富山地方鉄道旧黒部鉄道線を訪ねて
射水線 立山軽便線 廃止鉄道ノート北陸・甲信越 減速進行

 地区:富山県黒部市  廃止区間:黒部〜電鉄黒部(1.1km)黒部〜石田港(1.9km)  軌間:1067mm単線  動力:電気

黒部川水系の電源開発を目的として開業した黒部鉄道。地元からの要望で旅客列車も走らせたため、終点の宇奈月温泉は全国的にも有名な温泉地に発展した。当初は北陸本線の黒部駅に接続していたが、富山電気鉄道の路線が電鉄黒部まで延伸されると並行区間は廃止され、黒部駅での乗り換えは不可能となってしまった。なお残り路線の大半はいまも本線に組み込まれて活躍している。

略史

大正 11(1922) - 11/ 5  黒部鉄道(宇奈月線)  開業
昭和 5(1930) - 4/ 10     石田港線 開業
15(1940) - 3/ 27       〃  富山電気鉄道に譲渡
6/ 1  富山電気鉄道 石田港線 廃止
18(1943) - 1/ 1  黒部鉄道 富山電気鉄道に合同
2/ 12  富山地方鉄道に改称
44(1969) - 8/ 17       電鉄黒部〜黒部 廃止

路線図


廃線跡現況

A 宇奈月に向かう路線は北陸本線黒部の北東角から出発していた。今は「あいの風とやま鉄道線」へと移行されているが、駅構内の片隅に当時のホーム(写真A)が残され、駅舎跡の大半は駐車場等に利用されている。なお当初の駅名は三日市と称していた。
駅の北にはかなり痛んだコンクリート暗渠(写真B)と、信号の基礎部分(写真C)を確認することができる。
16年4月

B C
16年4月 16年4月

構内を抜けると右カーブを描いて北陸本線から離れる。その跡地は宅地等に飲み込まれ、既にルートのトレースは難しい。
カーブが終了しほぼ90度向きを変えると、本線に並行して東に進む。当時の路盤(写真D)は本線脇に残され、あたかも確保された複線用地といった状況を示している。
D
16年4月
E 電鉄黒部(写真E)は富山電気鉄道との接続駅で、黒部鉄道の昇圧前は車両の直通が出来ず、富山方面からの乗客はここで全て乗り換えていた。この駅も当初の西三日市から電鉄桜井を経て現駅名に改称されている。
16年4月
F
16年4月
石田港線は北陸本線黒部(写真F)の西側にホームが設けられていたが、こちらは何の痕跡も認められない。
G
16年4月
駅を出ると左カーブで宇奈月線とは正反対の西方向を目指し、カーブ途中の水路には橋台跡(写真G)を見つけることもできる。かなり削られてはいるものの、崩しきれない部分がブロック塀の中に上手く組み込まれているが面白い。
その先は一旦民家や農地に取り込まれ、やがて東西に延びる一車線道路に合流する。同所手前の堀切口(写真H)は地形図に記載がないものの、現地で民家竹藪脇の空き地付近と聞いた。以前はホーム跡らしきコンクリート塊も転がっていたそうだ。この少し西で用水路が道路に接近し、北から道路、用水、鉄道の順に並ぶこととなる。 H
24年5月
I 更に国道8号線バイパスをアンダーパスし、現本線と平面交差(写真I)する。ただ本線側は曲線途上でカントが付くため、どのような交差方法だったのか興味を惹かれる。本線にカントを設けず超低速走行で通過した、あるいは本線敷設と同時に石田港線が休止となり、実際に平面交差は存在しなかった、等の推測が浮かぶものの史実は把み切れていない。
16年4月
J
16年4月
本線を越え、農地に転用されていた路盤上に住宅が建ち並び始めると、当時の橋台(写真J)がほんの少しだけ顔を出す。ちょうど自動車販売店の入り口にあたる。
K
24年5月
生地口(写真K)は岡交差点の南西に位置し、跡地で営業していた酒店もすでに閉鎖されたようだ。
ここから左にカーブを描き、向きを南に変える。
カーブ地点は学校内に取り込まれ、続く農地を抜けると終点の石田港(写真L)に到着する。駅跡は道路や民家等に取り込まれ、終着駅の雰囲気はどこにもない。なお駅名には港の文字が入るものの、特に貨物輸送に力を入れたわけでもなく、むしろ同社が開発した海水浴場への誘客を目的としていた。 L
16年4月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻211号/富山地方鉄道/秋山隆 著 ・・・私鉄車両めぐり
  2. 黒部川中下流域発電施設把握調査/黒部市教育委員会

参考地形図

1/50000   三日市 [S5修正]
1/25000   三日市

お断り    ↑ページtop
最終更新日2024-6/3  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.