上田丸子電鉄西丸子線を訪ねて
丸子線 真田傍陽線 廃止鉄道ノート北陸・甲信越 減速進行

 地区:長野県上田市  区間:下之郷〜西丸子8.6km  軌間:1067mm単線  動力:電気

丸子鉄道に対抗すべく西丸子線を計画し、丸子への延伸を急いだ上田電鉄。しかし、先に上田へ乗り入れた丸子鉄道には所要時間等で及ばず、業績は伸び悩んだ。競合関係にあった両社だが国の方針で第二次世界大戦中に合併し、地域の交通体系が一本化された。現在は社名も上田電鉄へと戻ったが、丸子へ通じていた二路線は既に無く、この地に残るのは別所線のみとなっている。

略史

大正 10(1921) - 6/ 17  上田温泉電軌  開業
昭和 14(1939) - 9/ 1  上田電鉄に社名変更
18(1943) - 12/ 23  丸子鉄道と合併、上田丸子電鉄西丸子線となる
36(1961) - 6/ 29  上田丸子電鉄 西丸子線 休止
38(1963) - 11/ 1         〃 廃止
44(1969) - 5/ 31  上田交通に社名変更
平成 17(2005) - 10/ 3  上田電鉄として独立

路線図



廃線跡現況

A 別所線との接続駅となる下之郷(写真A)。現在の引上げ線脇に西丸子線のホームが姿を見せている。西丸子行きの始発駅でもあった。
93年11月
駅の先には当時の路盤(写真B)が残り、今は農道として利用されている。その道が途切れ、ゆるく左に曲がると一車線の舗装路に合流する。既に一帯の圃場整備は済んでいるが、線路跡はその基線となったようで、舗装路と鉄道ルートが一致する。 B
19年10月
C 道路はすぐ県道171号線と交差する。この前後に宮前(写真C)が設けられていたはずだが、地形図には記載がなく地元でも情報を得ることができなかったため、正確な位置は掴めていない。
93年11月
続く石神(写真D)も聞き込みが難しく、精度の低い昭和初期の地形図からおおよその場所を推し量るにとどめた。 D
93年11月
E 道路は消防の詰め所に突き当たって終了し、その後の左カーブは住宅地内を通り抜ける。カーブ終了地点に置かれていたのが東塩田(写真E)で、今は建設会社の敷地内となる。当初は鈴子と呼ばれていた。
93年11月
ここで向きを東に変えた路盤は農地や宅地に転用されるが、一部に放置されたままの区間も残され、中に尾根川の橋台(写真F)を見つけることができる。川の先には当時の築堤(写真G)が続き、草地や作業道、あるいは舗装路が順不同で繰り返される。草地を含め、徒歩であれば何とか通り抜けは可能だ。
やがて左から接近する生活道に合流するも、すぐ分離してしまう。その東方に位置したのが冨士山(写真H)で、今は道路沿いの民家に変わる。
F
93年11月

G
19年10月
H
19年10月

I
93年11月
この先の線路跡は小道に転用され、道なりに進むと馬場[ばっぱ](写真I)にたどり着く。当時のホームと待合所が残るものの、19年時点では大きく傾斜し、倒壊も時間の問題と思われる。
J
93年11月
道路が T字交差点に突き当たると、鉄道側はそのまま藪地に飛び込み駒瀬川を渡る。川に橋梁の痕跡はないが対岸に築堤が放置され、県道8号線との交差まで続く。その後、農地内を通り抜けて山裾に近づき、未舗装のあぜ道(写真J)となるが、農作業に利用する箇所のみ道となり、農地が途切れた途端藪地に変わる。
K
19年10月
線路跡を直接たどることは難しくなるが、当時の路線は登り勾配が連続し、仁ッ木峠に掘削された当線唯一のトンネル(写真K)を目指していた。しかし、峠付近は県道拡幅工事と共に大規模な工業団地が造成され、今ではその下に埋もれてしまったため正確なルートの特定を困難にしている。
L
19年10月
相当な難工事だったのか、出口側の県道沿いには二ツ木隧道開鑿記念碑が設置される。なお路線は道路の北側に移り、しばらくは耕地整理された農地内(写真L)を進む。
M
93年11月
工業団地の東端を過ぎると正面に小さな集落が現れ、この中に依田(写真M)が設けられていた。駅跡に開業していた商店は既に閉鎖され、玄関先に自販機を並べるだけに変わっている。
N
19年10月
ここで右に大きくカーブした路線は、次の御岳堂(写真N)を含めて再び農地内に取り込まれる。駅は、飯沼方面に向かう旧道との交点南側に置かれていた。その旧道も耕地整理により消滅したが、踏切前後のみ今も畔道として残されるため、駅位置の特定に大いに役立つ。
O
19年10月
上組(写真O)は地元でコンビニ付近と聞いたが、正確な位置は確認が取れていない。この先は一旦県道82号線に転用されるものの、すぐ左へと分離し、直後には川端(写真P)が置かれていた。

P
19年10月
片隅に駅設置を記念した名所案内の石碑(写真Q)が建てられ、「当駅より西南方」で始まる碑文と、側面に上田温泉電軌の文字が刻まれる。
Q
19年10月

R
93年11月
駅の東を流れる依田川では豪雨により鉄橋が破損し、西丸子線廃止の一因となってしまった。既に橋桁は撤去されているが、左岸橋台と橋脚一基(写真R)が当時の姿で放置され、ここに鉄道が走っていたことを今に伝える。
S
19年10月
川を越えた後は右カーブで南に向きを変え、さらに県道82号線にぶつかるとその先は生活道に転換される。県道との交点南にあった寿町(写真S)は地形図に記載がなく、下川原として描かれた大日本職業別明細図を参照する必要がある。

T
19年10月
道路はやがて住宅に突き当たって終了し、線路跡のトレースは難しくなる。この一画に設置されていたのが河原町(写真T)で、上記明細図には中河原として載せられるものの、精度がいたって低いため位置の特定は難しく、当時の空中写真や前後駅からの距離測定による大雑把な把握にとどまる
U
19年10月
駅の先で丸子中学校の正門前をかすめ、終点西丸子(写真U)に滑り込む。こちらも市の駐車場等に利用され、残念ながら鉄道の面影を探し出すことは不可能といわざるを得ない。

-保存-

V
19年10月
長野計器正門前に保存される車両

参考資料

  1. RM LIBRARY74/上田丸子電鉄(下)/宮田道一・諸河久 著/ネコ・パブリッシング

参考地形図

1/50000   上田 [S27応修]   坂城 [S12二修]   小諸 [S27応修]
1/25000   上田 [該当無]   別所温泉 [該当無]   丸子 [該当無]

お断り    ↑ページtop
2024-8/30最終更新  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2009 pyoco3 All Rights Reserved.