羽後交通横荘線を訪ねて
雄勝線 廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:秋田県横手市  区間:横手~老方38.2km  軌間:1067mm単線  動力:蒸気→内燃

秋田県南部の主要都市、横手と湯沢からは、各々奥羽本線に接続する形で私鉄線が延びていた。二社は、第二次世界大戦時に他のバス会社等も含めて統合され、社名は羽後鉄道となった。戦後、羽後交通と社名を変更、しばらくは小康状態を保っていたが、自動車の普及に伴って昭和40年代に2路線とも廃止され、今はバス運行を中心とした会社として発展している。なお横荘線となった横荘鉄道は、横手と日本海側の本荘を結ぶ目的で設立され、両都市からそれぞれ東線、西線として敷設していったが、西線は昭和12年に国有化され、東西線連絡の夢はこの時点で断たれている。

略史

大正 7(1918) - 8/ 18  横荘鉄道 開業
昭和 18(1943) - 12/ 5   〃 雄勝鉄道を合併
19(1944) - 5/  羽後鉄道に社名変更
27(1952) - 2/  羽後交通に社名変更
46(1971) - 7/ 19   〃 横荘線  当日をもって廃止

路線図


廃線跡現況

横手駅 A 旧国鉄駅へ乗入れていた横手(A参照)。駅構内には当時のホームが残り、改札をくぐれば今でもその上に立つことが出来る。

南に出発した横荘線は奥羽本線としばらく並走した後、西へと別れる。長期にわたりレールが残されていた路盤は、既に荒れ地に変わってしまった。
07年1月
線路沿いに建てられた、北側の車庫(B参照)は撤去されたものの、同様の運命をたどると思われていた南側の機関庫(C参照)は、なぜか改修され、現在も同じ位置に建ち続けている。工場として、バスの設備を加工していたともいわれている。

また機関庫の奥には、当時の橋台跡(D参照)を見つけることもできる。
B
93年4月

C D
93年4月
17年9月

E 放置された路盤上は藪地と化し、奥羽本線との分岐点には入り込めないが、その先に橋桁を乗せたままの小さな橋梁(E参照)が姿を現す。
17年9月
橋の先からはあぜ道となり、最初の十字路で舗装路に切り変わる。以前は路盤(F参照)がそのまま残されていた箇所だ。
交差点南の小橋梁も道路化に伴って消滅し、鉄道の雰囲気は完全に消されてしまった。
F
93年4月
G 近年、道路沿いにごみ焼却場が新設され、出入り車輛に対応するため一部区間は二車線に拡幅されている。傍らに置かれた古い枕木(G参照)は、道路整備時に出土したものと思われる。

ごみ焼却場を過ぎ一車線の未舗装路に戻った矢先、秋田道の横手ICに行く手を遮られる。そのほぼ真下を横荘線が通り抜けていた。
短命で郷土史にその名を連ねることの少ない栄村も付近に置かれていたはずだか、高速道の建設により、手掛かりを見つけ出すことすら不可能になっている。
17年9月
インターを越えた後、建機レンタル店の南を流れる水路に橋台らしきコンクリート構造物(H参照)を認めるが、雑草に邪魔されて全容を確認出来ず、鉄道の遺構である可能性は五分五分といったところ。

そのレンタル店を抜けると一旦県道267号線に合流したのち、すぐ右に分岐し、今度は二車線の農免農道として利用され始める。
樋の口付近では、道路が圃場整備の区画に合わせて整備されたため、鉄道跡と若干のずれが生じている。稲荷神社の北付近にあった駅跡も既に農地に飲み込まれ、正確な位置の特定は難しい。
H
17年9月
I なお駅の西を流れる吉田排水幹線は、横荘線廃止後に開削されたもので、当然ながら橋梁は存在しない。
直線で続く道路が小さなS字カーブを描くと、再び道路と線路跡が一致する。

東浅舞(I参照)は信号のない交差点の東側に置かれ、結構長いホームがあったこと、無人駅であったことを地元で教えてもらった。
17年9月
その後、県道117号線と交差して浅舞市街地に入り、一車線に変わった道路の突き当りに浅舞(J参照)が設けられていた。

広い構内を持った駅跡は住宅や工場等に利用され、駅前広場の一部はいまだ空き地のまま残されている。
J
93年4月
K 道路はここで一旦途切れ、駅の西方にはJA施設や工場、店舗等が建つ。その中には空き地となった路盤跡(K参照)も姿を見せている。

西に向かう路線は、本荘街道と呼ばれる国道107号線を横断し、老人ホームを過ぎると再び二車線道路に合流する。この道も鉄道跡を拡幅転換して建設されている。
17年9月
豊前は集落からつながる生活道との交差点東側で、南にホーム、生活道に面して駅舎が設けられ、無人駅であったと聞いた。下記参考地形図によると駅は逆の交差点西側に記されているが、ここは地元の記憶を尊重したい。

さらに道路上には羽後里見(L参照)沼舘(M参照)船沼館合と各駅が続いていく。また道路は途中から県道13号線へ、さらに団体営農道と名称を変え、進む方向も北へと変わる。
L
93年4月
M よくある話と云えばそれまでだが、駅跡にはJAの施設が建ち並び、まさに廃止された地方鉄道の典型を地でいく、教科書のような区間だ。

中には館合駅跡を利用した館合農協のように、照明もつかず寂れた感じが漂う建物があるのは、時代の趨勢かもしれない。
93年4月
平成の大合併により、横手市の一部となった旧雄物川町に属した各駅には、当時の教育委員会の手により駅跡の標柱(N参照)が建てられ、その存在を後世に伝えている。

しばらく北上した農道はやがて西に進路を曲げ、当地の主要河川である雄物川を越える。川の手前には築堤跡地(O参照)が放置され、川面からも橋脚(P参照)の一部がかすかに顔をのぞかせている。ただし増水時には姿を隠してしまう微妙な高さとなっている。
N
07年1月

O P 雄物川橋梁跡
17年9月 17年9月

Q 川を越えたのちは一旦生活道に転換され、その突き当りに羽後大森(Q参照)が設置されていた。駅跡はやはりJA施設となり、大森の集落から駅までの取付け道路も延びていた。

この先、線路跡はしばらく水田の中へと埋没する。再度跡地をたどることが出来るのは、駅から数百メートル西に離れた県道29号線に合流してからとなる。この道路は横手市内の国道13号につながる主要道で、合流点以西は横荘線跡地を再利用している。
07年1月
道路上を進むと、上野の集落で一車線道路と斜めに交差し、この前後に設置されていたと思われるのが上溝。短命で地形図に記載がなく、情報も集まらないため場所の特定はあきらめた。

西に向っていた県道がやや南にカーブを描き始めると、道路は29号線から164号線へと番号を変える。その接続点南方に八沢木(R参照)が位置していた。
駅跡はバスの転回場として使われていたが、路線の廃止により今は隣接する農協の駐車場のような形をとっている。
R
93年4月
S 駅を後にした横荘線は、大きなS字カーブ経ながら南へと延びていく。

次に現れる駅は、集落からすこし離れた二井山(S参照)で、当時を偲ぶ標柱も建てられている。一時期、終着駅の役割を果していたのだが、現在の景色からは、とてもそれを連想することは出来ない。
93年4月
駅の先は山岳地帯の峠越えとなり、曲りくねった路線に5ヶ所のトンネルが続く当路線一番の難所でもあり、建設に多額の出費を強いられたであろう区間だ。ここが最初の廃止区間となったのは、なんとも皮肉な運命というべきか。

鉄道用地は狭いながらも県道48号線として生れ変わり、車の通行も可能。ただ最初の二井山トンネル(T参照)のみ通行止となっていて、崩落の危険があるとの情報もある。
二井山側は藪地にふさがれ、現状の確認は不可能となってしまたが、浮蓋側は横からポータル上部を確認することができる。
T
93年4月
U トンネルを迂回し、県道なのか林道なのか、よくわからない廃線跡道路を進み、御岳(U参照)、金屋(V参照)と連続するトンネルを抜け、峠に位置する浮蓋トンネル(W参照)にたどり着く。各トンネル内部は漏水防止のためか、不思議な補強がなされている。

また道路の路肩崩落個所は復旧工事の予定もなさそうで、このまま通行止から廃道につながる可能性も頭をよぎる。
93年4月

金屋トンネル跡 V W 浮蓋トンネル跡
17年9月 93年4月

更に冬季は除雪されず、積雪となればそのまま通行止となることもあるようで、探索時の要注意個所となる。

トンネル西方には浮蓋(X参照)が設けられていた。駅に接続する旧道もあったが、今では立ち並ぶ電柱がその位置を示すのみとなり、駅跡も残念ながら推測の域を出ない。
X
17年9月
Y 最後に待ち構えるのが笹倉トンネル(Y参照)で、曲線のため出口側は見えない。しかし唯一照明が完備され、地域の重要な交通路となっている事がうかがえる。

また出口脇には、トンネルから湧き出る石清水の案内看板が設置され、試飲したところ、これがなかなか美味い。
93年4月
トンネルを抜けると、今度はすこし長めの切通(Z参照)に出会う。トンネルとはまた趣が異なり、それでいて鉄道の雰囲気をしっかり残している。

しばらくして山あいを抜け出ると、右カーブで県道から分離する。この分岐部に小川を渡る橋台跡(AA参照)が残されている。
さらに進むと石沢川に行く手を遮られるが、以前はここにも鉄道時代の橋台(AB参照)を見つけることができた。橋前後の築堤がきれいに削られ、まさに唐突に目の前に現れるといった感があったが、残念ながら既に姿を消してしまった。ただ下流側の堰撤去に影響されたのか、今は川の流れの中に橋脚を確認することができる。
Z
93年4月

AA AB 石沢川橋梁跡
17年9月
93年4月

AC 川を越え、圃場整備された農地内を進むと、最後は一車線の舗装路に変わり、終点老方(AC参照)に到着する。駅跡は東由利町の役場を経て、グループホームとして利用されている。

ここは東線の暫定終点で、西線の前郷と結び本荘まで直通する予定だったが、その西線は昭和に入ってまもなく矢島線として国有化され、当初の計画はこの時点で潰えている。
93年4月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル173号/羽後交通/金沢二郎 著・・・私鉄車両めぐり
  2. 鉄道廃線跡を歩くⅡ/羽後交通横荘線/宮脇俊三編著
  3. RM LIBRARY61/羽後交通横荘線/若林宣 著/ネコ・パブリッシング・・・沿革と現役時代の紹介

参考地形図

1/50000   横手 [S28応修]   浅舞 [S28応修]   大曲 [S39改測]
1/25000   横手 [S43測量]   浅舞 [該当無]   角間川 [該当無]   老方 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2017-10/31 
転載禁止 Copyright (C) 2006 pyoco3 All Rights Reserved.