地区:三重県津市 区間:岩田橋~伊勢川口/20.6km 軌間:762mm/単線 動力:蒸気・内燃
明治の終盤、大日本軌道の手により津の岩田橋から久居間が開業。のちに路線を引継いだ中勢鉄道により伊勢川口までの延伸工事が行われ、大正14年に全線開通したが、早くも昭和18年に廃止となった。
津~久居間は軌道、久居~川口間は鉄道と、法規上区別されていたが実際の運用は共通で、まさに「けいべん」と呼ぶにふさわしい鉄道であった。
略史
明治 |
41(1908) - |
11/ |
10 |
大日本軌道 伊勢支社 |
開業 |
大正 |
9(1920) - |
3/ |
3 |
中勢鉄道 大日本軌道伊勢支社線を譲受 |
|
14(1925) - |
11/ |
27 |
〃 |
全通 |
昭和 |
18(1943) - |
2/ |
1 |
〃 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
起点の岩田橋(写真A)は、紡績工場跡につくられた津球場公園の西となる。市街地ではあるものの中心部との間には岩田川が横たわり、道路橋も近くには無いため、やや中途半端な場所であることは否めない。
軌道条例による開業だが、地図で見る限りはほぼ全線が専用軌道として描かれている。駅の南側も市道脇に敷設され、廃止後道路拡幅に利用されたものと推測される。
公園南端の信号交差点を過ぎると市街地内に入り込み、ルート上を直接たどることは困難と言わざるを得ない。
次の弁財天(写真B)は旧版地形図に記載がないため、1918年の最新津市全図により伊勢街道の西側に接していたと判断した。
痕跡の消えた密集地の中で国道23号線を斜めに横断し、その交点となる大倉交差点付近に阿漕(写真C)が置かれていた。
ここから紀勢本線の阿漕駅に向けて0.3km程の貨物支線もあったようだが、ルートは謎に包まれたままで、跡地確認の術が見つからない。とはいえ、官設鉄道の駅正面に乗りつけることはほぼ不可能で、構内南寄りに突き当たる形で延びていたのではないかと想像する。
駅の先も市街地内を走り、今度は当時の参宮線と交差する。オーバークロスしていた跨線橋の橋台(写真D)が、今も片側のみ残されている。
なお参宮線はその後、和歌山までの全通を機に、紀勢本線と名を変えた。
交差後は県道776号線(写真E)に合流し、併走を始める。南側の歩道がやけに広く、線路跡だと主張しているようでもある。
途中、川喜多半泥子ゆかりの大きな邸宅前を横切る。その少し先に青谷が置かれていたとの情報もあるが、今のところ駅の存在は確認できていない。
岩田池を左手に見ながら、しばらくは緩やかな上り勾配で続き、やがて近鉄をくぐると聖天前(写真F)に着く。中青谷バス停が目印となる。
上り坂が終わると、目の前に広がるため池を避けるように、右に大きく曲がる。
カーブ終了地点に設けられていたと言われる二重池(写真G)。ここは旧版地形図に記載がなく、また現地で情報を得ることもできなかったため、場所に関しては推測の域を出ていない。
池の周りを取り巻くように進む道路は、一転して下り坂が連続する。その坂が終わる直前に鉄道側は県道から離れ、新たに建設された国道23号線中農バイパスを横切る。
この南を流れる、相川の両岸に橋台(写真H)が残されている。しかし注意深く観察すると、水圧を減らすための水切りを備えた五角形の横断面を持ち、二基とも橋脚の形状であることを確認できる。つまり、外側に別の橋台を持つ、3スパン以上の大きな橋梁であった可能性が高い。
川の先は宅地等に利用されるが、一部の未舗装路(写真I)もルートに一致する。
続く相川は、参考資料2によれば不動院禅寺裏の広場付近(写真J)とされ、旧版地形図ではその西方の交差点付近に駅が描かれる。現地での聞き取りも不発に終わったことから、今のところ場所の特定は保留している。
駅を出ると一車線の生活道(写真K)に転換されるが、やがて住宅地に突き当たって終了する。
その後は痕跡を消したまま近鉄線に近づき、横に並ぶ。ここからは一部が畑(写真L)や店舗に利用されるものの、空き地として放置されたままの箇所も多い。
久居(写真M)は近鉄駅南側の複合ビル「ポルタひさい」付近に置かれ、スイッチバック駅だったこと、駅前の銀行付近を通り成美小学校の南側に沿って走っていたこと、等の話を現地で教えてもらった。但し大正9年の地形図には、若干異なるルートが描かれている。これは鉄道線開業を目前に控えた時期で、一部に情報の齟齬があったと思われる。昭和2年版でも訂正されていないのは残念なところ。
後年、近鉄の開業か決まると、駅統合に向けた二代目久居(写真N)が現駅前広場の北側に移設された。
昭和12年の地形図によると、西に向かう鉄道線とはスイッチバックを短絡する急曲線を介して接続している。現地で確認は取れていないものの、こちらは合理性のあるルートと考える。
駅を出た直後は住宅の裏手を通り抜けていたが、今ではすべて市街地に取り込まれ、路盤上に建つ木造家屋(写真O)も認められる。その後、NTTビル付近で細い市道(写真P)に合流し、ここから道幅がやや広がることから、線路跡が拡幅に利用された模様だ。
市道はやがて県道24号線に吸収される。旧国道の165号線でもある。この道路上にあったのが寺町(写真Q)で、一本松交差点の西側に設けられていた。逸話を持つ一本松の石碑はあるものの、残念ながら駅跡を示す表示は何もない。
ここからの道路は、鉄道跡を拡幅転用して建設されている。
次の万町(写真R)は、緩やかな左カーブ開始地点に置かれていた。新地と呼ばれた遊郭の玄関口で、同所のバス停名にその名が引き継がれている。
引き続き西へと向かう県道は、伊勢道との交差付近で国道165号線バイパス(写真S)に合流する。この道も廃線跡を利用して建設されているが、四車線に拡幅されていることもあり、当時の痕跡を見つけることはほぼ不可能と思われる。
戸木口交差点西にあったのが戸木(写真T)。道路拡幅の経緯を考慮すると、南側の歩道付近が線路跡に相当しそうだ。
右手に久居病院が見えると、国道から細道(写真U)が分かれ、これが鉄道のルートに一致する。途中の蛇川に架かる橋梁(写真V)は、改修の上で道路橋として再利用されている。
一旦国道から離れた路線も戸木工業団地の入り口で再び合流し、羽野交差点付近の羽野(写真W)へと連なる。
続く大師前(写真X)は駅跡を特定する目印が見つからず、地形図からおおよその位置を把握するにとどめた。
なお大正9年の地形図は、ここから西方の路線が大きく北にずれ、久居地区同様、見切り発車で描かれていることを強く印象付けている。地形図を全面的に信用するなと、教えてくれているようでもある。
国道が四車線から二車線へと減少すると、やがて七栗(写真Y)に至る。駅跡で開業していたスーパーは既に閉店し、飲料の自販機も撤去されている。道路脇にホーム跡の一部が残ると聞いたものの、仔細に観察しても判定は難しい。
また長く使われてきた「駅前」の地名も、近年変更されてしまったようだ。
長らく国道と軌を共にしてきた中勢鉄道線だが、駅の西方で南に分離し、今度は生活道に転用されはじめる。
この先、雲出川に沿って走るため、その支流には橋梁の遺構が比較的よく残る。最初の長野川は、以前、道路橋の横に鉄道の橋台(写真Z)が姿を見せていたが、既に架け替えが済み、二車線に広がった新橋に全て飲み込まれてしまった。
其倉(写真AA)も位置の特定につながる痕跡は見つからず、精度の低い旧版地形図を頼りに推測するのみだ。
次の石橋(写真AB)は小さな公園となり、枕木のベンチも置かれている。
駅の南で、当線が廃止される一因ともなった、近鉄大阪線と交差する。のんびり走る軽便鉄道の頭上を、標準軌電車が100km/hで飛び越えて行く、といった図式が構成されていた。
随所に獣害除けの金網が張られた一本道は、雲出川に沿って南下し、やがて川の蛇行に合わせて大きな右カーブを描く。
このカーブ途中に集落が点在し、駅が三箇所設けられていた。最初の片山(写真AC)は県道549号線との交差点西側となる。
大仰(写真AD)は鉄道線開業時の終着駅を担った主要駅で、蒸気鉄道特有の大きな構内を有していたと思われる。南側から突き当たる道が駅前道路に相当し、当時は商店が軒を並べ大変にぎやかであったと、参考資料2に記されている。
さて現在はというと、まさに隔世の感との言葉しか出てこない。
西側の誕生寺(写真AE)ではホーム跡を見つけることができ、傍らに駅名標を模した案内板も設置されている。
駅を出て北西に向きを変えた路線は、左から県道661号線が近づくと道路転用から外され、県道の右奥を併走しはじめる。
直後の路盤は荒れ地で踏み込めないが、笠置地蔵を過ぎると作業道のような小道(写真AF)としてつながっていく。
この中に、雲出川の支流となる三ヶ野川の橋梁跡(写真AG)を見つけることが出来る。建設時期の違いによるものか、長野川とは異なるコンクリート製を採用している。
川を渡ると、田んぼの畦道から藪地へと入り込む。その藪を抜けた先の舗装路がルートに近いものの、両者は一致しない。
さらに公園の雰囲気を残す空き地の北端を通ったのち、再度県道661号線に合流し道路脇を並走する。途中で小川も越えるが、雑草に覆われ橋梁痕の確認を取ることはできない。
道路と並んだ直後に置かれていたのが亀ヶ広(写真AH)で、北側には近鉄大阪線も視界に入る。
その後、路盤は少しずつ県道から離れるが、有効利用はされずに放置されたままだ。
途中には小さな橋梁跡(写真AI)も残されている。
県道が右にカーブし、向きを北に変えると、鉄道側はこれと交差し竹藪(写真AJ)に突き進む。その中には、廃線跡を利用した送電線の鉄柱も認められる。藪の突き当たりに流れる大村川は、やはり雲出川の支流で、左岸橋台と橋脚(写真AK)一基を確認できる。
川を渡ると線路跡を転用した舗装路(写真AL)が始まる。農地に囲まれ、あぜ道のような存在だが、こちらにも電柱が建ち並び、対岸からの送電線を受け継いでいる。
鉄道らしい勾配とカーブが続く道は、やがて同じような一車線の生活道に突き当たる。ここが伊勢二本木(写真AM)で、跡地に建つ工場敷地内にホーム跡が顔を出している。突き当たった道が当時の駅前道路でもある。
この先は宅地、農地、道路などに利用されるが、正確な特定が難しいまま雲出川橋梁へとつながる。
河川内には見上げるような橋脚(写真AN)が残され、その高さから難工事の様子が偲ばれる。
また右岸では、民家の庭先に橋台(写真AO)を確認できる。
川を越えた後も宅地と農地に邪魔され、線路跡を直接たどることは不可能と言わざるを得ない。
その農地の中に、水路用の橋台(写真AP)が片側だけ残され、鉄道が敷設されていた確かな証となる。しかしあまりにも唐突で、興味がなければその正体を把握することは難しそうだ。
路線はこの一画で西へと向きを変え、県道663号線を越えた地点に広瀬(写真AQ)が設けられていた。が、ここも圃場整備が完了し、今は痕跡や目標物は何も見つけられない。
最後は線路跡転用の二車線道路として名松線と並走し、そのまま終点伊勢川口(写真AR)に到着する。同線との接続駅だが既に当時の面影は失せ、道路の片隅にひっそりホーム跡が残るだけとなってしまった。
なお西側に隣接する木造家屋が、中勢鉄道の社宅と言われている。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル407号/失われた鉄道・軌道を訪ねて/中勢鉄道/山崎寛 著
- 三重の軽便鉄道/三重県立博物館
参考地形図
1/50000 |
津東部 |
|
津西部 |
|
二本木 |
[S12二修] |
|
|
1/25000 |
津東部 |
[S12二修] |
津西部 |
[T9測図/S12二修] |
大仰 |
[S12二修] |
二木本 |
[該当無] |
最終更新2024-10/20 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2000 pyoco3 All Rights Reserved.