井笠鉄道を訪ねて
(旧)両備鉄道 廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:岡山県井原市 区間:笠岡~井原(19.4km)井原~神辺(11.8km)北川~矢掛(5.8km) 軌間:762mm単線 動力:蒸気→内燃

この鉄道の設立は古く、明治44年に井原笠岡軽便鉄道として会社が設立され、大正初期に笠岡~井原間の本線が開業した。のちに矢掛線を延長開通させ、また両備鉄道が建設した高屋~神辺間を譲受し、神辺線として運用した。当時がまさに、この鉄道の全盛期だった。その後国鉄井原線の建設が決定すると、路線が重複する井笠鉄道は昭和40年代に全線廃止となった。しかし井原線の建設は国鉄末期に工事が凍結され、長期にわたり放置されてしまった。一時は開業も危ぶまれたが、地元の後押しを得て第三セクターの井原鉄道として再出発を果たしている。

略史

大正 2(1913) - 11/ 17  井原笠岡軽便鉄道  開業
4(1915) - 11/ 26  井笠鉄道に改称
10(1921) - 10/ 25     矢掛線 開通
昭和 15(1940) - 4/ 6     神高鉄道より神辺~高屋を譲受
42(1967) - 4/ 1     矢掛・神辺線 廃止
46(1971) - 4/ 1     廃止

路線図

路線変遷図

廃線跡現況

-本線-

A
16年03月
当時の院線に接続する笠岡(写真A)は、山陽本線の上りホーム西端が出発点となり、2本の線路を挟んだ北側にもホームが設けられていた。さらにこれを国鉄の側線が横断したため、珍しい構内配線を描いていた。
今、その駅跡は駐車場として利用されている。
B
01年01月
西に向って出発する路線は、県道34号線をアンダーパスすると同時に右にカーブを描き始め、JR線と別れる。ここからの線路跡は遊歩道(写真B)に転換され、北東方向に大きく反転する。
C
83年08月
住宅密集地を抜けると、やがて鬮場(写真C)に至る。検車場兼務の車庫を併設し、大きな構内を有していた。
以前は駅舎が残り洗車場の看板を掲げていたが、現在は病院の敷地内に取り込まれている。難読な駅名は[くじば]と発音する。
D
01年01月
道なりに進むと沿線の住宅密度が徐々に下がり、郊外の様相を呈し始める。と同時に鉄道跡を利用した遊歩道は平行する県道と交差(写真D)し、西側から東側へとその位置を変える。警手のいた踏切は、既に立体交差化されている。
その手前から登り勾配が徐々にきつくなり、列車のスピードはかなり落ちたらしい。
E
16年03月
道路の各入口には歩行者専用道の標識が立つが、沿線にはゴミ置場や駐車場などもあり、指定車両の通行は許可されているようだ。

道なりにしばらく進むと、四車線化された県道34号線に一旦吸収(写真E)される。
F
83年08月
ただすぐ東に分離し、その先には大井村(写真F)が設けられていた。ホーム、駅舎、取外したレール等がかなり長く残されていたが、今は住宅が建ち並び当時の面影はない。
G
16年03月
路面が平坦になり、続いて緩やかな下り勾配が始まると山陽道の笠岡インターに入り込む。高架下のみ自動車通行可能となっているが、抜けた後は再び歩行者専用道(写真G)に変わる。
ただ通学に使われる以南とは異なり、センターラインも消えてのどかな田圃のあぜ道といった雰囲気を醸し出している。
H
01年01月
小平井(写真H)にはホーム跡が残り、案内も掲示され駅跡であることを教えてくれる。貴重な遺構だけに、いつまでも残って欲しいと願うばかり。
I
16年03月
駅の先は路盤が当時のまま残され、草刈り等で人の手が入った箇所(写真I)もあれば、放置され藪地となった箇所もある。

その後、県道48号線に接近し合流するが、この先は線路跡を拡幅転用して建設され、車にとって走りやすい二車線道路となっている。
J
22年3月
次の吉田村(写真J)にはバス停用と思われる停車帯が確保されるものの、実際のバス路線は今も旧道側に設定されている。
K
16年03月
ほぼ真北に向いた県道がやや西に向きを振ると、左へ分岐する一車線道路(写真K)が現われる。これが鉄道跡に相当し、地元の生活道として使われている。

東側を併走することになった県道が、尾坂川を越えて近づいてくると、両者は再び合流する。
L
83年08月
痕跡の消えた県道上をさらに進み、やがて新山(写真L)に到着する。当時の駅舎が鉄道記念館に利用され、各種資料や車両も展示されている。

井笠鉄道が所有していた時代は元駅長が管理し、道路脇から写真を撮るだけでも声を掛け説明してくれる、とても親切な対応が記憶に残る。近年、所有が笠岡市へ移されたが、地元からの応援もあり今も良好な状態を保ってる。
M
16年03月
北川(写真M)は当時の駅前商店が現在も営業中。分岐駅でもあり、県道脇に広がる余地に大きな構内であったことを偲ばせる。

ここで東に別れる矢掛線を横目に本線側は左に大きなカーブを描き、西へと向きを変える。こちらも市道として再利用され、車にとって快適な二車線道路となっている。ただし途中に設けられていた薬師(写真N)木之子(写真O)の各駅を含め、痕跡はすっかり消え果てている。

N
01年01月
O
01年01月

P
01年01月
さらに後輩となる井原鉄道線をくぐり抜けた(写真P)後、左カーブでほぼ90度向きを変える。線路は小田川沿いの急斜面地を進むため、短区間だが道路上をはずれる区間があり、南側に切り込んでいた鉄道跡(写真Q)は現在の井原浄化センター内に取り込まれてしまった。

両者はすぐに再合流するものの七日市(写真R)を過ぎて再び別れ、鉄道側は市街地の中に飛び込んでしまう。

Q
22年03月
R
01年01月

S
16年03月
ルートを直接トレースすることが難しい住宅地の一画を抜けると、現井原駅から延びる四車線道路(写真S)に合流し、向きを北に変える。この道路もやはり鉄道用地を拡幅して建設されている。
T
01年01月
道なりに進むと、本線の終点井原(写真T)に到着する。駅跡に出店していたスーパーも撤退し、今は新たなバスターミナルとして再整備された。
ただ当時は街の中心でもあったはずだが、既にその活気は感じ取れない。

-神辺線-

U
01年01月
井原でスイッチバックし、旧山陽道に沿いながら西に向かうのが神辺線。駅を出るとすぐ右に曲がり、痕跡の消えた市街地の中を抜ける。やがて県道34号線と交差し、同所から一車線の生活道(写真U)として転用され始める。
V
16年03月
しかしこの道も数百メートルで空地に突き当たって終了し、その先で西国街道と呼ばれる県道102号線を横断する。当然のごとく踏切が設置されていた場所で、以前は警報機用と思われる台座(写真V)も顔をのぞかせていたが、側溝整備に伴って撤去されてしまったようだ。
W
16年03月
県道はここで南に曲がるため、逆カーブを描く鉄道側と再び交差することになる。こちらの踏切脇には、コンクリート橋の片割れ(写真W)が残されている。
X
01年01月
その後、鉄道用地は再び一車線道路に転換され、井原線の高架橋に近づき、やがて合流(写真X)する。井原線が、井笠鉄道の跡地を利用して建設されたと、よくわかる区間だ。

高架橋に沿って南西に進む中、上出部(写真Y)下出部(写真Z)は共に痕跡もなく、北側を通る西国街道と呼ばれる旧道からのアクセス路が、駅位置の目印となるのみだ。

Y
01年01月
Z
22年03月

AA
16年03月
高架橋はやがて国道313号線をオーバーパスするが、その手前にコンクリート橋(写真AA)を見つけることができる。かなり破壊され一部だけが残るものの、その形状から井笠鉄道の遺構と判断できる。
なお高架下には狭い舗装道路が続き、利用する車も結構多い。
AB
83年08月
その後は旧国道と並走しつつ、高屋川支流の大橋川を渡る。井原線開業前は橋梁跡(写真AB)も姿を見せていたが、現在は河川共々跡形もなく消え去り、河川名も推測の域を出ない。元々は水系の異なる小田川の伏流水による湧水が源流らしく、その地下水脈の減少に伴って自然消滅したか、あるいは区画整理により河道が変えられた可能性もあるが、現地で詳しい情報は得られなかった。

83年撮影の写真後方に迫る井原線建設工事は、この時点で既に凍結中。
AC
01年01月
連続して高屋川本流を越えるが、こちらにも痕跡は残されていない。
余談だが高屋川について調べると、江戸時代に水系が変えられたこと、今は根絶されたが特異な風土病がこの川沿いで発生していたこと、中国地方では有数の汚染川であること等々興味ある一面が見えてくる。

高屋(写真AC)は井原線の現駅と同位置で、駅前には大きな広場が広がる。
AD
22年03月
駅を出てしばらく西に進むと、岡山県から広島県に入る。峠があるわけでも、大きな河川があるわけでもなく、何とも拍子抜けする県境だ。
その広島県側に置かれていたのが両備金剛(写真AD)となる。
AE
22年03月
駅の西には独自の形状を持つコンクリート橋(写真AE)が残され、なぜか横にレールも埋め込まれている。

直線で続く路線は、ゆるやかな左カーブ開始地点で一車線道路と交差する。ここにも同様の小橋梁(写真AF)、さらに続けて橋台(写真AG)が共に綺麗な形で姿を見せる。

AF
01年01月
AG
20年09月

AH
16年03月
現駅の若干東寄りと考えられる御領(写真AH)を過ぎると、井笠鉄道側は再度左へとカーブを描き始め、両者は一旦分離(写真AI)する。同所には当時の路盤境界線が複数残り、跡地の判別は比較的容易となっている。

次いで近年新たに建設された国道313号線パイパスを越え、両備国分寺(写真AJ)にたどり着く。放置された駅跡には、神辺線唯一のホーム跡が残されている。

AI
01年01月
AJ
06年12月
(主さん
  提供)

AK
16年03月
駅の南には当時の築堤が放置され、登り勾配で右へゆるやかにカーブする。雑木が生い茂る箇所もあるが、大半は草刈り等の手入れがよくなされ、途中には用水路の橋梁跡(写真AK)が現存する。やはりコンクリート造りで、独自の一体構造は相変わらずだ。
AL
83年08月
カーブ終了地点で旧国道313号線、およびそれに並ぶ堂々川を横切り、ここにも当時の橋台(写真AL)を両岸で見つけることができる。
しかしコンクリートで固められた川底に、水が全く流れていないのは何とも不思議な光景だ。
川の先は住宅地として再開発され、跡地をたどることは難しくなる。
AM
83年08月
その一画を抜けると今度は深水川を渡る。ここにはやや長めのコンクリート橋(写真AM)が残され、人が渡ることを可能にするためか、一時期は上部に枕木がずらりと並べられた時期もあった。

橋の西方には井原線の湯野駅が設置され、ここからかなり長い距離をかけて両者が再び合流する。高架橋建設の支障とならなかったことが幸いしたのか、この合流区間に二箇所、同じような小橋梁痕(写真AN・AO)を認める。

AN
16年03月
AO
01年01月

AP
83年08月
井原線が国道486号線に接近するあたりに位置したのが、神辺線の湯野(写真AP)。83年撮影の写真を元に場所を探すが、痕跡が無くどうしても見つけられない。諦めかけていたところ、広島県在住の主さんに骨を折って頂き、駅跡の特定につながった。
AQ
16年03月
同時に、写真左側の民家に隣接して線路、ホーム、駅舎の順に並び、駅舎は国道用地となったこと、高架下に曲がりくねったレール(写真AQ)が顔を出しているが、国道整備時に堀出され、残土と一緒に捨てられたものであること、等々の情報もお寄せ頂いた。
AR
16年03月
国道に沿ってしばらく進むと、井原線は左カーブで南に向きを変えはじめる。当時の神辺線も同様に向きを変えていたが、曲線半径が両者で異なるため、しばらくは国道沿いの店舗内(写真AR)を通り抜けることになる。
AS
16年03月
カーブ区間の跡地は既に大半が大型店舗や倉庫などに取り込まれ、その一画に建つそば店の駐車場にそれらしき土地境界線(写真AS)を認めるだけとなっている。
AT
07年02月
(主さん
  提供)
カーブが終了した地点で福塩線に並ぶ。この福塩線、今はJRの一路線となったが、当初は軌間762mmの両備軽便鉄道として開業し、神辺線の高屋以西は、同社が建設した高屋線を井笠鉄道が引き継いで運行していた。

両線の平行区間には、今でも橋梁跡が数カ所(写真AT・AU・AV)残されている。

AU
07年02月
(主さん
  提供)
AV
07年02月
(主さん
  提供)

AW
01年01月

さらに橋梁が撤去された高屋川と越えると、東側から近づいてきた井原線に吸収され、福塩線との連絡駅でもある終点神辺(写真AW)に到着する。
しかし駅舎は新たに建て替えられ、昔日の面影を感じ取ることはできなかった。

-矢掛線-

AX
16年03月
北川から右に分かれ、北東方向を目指すのが矢掛線。本線側と同様、最初は二車線道路に転換されて進むが、すぐ農地の中へ飛び込んでしまう。民家が点在する中、隠れるように築堤(写真AX)が残され、他にも当時の地割を数箇所で確認できる。
AY
16年03月
さらに左に曲がり始めた途端、側溝用の橋台(写真AY)が目に留まる。大きく削られてはいるが、谷積側壁の中にここだけ布積が紛れ込みむため比較的見つけやすく、そのまま小田川を越える築堤へとつながっていく。
AZ
83年08月
当鉄道最長を誇る小田川橋梁(写真AZ)は、橋脚の残されていた時期、橋台が確認できた時期を経て、最近は雑草に覆われ、何かが盛り上がっているのをかろうじて判別できる程度に変化してきた。西側を平行する送電線が位置の目印となる。
BA
01年01月
対岸に渡り右に急カーブを描くと備中小田(写真BA)に至る。廃止時期の違いなのか道路転換とはならず、今では駅跡を含めてその先にも住宅が建ち並ぶ。
BB
16年03月
北東に向かう路線は痕跡の消えた中を進み、国道486号線をアンダークロスしたのち井原線に近づき、現小田駅の西側で位置を入れ替える。
その手前に設置された細い道路橋(写真BB)は、鉄道時代の橋台が再利用されるものの、新たなコンクリート桁との角度がずれているのは面白い。
BC
16年03月
現駅の北側に移った矢掛線はマンションや駐車場に変わるが、東部分の路盤はそのまま残され(写真BC)、農道として地元で利用されている。
BD
16年03月
右カーブで再び井原線と交差した後、今度は生活道に転用される。これも林田川に突き当たって終了するが、川の両岸には今も石積橋台(写真BD)が残されている。
さらに一旦国道486号線に近づき併走したのち、左カーブが終了すると井原線に再接近し、その敷地内にほぼ吸収される。
BE
01年01月
貨物側線を持った毎戸(写真BE)も既に痕跡はなく、国道沿いに建つ倉庫からの取り付け道路が唯一の目印となる。駅の東方は両者のルートが微妙に異なり、南寄りを走る生活道(写真BF)へと変換されたのは、矢掛線の路盤だ。

道路上を進むとまず左カーブを描いて再度井原線と交差し、その位置を交代する。同所から右カーブに変わり、未舗装の農道(写真BG)として東に向かい、やがて両者は完全に軌を一にする。

BF
16年03月
BG
16年03月

BH
01年01月
高架路線の下となった本堀(写真BH)は、駅を中心とした道路形成がかすかに昔日を偲ばせ、次の川面(写真BI)は側道にそれらしき広がりが見られるのみとなっている。

矢掛の市街地に近づくと井原線は北に大きく迂回するが、矢掛線は真っ直ぐ東進(写真BJ)し、両者はここで最後のお別れをする。

BI
01年01月
BJ
01年01月

BK
01年01月
分岐後の廃線跡は一車線の舗装路として残り、そのまま終点矢掛(写真BK)の構内まで続く。市街地の西はずれに位置した駅跡はバスの営業所に変わったが、当時の駅舎が引き続き使用され、終端駅らしい雰囲気を今も残している。

ただ美山川に行手を阻まれたためか市街中心部まで乗り入れることが出来ず、利用客にとって不便であったことは否めない。

保存車両

BL
83年08月
BM
01年01月
  1. 新山駅鉄道記念館(写真BL)/管理人もいて状態はよい
  2. 国道2号線沿い(写真BM)/窓ガラスははずされているが、比較的状態はよい

皆様からの情報


参考資料


参考地形図

1/50000   玉島 [S37資修]   井原 [S35修正]
1/25000   矢掛 [S40改測]   井原 [S40改測]   神辺 [S40改測]   笠岡 [S40改測]

 No47・51・83・111に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2022-4/5  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2001 pyoco3 All Rights Reserved.