一畑電気鉄道広瀬線を訪ねて
今市線 立久恵線 廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:島根県安来市  区間:荒島~出雲広瀬  軌間:1067mm/全線単線  動力:電気

安来節で有名な島根県安来市。いまでこそ松江や米子、境港等に囲まれ目立つことのない地方都市だが、戦国時代は中国地方11ヵ国を束ねる中心地として大いに栄えていた。その本丸が月山富田城であり、広瀬線終点の地でもある。時代は移り変り、当時の繁栄を今一度とまでは云わないものの衰退を少しでも食止めるべく、沿線有力者の出資により鉄道が敷設された。

略史

昭和 3(1928) - 7/ 24  広瀬鉄道  開業
19(1944) - 10/ 31  伯陽電鉄と合併、山陰中央鉄道となる
23(1948) - 4/ 1  島根鉄道として分離
29(1954) - 12/ 1  一畑電気鉄道に合併 広瀬線となる
35(1960) - 6/ 20     〃  広瀬線 廃止
平成 18(2006) - 4/ 1  一畑電車に改称

路線図



廃線跡現況

A
14年5月
広瀬線の始発駅であり山陰本線との接続点でもある荒島(写真A)は、当時の国鉄駅に乗入れ、現在の下りホーム南側、駅舎の東側にレールが敷設されていた。

東に向けて出発した列車は、少しの間、山陰本線に沿って走っていたが、その跡地は民家が建ったり、あるいは空地のままだったりする。
B
14年5月
右カーブで南に向きを変え始め、山陰本線に別れを告げるとスクラップ置場の中を抜け(写真B)、県道180号線に合流する。
県道はここから鉄道跡を拡幅利用して建設されたもので、2車線の走りやすい道路となっている。
C
14年5月
南東に向いていた道路が、緩やかなカーブでやや西寄りに方向を変える地点が仲仙寺(写真C)。旧道が西から合流し、すぐにまた東へと別れる重複地点で、現在は仲仙寺の駐車場になっている。元々は沿線の寺が土地を寄贈して設置された駅なので、元の鞘に戻ったというところか。
D
14年5月
第二次世界大戦中に廃止となった西赤江(写真D)は場所の特定が難しい。参考地形図上ではまったく何の特徴もない小さな交差点で、西に民家が数軒あるのみの場所を指し示している。駅の痕跡は何一つ発見出来ず、地元で情報が集まらないことも痛手となる。

続く西中津(写真E)は県道180号線上の西中津公会堂付近田瀬(写真F)は広域農道との交差点南のコンビニ付近と、やはり旧版地図から大雑把な位置を把握するにとどまった。

E
14年5月
F
14年5月

県道が大きなカーブでほぼ真南に向くと、鉄道側は道路から西へと外れる。路盤跡は農地や空き地に変わり、途中の田頼川を越えた先に橋台跡(写真G)が顔を出している。ただ雑草に覆われ目視ではなんとか確認できるものの、写真に写すとほぼ判別不能となってしまう。

田頼川にも橋の跡があると聞いたが、どれだけ探しても見つけられなかった。
G
15年5月
H 広瀬線はそのまま南進し、県道沿線に建つ商店の裏へと入り込む。ここが小原(写真H)で、周囲には路盤がそのまま藪となって残る箇所や、当時の石垣と思われる上に建つ民家等を見つけることが出来る。
なお当駅も、第二次世界大戦時に廃止となった駅の一つ。
14年5月
駅の南で県道と再合流し、道なりに進むと次の飯梨(写真I)に着く。広域生活バスの同名バス停が目印となる。ここは当線唯一の交換駅として広い構内を有していたが、今はその面影を見つけることは出来ない。 I
14年5月
J 更に道に沿って南下し、同じく県道上に位置した植田(写真J)は横断歩道を備えた小さな交差点の南側、民家から社会福祉法人あたりにかけてかと推測するが、痕跡は見つけられなかった。
14年5月
当初の鷺ノ湯(写真K)は、広告看板が立つ空き地付近で、旧県道からの取付け道路が今もあぜ道として残る。

ここからの上り坂は、雪の日に登り切れない事もあったと聞いた。スパークによる集電不良か漏電が原因らしい。そんな時はスピードをつけたまま駅を通過させ、惰性で何とか乗り切るが、乗客は坂の途中で速度が落ちた時に飛び降りると言う、何とも乱暴な逸話も教えてもらった。
K
17年5月
L 同駅で県道への転用からはずれた鉄道跡地は、方向をやや西向きに変えた後、万松院の前を横切り、県道45号線沿いの民家の北側(写真L)を進む。一部が地元で物干し場として利用されているのは、何とも微笑ましい。
14年5月
その奥は切通しへとつながっていくが、既に足を踏み入れることは難しくなっている。
切通しを抜けた先が二代目温泉前(写真M)で、のちに鷺湯温泉前と名を変えている。県道脇に広がる空地が駅跡となる。
M
14年5月
N 駅を過ぎると県道45号線、それに平行する洞貫川を続けて越える。ここに最大の目玉とも云うべき橋台・橋脚(写真N)の一部が残されている。12mスパン4連で当線最長の橋梁だった。

川の右岸にあったのが初代温泉前(写真O)だが、第二次世界大戦中に前出の鷺ノ湯と統合した二代目が設置されたため、広瀬線廃止時には既に閉鎖されていた。
現在も松の木が植えられた築堤が少し残され、駅跡は地元の駐車場に利用されている。
なお駅の変遷は、温泉利用客の利便を図るためだったとのこと。
14年5月
ここからは洞貫川の右岸に沿って南西方向にほぼ真っすぐ進んで行く。当時から里道の脇に線路が敷設されていたもので、現在でも生活道として利用されているがどこまでが鉄道用地であったのかの区別はつかない。 O
17年5月
P 広瀬の市街地に入った直後、緩やかな左カーブが始まるあたりで両者は別れ、すぐに県道45号線と交差する(写真P)。写真中央を奥に延びるのが当時からの里道で、広瀬線はその左側の民家の建つ地を抜けていた。

当初は県道もなく洞貫川対岸から直角に延びる道があるのみで、その踏切番を勤めた人の家が今でもすぐ近くにあることを地元で教えてもらった。
14年5月
ここから先のルートも確認してみるが、生活道になったという人もいれば、そうでは無いという人もいる。廃止からの年数も長く、記憶も次第に薄れてきているのかもしれない。

終点広瀬(写真Q)は市街地の北に位置し、現在は地元の栄町集会所及び駐車場として利用されている。ここは廃止後一旦グンゼの作業所として利用されたのち、現状の姿へと変えられた経緯を持つ。
Q
14年5月

短い路線だが沿線には足立美術館、安来節演芸館、富田城祉等の見所がたっぷりある。探索のあとは各施設をゆっくり見学するのも一興だ。


保存

R
14年5月
 
当時の広瀬駅舎(写真R)が、市街中心部にある広瀬バスターミナルに移設、再利用されている。

参考資料


参考地形図

1/50000   松江
1/25000   揖屋 [S33資修]   広瀬 [S9修正]

お断り    ↑ページtop
2022-11/11最終更新  *路線図は国土地理院地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2014 pyoco3 All Rights Reserved.