上田交通真田傍陽線を訪ねて
西丸子線 丸子線 廃止鉄道ノート北陸・甲信越 減速進行

 地区:長野県上田市  区間:電鉄上田〜真田(12.8km)本原〜傍陽(3.1km)  軌間:1067mm全線単線  動力:電気

県内の他都市と比べても決して人口の多いとはいえない上田市。この地に二社の鉄道会社が設立され各方面に路線を延していたのは、相応の経済力を有していたからに他ならない。北東方面に延びる真田傍陽[さなだそえひ]線は曲線と急勾配の続く険しい路線と戦いつつ客貨の輸送に活躍したが、自動車の普及と共にその役割を終えた。
二社は第二次世界大戦中に半強制的に合併させられ、さらに数次の社名変更を経て現社名の上田電鉄と変った今、残るは別所線のみとなっている。

略史

昭和 2(1927) - 11/ 20  上田温泉軌道 北東線  開業
3(1928) - 5/ 1     〃   〃 全通
14(1939) - 3/  北東線を菅平鹿沢線に改称
9/ 1  上田電鉄に社名変更
18(1943) - 12/ 23  丸子電鉄と合併、上田丸子電鉄となる
35(1960) - 4/  菅平鹿沢線を真田傍陽線に改称
44(1969) - 5/ 31  上田交通に社名変更
47(1972) - 2/ 20    〃  真田傍陽線 廃止
平成 17(2005) - 10/ 3  鉄道部門が上田電鉄として独立

路線図


廃線跡現況

−真田線−

A 新幹線が開通して大きく変貌した上田駅周辺。国鉄駅に隣接していた上田交通は反対側の温泉口から延びる別所線と区別する意味からも、電鉄上田(A参照)と呼ばれていた。
駅跡はグループ会社の東急インに生れ変わったのち、現在は上田ステイとして活用されている。ただ建物の裏側に廻ると、いまだに東急インの文字が残されているのは面白い。

北東方面へ向う路線にもかかわらず市街地をぐるりと取囲むようなルートを採用したため、まずは信越線と並んで北西方向へ進んだが、この跡地も新幹線に消し去られ、信越線も今では第三セクターのしなの鉄道へと変っている。
14年7月
出発してすぐ国道143号線(現県道77号線)を越えると同時に北に向きを変え、信越線から別れる。この地点から2車線の市道を越えるあたりまでは跡地に沿った駐車場として利用され、そのまま上田城のお堀にすべり込む。

お堀の中に公園前(B参照)があった。ホーム跡が残り当時の雰囲気をよく残しながら、今は市民の散歩道として親しまれている。
B
14年7月
C 市街地は短区間に連続して駅が設置されていたため、お堀から抜け出るとすぐ北大手(C参照)に着く。駅跡は駐車場として利用されている。

ここからの鉄道用地は既に住宅や商店に変っているが、地元の長老には当時の正確なルートを記憶されている方もまだまだ多い。
14年7月
密集地のため鉄道の跡を直接トレースすることは難しく、東側を走る二の丸通りを北上して矢出沢川を渡る。川の両岸には鉄道用の橋台(D参照)が残り、道路からも望むことが出来る。

続いて北に進み国道18号線と交差し、上田郵便局の東端をかすめると右に大きくカーブを始める。そのカーブ途中に位置したのが上田花園。やはり駐車場と、一部は道路に取入れられている。
駅名から花に関わりがあったのかと調べたが、それらしき関連は見つけられなかった。
D
14年7月
E ここで東にその向きを変えた上田傍陽線は、一部空地、さらに住宅地内へ入り込み宅地や細い生活道として続いていく。

八幡宮の北を抜けると市道の南側を駐車場(E参照)として続き、その先では民家に変った箇所もある。
14年7月
上田大神社の北あたりからドラッグストアにかけての場所に、北上田が設置されていた。側線等も備え広い構内を持つ駅だったが、今ではその片鱗すら見いだすことが出来ない。

ここから先はやや南向きに進路を取り、しばらく並んでいた市道からも離れ、密集地に飛込んでいく。
数軒の民家を過ぎると黄金沢川に突き当るが、この川にも未だ両岸に橋台(F参照)が残り、当時のルートを示してくれる。
F
14年7月
G 川の東には空地が続いた後、再び一車線の市道と並んで国道18号線に接近し、中央5丁目交差点の東で二度目の矢出沢川越えとなる。

ここにも両岸に橋台(G参照)を残し、国道からもその姿を望むことが出来る。橋梁跡花盛りで、まさに鉄道の存在を各所でアピールしている。
14年7月
南東に向っていた線路が、緩やかな左カーブで北東に向きを変える地点に設置されていたのが川原柳

真田傍陽線廃止後に建てられた三葉製作所の正門付近に駅前広場があり、その北に構内が広がっていた。
交換設備を持つ主要駅で、その広い構内の一部は駐車場(H参照)にも利用されている。
H
14年7月
I 工場を抜けると農道状の未舗装路(I参照)として路盤跡が姿を現し、その後一車線の舗装路に変わると国道18号線上田バイパスをアンダーパスする。
道路の先は自動車板金工場、さらに放置状態から宅地へとその用途がめまぐるしく変る。

児童センターの中を抜け南北の生活道を越えると神科だが、今は上信越道の上田菅平インターに完全に飲込まれてしまった。
14年7月
インターの東に位置するJA内で一旦向きを変え、高度を稼ぐため南に大きく迂回をする。その跡地は区画整理された農地から自動車修理工場へと続き、今度は反転に近い左カーブで大きく北に向きを変える。
途中、民家や公園の土地境界線にその跡が残り、また一部が生活道として活用されている。

大カーブ終了地点の工場群を過ぎると当時の路盤がそのまま現れ、樋之沢(J参照)につながる。相対式ホームがいまでもその貴重な姿をとどめている。
J
14年7月
K 駅の北で上信越道をくぐると廃線跡は生活道に転用され、伊勢山を過ぎて当線唯一の伊勢山トンネル(K参照)へとつながっていく。
入口には扉が設けられ立入り禁止となり、出口側も山腹にかすかにポータルを確認することが出来るのみ。
14年7月
トンネルを抜けた後は当線最長の神川橋梁が控えていた。川幅はたいしたことないが、両岸に広がる農地をまとめて越えるため長い橋梁が必要だった。
その右岸には当時の橋台(L参照)がそのまま残り、左岸にも一部が削られた橋台が姿を現している。

川を越えると左カーブで北に向きを変え、そのカーブ開始地点に位置したのが殿城口。すでに痕跡は何も見つけることが出来ない。
L
14年7月
M 鉄道用地はその先で一車線の生活道に変り、スーパーの裏手を過ぎると次の下原下。一部広くなった道路幅が当時の駅跡を示している。

さらに真田氏発祥の郷を抜け国道144号線に合流するが、この先は真田線の廃線跡を拡幅利用したもので快適な2車線道路となっている。
その国道を道なりに進むと傍陽方面との分岐駅本原(M参照)に着く。今は跡地にバス停が設置されている。
14年7月
真田方面はそのまま国道上を進み、やや東に向きを変える。分岐後最初の駅が北本原だが、国道に飲込まれ何の痕跡も残らない。ただ当時からの駅前食堂が健在で、駅名標を模した案内板(N参照)が設置されているのが嬉しい。道路側から見えないのがやや残念と言うべきか。

続く石舟長村にもバス停が設置されているが、道路整備と共に当時の痕跡はすっかり消し去られ、駅のあったことすらわからない状況が続く。
N
14年7月
O 両側から徐々に山並が迫ると同時に標高もぐんぐん上がると、そこは真田町へ合併前の長村の中心地。真田線の終点真田(O参照)が設けられていた。
当時のホーム跡が道路脇に残り、そのホーム上から駅前広場にかけてが駐車場に変っている。また終端駅なのでそれなりに構内も広く、一部はバスの転換場としても利用されている。

この先、大日向までの延長計画もあったが、残念ながら日の目を見なかった。
14年7月

−傍陽線−

本原から続く国道144号線はその北でやや東に曲るが、そのまま直進していたのが傍陽線。
路線の一部は民家等に変ったのち一旦旧道と交差、その先に放置された築堤(P参照)が姿を現す。
P
14年7月
Q 築堤上を進むと神川に突き当り、その左岸に橋台(Q参照)を見つけることが出来る。川を渡り右岸の真田浄化センターを抜けると、2車線の市道脇が鉄道跡地となる。

しばらく北上し千古温泉への案内看板の設置された付近が横尾だが、痕跡もなく位置の特定は難しい。
14年7月
駅前後のみ鉄道用地を市道の拡幅に利用したようだが、すぐに両者は分離する。

そのまま北に進むと傍陽線と市道の両者が再び交差し、その北に曲尾が位置していた。誰の手によるのか不明だが、駅跡を示す案内板(R参照)が立てられている。
R
14年7月
S その後は一車線の舗装路として北に向い、県道35号線曲尾交差点手前で左に折れ県道の南を北西に進むこととなるが、ここに最後の橋梁跡(S参照)を発見する。

鉄道の跡地は住宅地の中に消えているため、この洗馬川両岸の橋台跡でそのルートを特定することが可能になる。
14年7月
終点傍陽(T参照)は空地となっているが、一部に住宅が建ち他も分譲中の立看板が目立つ。
線路突き当りには、鉄道現役時から存在する丸屋根の農業施設が今も健在。ただ鉄道終着駅の雰囲気を一切感じ取ることが出来ないのは、少々残念なところだ。


なお、この路線は全線にわたって橋梁の痕跡が多数存在する。地形による偶然なのか、あるいは保存の意志が働いているのか正確なところは不明だが、今後もその姿を末永くとどめてくれるように願うばかりである。
T
14年7月

参考資料

  1. RM LIBRARY74/上田丸子電鉄(下)/宮田道一・諸河久 著/ネコ・パブリッシング
  2. 鉄道ピクトリアル通巻149号/上田丸子電鉄(前)/小林宇一郎著・・・私鉄車両めぐり

参考地形図

1/50000   上田 [S27応修]   坂城 [S12二修]
1/25000   上田 [該当無]   真田 [該当無]   別所温泉 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
2014-10/14最終更新 
転載禁止 Copyright (C) 2014 pyoco3 All Rights Reserved.