地区:茨城県土浦市 区間:土浦〜岩瀬/40.1km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気→内燃
筑波山への観光客輸送を主眼として開業した鉄道。シーズンには国鉄からの乗り入れ列車もあり活況を呈したが、自動車の普及に押されて昭和の終盤に幕を閉じた。大半が農村地帯を走るため、地域輸送としての需要は低く、現在も筑波〜岩瀬間には路線バスの設定がない。
路線図 |
略史 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
A | 常磐線の土浦(写真A)が起点となっていた、筑波鉄道。レールの剥がされた路盤は、舗装された上で駐車場に利用されている。駅を出るとすぐ二車線道路を越えるが、JR線と並んだデッキガーダー上には今も錆付いたレール(写真B)が残されている。北に向かう路線は、ここから「つくばりんりんロード」と名付けられた自転車道(写真C)に転換される。 | ||
17年9月 |
B | C | |||
17年9月 | 17年9月 |
H | I | |||
17年9月 | 17年9月 |
更に自転車道を道なりに進むと、小田城址歴史広場(写真J)に突き当たり、迂回を強いられる。筑波鉄道はこの城址の中を突く抜けていたことになるが、広場内に鉄道の痕跡は何一つ残されていない。 | J | ||
17年9月 |
R | S | |||
17年9月 | 17年9月 |
T | U | |||
17年9月 | 17年9月 |
相対式ホームが残された樺穂(写真V)は駅前広場も大きく、一部が石材店に利用されている。これは、周辺から産出される石材の積み出しに利用されていた名残で、一時期は運搬用の人車軌道も接続していた。なお東側を平行する県道沿いに、鉄道路線の描かれたハイキング案内看板が設置されたままだ。 | V | ||
17年9月 |
W | 自転車道が上り一辺倒の勾配から抜け出すと、やがて東飯田(写真W)に着く。ここに限らず各駅には木陰があるため、地元年配者の格好のコミュニケーション場として、広く利用されているようだ。ただ、どこにも鉄道や駅に関する案内表示がないのは、やや残念なところ。 | ||
17年9月 |
雨引(写真X)にも二面のホームが残り、今はベンチとトイレが備わった休憩所になっている。側線跡も認められ、石材出荷に備えた広い構内を有していたことが偲ばれる。またホーム側面に、昇降用の階段が数箇所追加されているのは面白い。 | X | ||
17年9月 |
Y | 道なりに進み、県道41号線と交差したのち北関東道をくぐると、正面にJR水戸線が見えてくる。ここで自転車道は右に大きく曲がり始め、木立の中を抜けて終点岩瀬(写真Y)に滑り込む。JR駅の南側に隣接し当時は跨線橋でつながっていたが、現在はトイレや休憩所、駐車場を備えた「つくばりんりんロード」の出発点に活用され、東奥には未利用の空き地も広がる。 | ||
17年9月 |
1/50000 | 真壁 | [S26応修] | 真岡 | [S14鉄補] | 土浦 | [S4修正] | |||
1/25000 | 岩瀬 | [S48修正] | 真壁 | [S52修正] | 常陸藤沢 | [S52改測] | 土浦 | [S52改測] | 筑波 |
上郷 | [S50修正] |