同和鉱業小坂鉄道花岡線/長木沢線を訪ねて
小坂線 廃止鉄道ノート東北 減速進行

 花岡線   地区:秋田県大館市   区間:大館~花岡4.8km   軌間:762→1067mm単線   動力:蒸気→内燃
 長木沢線   地区:秋田県大館市   区間:茂内~長木沢3.8km   軌間:762mm単線   動力:蒸気
鉱産品搬出を主目的として建設された鉄道。花岡と小坂の両鉱山を抱えていたが、道路整備の進展による違いなのか、花岡線と小坂線の廃止時期にはかなりの開きがある。長木沢線は沿線に鉱山がなく、国有林で伐採された木材輸送が大半を占めていたが、両線よりさらに早く廃止されている。

略史

明治 41(1908) - 9/ 15  小坂鉱山専用鉄道 小坂線、長木沢線  開業
42(1909) - 5/ 7  小坂鉄道として旅客営業開始
大正 3(1914) - 1/ 26  花岡鉱山専用鉄道 開業
5(1916) - 1/ 26  小坂鉄道 花岡鉱山専用鉄道を譲受、花岡線となる
昭和 23(1948) -     長木沢線 休止
26(1651) - 4/ 5       〃 廃止
33(1958) - 2/ 1  同和鉱業に合併
60(1985) - 4/ 1     花岡線 廃止
64(1989) - 10/ 1  小坂精練として分社化

路線図



廃線跡現況

-花岡線-

大舘駅跡 A 小坂線との接続駅でもあり、多数のヤードを抱えていた大館(写真A)は、観光施設「秋田犬の里」として生まれ変わっている。現状から当時の姿を呼び起こすのは難しいが、正面に建つ忠犬ハチ公像のうしろが駅舎位置と聞いた。
また西側道路の踏切跡は、留置線の一部を意図的に残したと思われる。
19年10月
東に向かう路線は直後に左急カーブを描き、直進する小坂線と別れる(写真B)
後年廃止された小坂線はほぼ全線に亘りレールが残され、観光の目玉としてレールバイクの体験走行が一部区間で実施されている。
B
19年10月
C 北へと向きを変えた花岡線側は当時の築堤が放置され、徐々にその高度を上げていく。途中には草に覆われたコンクリート橋(写真C)を見つけることもできる。
19年10月
築堤の上り勾配が終了した地点で、眼下を横切る奥羽本線をオーバークロスしていた。この橋台(写真D)が、現在も両側に残されている。 D
19年10月
E JRを越えた後は盛土部分が大きく削られるものの、特に利用される様子もなく、ただ空き地(写真E)が広がるのみとなっている。

その後地上に降りた築堤は、砂利道(写真F)から未舗装路へと変化し、地元の生活道として利用されるようになる。一部には車止(写真G)が設置され、自動車の乗り入れが制限される区間も見受けられる。
19年10月

F G
19年10月
95年05月

なおも北に向かって進むと、右手から県道192号線(写真H)が近づき、そのまま合流する。といっても道路拡幅には利用されず、大半は県道脇を無駄に占有するにとどまっている。 H
19年10月
I 県道との合流後すぐ秋田道をくぐり、続いて下内川を渡る。ここではデッキガーダーを載せたままの橋梁跡(写真I)が、道路橋に並んで姿を見せている。

さらに川の北に隣接する用水路(写真J)と、若干距離を置いてもう一ヶ所(写真K)、共にコンクリート橋を確認することができる。
95年05月

J K
19年10月 19年10月

唯一の中間駅松峰(写真L)は、信号交差点の北西に置かれていたが、既に駅跡の痕跡は消え失せている。 L
95年05月
M 駅を出て左手に大きな倉庫が迫ると、その手前に再び橋梁跡(写真M)が現れる。ここを含め小橋梁にはコンクリート製が目立ち、昭和26年の改軌時に全線で一気に更新されたと考えられる。
19年10月
県道はやがて川に突き当たり、右にカーブして逸れていくが、鉄道側はそのまま真っすぐ進む。雑木に囲まれながら、ここにも橋梁痕(写真N)が隠されている。一時期、道路橋として利用されていたのか、両側に鉄パイプによる手すりが設けられている。 N
19年10月
O 川の先は一部で重機置場に利用されるものの、大半は藪地と化し、跡地を直接たどることは難しくなる。そのルートを特定してくれるのは、やはり橋梁(写真O)で、珍しく 2スパンのコンクリート桁が採用されている。

南側には道路橋も平行するが、見た目もかなり老朽化が進み、通行禁止の立て札に従わざるを得ない。
95年05月
橋を渡ると、線路跡は未舗装路に転用され、続く県道192号線との再合流後は空き地に変わる。この併走区間にも、コンクリート橋(写真P)を見つけることができる。 P
19年10月
Q ここから北は工場敷地内に入り込み、路盤は消える。当時はゆるやかな上り勾配の築堤が築かれていたと思われる。

終点の花岡(写真Q)も関連企業の駐車場等に利用され、鉄道の面影はどこにもない。更に北へ向かう貨物線が延びていたが、こちらは現在、関係者以外立入禁止となっている。
95年05月

-長木沢線-

小坂線からの分岐駅茂内(写真R)は、今もホームや駅舎がそのまま残されている。ブルーシートに覆われたレールバイクが二台、線路の上に載っているが、この付近での体験走行は今のところ実施されていない。線路の保守に悩まされているとの話も聞いた。 R 茂内駅跡
19年10月

駅を出ると、藪地の中を細い作業道(写真S)で抜け、すぐ一車線道路(写真T)に合流する。さらにもう一本、西側から旧道が合流する。ここから先は旧道と併走していた区間で、鉄道跡は道路拡幅に利用されたと考えられる。

S T
19年10月 19年10月

U しばらく北上すると、石渕地区で一旦旧道と別れ(写真U)、それぞれが細い舗装路となる。
集落を過ぎると両者は再び合流し、一車線道路としてつながっていく。
19年10月
直後に渡る大川目沢には橋台(写真V)が残されるが、19年時点では既に雑草と雑木に囲まれ、石積のほんの一部が露見しているに過ぎない。

旧版地図上では確認できないが、おそら橋の先で旧道が左手に別れ、ここからの道路は線路跡を転用して建設されたと考えられる。この道、熊が出るから注意しろと、地元で警告された道でもある。
V
95年05月
W 道路は森林に沿って緩やかに屈曲しながら進み、やがて西側から一本の道が交わる。終点長木沢(写真W)はこのT字路北側付近と思われるが、正確な位置は掴み切れない。
森林鉄道との接続駅であったことから土場を備えてことは想像に難くなく、その一部なのか、交差点南側の道路脇には今も木材置き場が広がっている。
19年10月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻160号/小坂鉄道/金沢二郎 著・・・私鉄車両めぐり

参考地形図

1/50000   大館 [S28応修]
1/25000   大館 [S53修正]

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2020-2/10 
転載禁止 Copyright (C) 2020 pyoco3 All Rights Reserved.