琴平電鉄塩江線を訪ねて
廃止鉄道ノート四国 減速進行

 地区:香川県高松市  区間:仏生山~塩江16.3km  軌間:1435mm単線  動力:内燃

琴平電鉄の系列として開業した塩江温泉鉄道。今では珍しいと思われるガソリンカーでの運行だが、開業当時はこれが世の流れでもあった。琴平線と同様の標準軌を採用したが、動力の違いからか最後まで直通運転することなく、十数年の短期間でその使命を終えた。
戦前に廃止された路線にもかかわらず、塩江美術館をはじめとする各機関の活動により、地元での関心が高いのも当線の大きな特徴となっている。

略史

昭和 4(1929) - 11/ 12  塩江温泉鉄道 開業
13(1938) - 5/ 1  琴平電鉄に合併  同社塩江線となる
*16(1941) - 5/ 10     塩江線 廃止
18(1943) - 11/ 1  高松琴平電気鉄道に合同

路線図



廃線跡現況

仏生山駅跡 A 琴平線仏生山の東側(A参照)、現在の留置線付近が塩江線の乗場となる。ここから南に向って舗装路が延び、これは廃線跡を転用したもの。

また駅北側に置かれている車庫の一部は、当時塩江線用として使われていた。
94年12月
線路敷を利用した道路は、車両にちなんでガソリン道と命名され、 沿線には案内看板(B参照)も設置されている。

「汽車道」「電車道」の通称を持つ転用道路は各地に点在するが、ガソリン道と呼ばれるのは大変珍しい。ただしこの名前から、かつて鉄道が走っていたことを想像できる人がどの程度いるのか、やや疑問ではある。
B
95年1月
C 南南西に延びていた路線がほぼ真南に向きを変える地点に、船岡(C参照)が設けられていた。

当地には大きな河川が少なく、農業用水を確保するための貯水池が各所に点在し、この駅も「平池」「船岡池」の両池に挟まれている。
19年4月
道なりに南へと進み、やはり貯水池の「市宮池」脇に設けられていたのが浅野(D参照)。駅跡を示すかのように道路にふくらみが見受けられる。 D
19年4月
E その後も続くゆるやかな登り坂が徐々にきつくなると、やがて伽羅土(E参照)に到着する。駅跡は駐車場が目印となっている。
95年1月
駅の先、ガソリン道は大きく屈曲したのち、突然右に折れて塩江街道と呼ばれる県道280号線に合流する。

ここで鉄道側はまっすぐ進み、そのまま油山トンネル(F参照)に進入する。立ち入りは制限されているが、漏水もあまりなく状態は良さそうだ。
F
19年4月
G
20年8月
出口側には民家が建ち並び、路盤の確認は難しい。その一画を抜けると、左手に大きなため池、竜満池が現れ、塩江線は湖岸の緑地帯に変わっている。

池の取水口に相当するのか、湖面に降りる階段が設けられ、ここに鉄道の橋台(G参照)が隠されている。新たなコンクリートで凹凸が埋められてはいるが、よく観察すると当時の姿が浮かび上がってくる。
H
19年4月
池を通り過ごすと再び道路に転用されるが、距離は短く、すぐ住宅地に飛び込んでしまう。この手前にも橋台(H参照)が残されている。水路と細い道路を同時に越えていたようだ。

続いて県道13号線と交差し、さらに南へと向きを変えるカーブ途上に小橋梁跡(I参照)を見つけることができる。西側(写真奥)は民家の入り口として改修され、東側(写真手前)は以前からの状態を保っていると聞いた。その後、数軒の民家を過ぎると川東(J参照)へ達する。

I J 川東駅跡
19年4月 19年4月

K
19年4月
駅の南は農地、民家、幼稚園等に取り込まれるが、中に一ヵ所だけ側溝用の橋台(K参照)が顔をのぞかせている。

ここからは国道193号線に平行し、その東奥を南下する。線路用地に沿ったと思われる境界線も、一部の農地に認められる。
L
19年4月
さらに消防署、農協と連続して通り抜けた後、国道に接近し東隣に並ぶ。ここで倉庫の基礎に組み込まれた橋台(L参照)を見つける。確認は取れなかったが、その位置、形状から塩江線の遺構とみてよさそうだ。
岩崎駅跡
M
95年1月
引き続き南に向かう路線は、一旦国道から一車線の生活道脇に移り、やがて製材所として生れ変わった岩崎(M参照)へと至る。
しかし19年時点で場内は閑散とし、木材も見当たらない。既に廃業したのかもしれない。
N
95年1月
駅を出た直後は県道165号線と併走するものの、やがて右カ-ブで県道を横切り、位置を変える。

この先から、線路跡を転換した一車線道路(N参照)が始まる。しばらくして右手から香東川が近づいてくると、目の前には平成元年に開港した高松空港の誘導灯が見えてくる。
O
19年4月
高松市のポンプ場北付近に設けられ、上下列車の交換駅でもあった鮎滝を過ぎると、除々に地形が険しくなり、それに伴って道幅もかなり狭くなる(O参照)
以前は車止があったようだが、現在は自動車の通行も可能となっている。
第一香東川橋梁跡
P
19年4月
ただし、行先に待ち構える第一香東川橋梁(P参照)には重量制限があり、農耕車程度しか渡れない。
橋自体は鉄道用を改修した上で供用され、大きな特徴でもある円形の橋脚がそのまま生かされている。
Q
19年4月
川を渡ると道路から分かれ、農地内を進むこととなる。大半の痕跡は消えるが、一ヵ所だけ橋梁跡(Q参照)を確認することができる。
第二香東川橋梁跡
R
19年4月
農地を抜けると再び香東川を渡る。左岸側の橋のたもと、T字交差点角の民家がらしいと聞いたが、確証はなさそうだった。

橋は第二香東川橋梁(R参照)と呼ばれ、第一橋梁同様改修されているものの、丸い橋脚は健在だ。
安原駅跡
S
95年1月
香東川の 右岸に戻った塩江線は、しばらくして安原(S参照)へ着く。
以前は保育所として利用されていたが、過疎化の影響なのか19年時点で塩江古民館と変わり、自転車休憩所も兼ねている。
T
95年1月
駅の先は再び住宅や農地に取り込まれ、跡地を直接たどることは難しい。その中で民家脇に橋台跡(T参照)を発見する。注意深く探せば対岸の橋台も確認できる。

なお以前は、線路用地のみ分筆された田圃があった、との話を地元で聞いた。
中村駅跡
U
95年1月
農地内を抜けると、左手から山肌が迫り、同時に一車線道路と合流する。ここからの道路は鉄道敷を転用してつくられている。

道沿いにホーム跡が顔を出す中村(U参照)には、案内看板も設置されている。そのホーム上に墓が同居するのも、なかなかユニークだ。
V
95年1月
駅の東には跨道橋跡(V参照)が残される。

下をくぐる道は河北八幡神社への参道らしく、香東川対岸からは沈下橋を渡ってくる。道路は一旦線路脇にずれるが、跨道橋を過ぎるとすぐ元に戻る。
中村トンネル跡
W
19年4月
直後に短いトンネル(W参照)が現れる。中村隧道だ。
香東川を中心に左岸に国道193号線、右岸に塩江線がひしめく狭隘地を通過するため、トンネルが数カ所掘削されていた。
第三香東川橋梁跡
X
95年1月
また地形の険しさを象徴するが如く、川沿いを縦断して進む橋梁も用意されていた。そのひとつが第三香東川橋梁(X参照)で、円柱形状の橋脚が道路脇にずらりと並んでいる。
この先は線路跡と道路が微妙にずれ、隣接する農地の中に水路用の橋台跡(Y参照)を認めることも出来る。しかし仔細に観察しても判断は難しく、地元での教示により、ようやく鉄道用との断定に至ることができた。

農地を抜けた後は再度道路と重なり、そのまま御殿場トンネル(Z参照)へと向かう。内部は緩やかなカーブを描き、戦時中は物資の保管庫として利用されていたとも聞いた。

Y Z 御殿場トンネル跡
19年4月 19年4月

AA
01年01月
トンネルを抜けた後の右カーブ終了地点より、鉄道側は再び右手に分離する。途中にはコンクリートの橋梁跡(AA参照)を見つけることができる。
AB
95年1月
また農道(AB参照)として利用された区間もあったが、今は雑草に覆い尽くされ、ルートの確認は取れない。

続く第四香東川橋梁(AC参照)も川を縦断する橋梁で、若干低めの橋脚が右岸道路に平行する。川の先は再び農地内を突き進むが、その入り口にあるコンクリート橋(AD参照)は、当時のままと思われる。

第四香東川橋梁跡 AC AD
19年4月 19年4月

AE 岩部(AE参照)は二軒の民家に変り、鉄道の面影は消えている。西側に駅舎があったこと、今でも駅と呼ばれていること、道を挟んだ北側の住宅が線路跡に建てられたこと、等を現地で教えてもらった。

停車場の異名を持つ民家は各地でお目にかかるが、駅で通用するのはここが初耳となる。それだけのことが、なぜか妙にうれしい。
19年4月
駅の南で塩江中学校の体育館内を通り抜けると、緩やかな左曲線を描き始める。以前は築堤(AF参照)が残されていた区間だが、19年時点ではきれいに整地され農地として再利用されている。 AF
95年1月
AG しかしこの先は放置状態に変わり、特に岩部トンネル(AG参照)は道路転用されるでもなく、また入口が封鎖されるでもなく、その存在を持て余しているようにも感じる。

なお内部は直線で出口側が見通せ、漏水も少なく状態は比較的良さそうだ。
95年1月
トンネルを出ると、やはり放置された路盤(AH参照)が続き、そのまま一気に香東川を越える。橋は第五香東川橋梁と呼ばれ、その大きさを誇示するかの如く、独自の円形橋脚(AI参照)が今も右岸にそびえて立つ。

左岸に移った路線は、公園を抜けたのち一車線道路に転用される。その道路を道なりに進み、内場川を渡ると終点塩江(AJ参照)に到着するが、駐車場等に変わった駅跡に、鉄道の面影はあまり感じられない。
AH
19年4月

第五香東川橋梁跡 AI AJ 塩江駅跡
19年4月 95年1月

参考資料

  1. 鉄道ファン通巻299号/塩江温泉へのガソリン道を辿って/橋本正夫 著
  2. 香川町の民俗7/香川町文化財保存会

参考地形図

1/50000   志度 [S7鉄補]
1/25000   高松南部 [*S7鉄補]   川東 [該当無]

 No23に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
2020-9/14最終更新  
転載禁止 Copyright (C) 2009 pyoco3 All Rights Reserved.