込む。と同時に今度は大きく左に反転して濁川を越える。
F
21年2月
濁川橋梁跡
橋は木橋だがコンクリートや石積でつくられた橋脚の基礎部(写真F)が今も残され、平行する県道401号線の道路橋脇には、当時の写真と大井線の説明が掲示されている。
G
21年2月
川の先からは放置された路盤(写真G)が続く。しかし左カ-ブが終了した地点でいきなり食事処の駐車場に取り込まれ、その後は再び一車線道路(写真H)としてつながって行く。
以前は未舗装だった区間も舗装(写真I)され、自動車にとっては走りやすく変わっている。

H
94年9月
I
94年9月

J
94年9月
社宅駅跡
専用線時代に設けられていたのが社宅(写真J)。関係者専用の乗降所で、この南側に従業員宿舎が広がっていた。ただ現状からその光景を想像することは難しく、駅の正確な位置もつかみ切れていない。
K
21年2月
この先は森の中に吸い込まれるような小道だったが、場外馬券売り場の開設により一部は車で通り抜け可能な舗装路に変わっっている。
大井線はやがて道路から左に分かれ(写真K)、林の中に入り込む。
L
21年2月
大井ダム駅跡
徐々に草木が増え、車の轍も消えると終点大井ダム(写真L)に到着する。
専用線時代はかなり長いホームが築かれ、今もコンクリート塊が点在するものの、駅設備の残骸と判断するにはあまりにも断片的過ぎる。
M
21年2月
レールはさらに続き、その終端付近には大きなコンクリートブロック(写真M)がいくつも転がる。
真ん中に溝の掘られた躯体は、各方面に向けた索道の巻き取り装置のようでもある。
N
21年2月
恵那峡
ここは索道のほか資材用のトロッコ、電気軌道等が一カ所に集中していた地区で、少し横に目を向けると、はるか昔に工事が完了した堰堤やダム湖(写真N)を見おろすことが出来る。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻199号/北恵那鉄道/白井良和 著・・・私鉄車両めぐり
  2. 恵那市史 通史編 第3巻(1)上 政治・経済

参考地形図

1/50000   恵那 [S8要修]
1/25000   恵那 [該当無]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2021-3/9  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2021 pyoco3 All Rights Reserved.