地区:岐阜県中津川市 区間:中津町~下付知 軌間:1067mm 動力:電気
路線図 |
略史 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|
|
![]() |
A | 国道257号線に沿って路線が延びていたが、サイクリングロードや自動車道へ転換されるといったことも比較的少なく、駅ホームや橋梁はかなりの部分が原形を留めて残っている。路盤も放置状態の箇所が多い。 バス、タクシーを運行する後継会社の北恵那交通の車庫等に利用される中津町(A参照)。 |
|
94年6月 |
中津町~恵那峡口間(B参照)。跡地は放置され、調査不能の箇所も多い。 | B | ![]() |
|
94年6月 |
![]() |
C | 木曽川橋梁(C参照)。木曽川の増水に対処するため、4mほど嵩上げされている。 | |
94年6月 |
恵那峡口(D参照)。木曽川橋梁の嵩上げに伴って駅も150mほど移動された。 ここからは急勾配と急カーブ連続の難所で、次の山之田川へと向う。 |
D | ![]() |
|
94年6月 |
![]() |
E | 緩やかな勾配で苗木、上苗木と過ぎ、次が並松(E参照)。 関戸の先美濃福岡~栗本間では一部が歩行者道路に転用されている。 |
|
94年6月 |
栗本~美濃下野間の柏原川橋梁(F参照)。 | F | ![]() |
|
94年6月 |
![]() |
G | 美濃下野(G参照)。この鉄道には駅舎、ホームが比較的多く残る。 | |
94年6月 |
国道からはやや奥まった場所にあった田瀬(H参照)。 ここからは道路と平行して山肌に路盤が残り、一部は道路拡張に供されている。 |
H | ![]() |
|
94年6月 |
![]() |
I | 稲荷橋(I参照)。 | |
94年6月 |
稲荷橋~下付知間に残るガーダー橋(J参照)。 | J | ![]() |
|
94年6月 |
![]() |
K | 下付知(K参照)構内及び駅舎。当時の原形をとどめている。 | |
94年6月 |
下付知の時刻表(L参照)。 | L | ![]() |
|
94年6月 |
![]() |
M | 夜明けの森に保存される車両(M参照)。 | |
94年6月 |
1/50000 | ![]() |
![]() |
[S6修正] | ![]() |
[S32二要] | ![]() |
[S8要修] | |||
1/25000 | ![]() |
[S52測量] | ![]() |
[S52測量] | ![]() |
[S48測量] | ![]() |
![]() |
[S48測量] |