坂川鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:岐阜県坂下町  間:新坂下~丸野10.5km  軌間:762mm全線単線  動力:蒸気→内燃

御料林の木材搬出を主目的として建設された鉄道で、国と川上村の共同出資による公営企業の側面を持ち、片手間ながら旅客営業も実施していた。設立の経緯から、第二次世界大戦後は接続する坂下森林鉄道と一体で運行されていたが、トラックの普及によりその役目を終えた。

路線図

略史



大正 15(1926) - 12/ 12  坂川鉄道 開業
昭和 19(1944) - 12/ 1  帝室林野局に譲渡、坂下森林鉄道の一部となる
31(1956) -  坂下森林鉄道 坂川鉄道区間廃止
36(1961) -     全線廃止

廃線跡現況

新坂下駅跡 起点の新坂下(A参照)は健康福祉会館とその北側の駐車場付近で、中央本線の駅に隣接し営林署の貯木場に囲まれていた。近くには当時の駅長が在住されているが、高齢のため話を聞くことは難しいとの事。また現地では坂川鉄道ではなく、軽便鉄道と言ったほうが通りが良い。

一旦東に向いて出発した列車はすぐ左に折れ、更に左カーブで中央線のトンネル上を越え大きく向きを変える。鉄道の跡地は二車線道路として利用され、かなり急な勾配が続く。蒸気動力では厳しそうだが、登りは空車の引き上げが中心なので、なんとか対応できたのだろう。

A 15年11月
進行方向が南西から西へと向きを変えると二車線道路から右に別れ、今度は一車線の生活道に変わる。ただすぐ先で道は二股に割れ、その右側が坂川鉄道跡(B参照)に相当する。

鉄道路盤を転用した細い道は樋ヶ沢谷でやや広めの舗装路に合流し、小さな集落を抜けると更に二車線道路に吸収される。

B 15年11月
道なりに進むと左手に墓地が見える。ここで二車線道路から左に別れ再び小道として西に向かう。道路脇には2.0mの車幅制限標識が立つが、通行する車両に出会うことはなかった。地元の作業道として利用される程度なのだろう。

この墓地の横に稲荷堂(C参照)が設けられていた。

C 15年11月
薄暗い木立の中から徐々に辺りが明けはじめると、今は民家となった上大門(D参照)に着く。
列車交換のため構内は複線で、給水タンクもあったと聞いた。それなりに主要駅であったはずだが資料によると駅員は無配置で、ポイント切替とか給水作業などで乗務員が忙しく動き回っていた様子が目に浮かぶ。

D 15年11月
駅の北に小さな沢があり、橋は既に架け替えが済んでいるが、なぜか二段構えの構造(E参照)を持ち、実際に水が流れるのは下の暗渠側なのは面白い。

線路跡を利用した舗装路は更に続いていくものの、通る車が少ないためか路面は徐々に荒れていく。

E 15年11月
しばらく進むとかなり急なS字カーブを描き、ここに当時の石垣擁壁(F参照)が残されている。

その先で一旦二車線道路に合流するものの、すぐ左に別れてしまう。ただ現在は路肩崩壊により通行止めとなり進入禁止の処置がとられている。

F 15年11月
再び先程の二車線道路に合流する箇所には小さな川が流れ、道路橋に並んで用途不明の細い橋が架かる(G参照)。これが鉄道のルートに一致すると思われるが、橋台を含めて自動車用に改築され、廃止直後に道路転用されていた名残と考えられる。

ここからは鉄道用地が道路拡幅に利用され、北西方向に続いていく。道路上を進むと坂下から西側を平行してきた県道3号線に合流する。

G 15年11月
その手前に設置されていたのが森平(H参照)。駅跡は行政書士の事務所あたりと言われているが、現地で正確な位置の確認は取れなかった。

駅前には商店や診療所もあったが、現在は共に閉鎖されている。

H 15年11月
県道3号線上を進むのもわずかな距離で、すぐ右に別れ今度は県道411号線に移る。この道も坂川鉄道の跡地を拡幅転用したもの。

途中の猿沢架橋部では鉄道のルートは西にふくらみ、沢と旧道を同時に越えていた。雑木に隠されているが両岸には橋台が残り、橋脚の基礎部分(I参照)も顔をのぞかせている。なお沿線には河川名が付かず、谷や沢の呼称で呼ばれる川が数多い。

I 15年11月
県道上を進み、路盤跡を利用したと思われる道路脇の駐車帯を過ぎると、左側にほぼ廃道と化した小道が分かれる。これが鉄道跡。入口はカードレールで塞がれ、注意深く観察しないと通り過ぎてしまう。分岐直後は下り坂で進み、当時の路盤水準まで達するとほぼ水平に変わる。

途中立入禁止の箇所もあり、路盤が崩落していると思われるものの、雑草に遮られ判別はできない(J参照)。その先は地元の生活道として利用され、右急カーブ、左急カーブを連続でこなすと壁沢川にぶつかる。車一台が通り抜け出来る程度の橋梁が架けられ、ここが鉄道路線に一致すると判断した。

J 15年11月
橋を渡ると再び県道に合流し、そのまま北上すると奥屋(K参照)に到着する。旅客列車の終着駅でもあり、大きな構内を有した駅跡の一部は公園等に利用され、この公園と同名バス停との間が駅前道路となる。

駅の南で接続していた田立森林鉄道も既に道路に転換され、入口には林道の標識が設けられている。

K 15年11月
駅を出て北に向かうと県道は右に大きく曲がるが、鉄道路線はまっすぐ進み再び細い生活道に転換されている。

川上川の左岸を北上すると道は突然途切れ、その先は農地に変わりルートをたどることが不可能となる。ただ川上川に流れ込む奥屋沢の橋梁では、今も原形を保つ橋台(L参照)、橋脚の遺構を確認することができる。

L 16年4月
沢を越え右急カーブで東に向きを変えると、再び一車線の舗装路として路盤が姿を見せる。一部が当時のルートから外れたりもするが、やがて県道に合流し川上川を渡る(M参照)

当時の橋梁を利用して車両が展示されているが、これは坂川鉄道で使用されたものではなく、やや離れた木曾森林鉄道から運び込まれたとの説明書きも添えられている。また左岸の橋台と比較すると、展示に合わせて橋脚が低く削られていることがわかる。

M 15年11月
川を越えたのちは県道の左上方を走り、夕森口バス停付近で再合流すると思われ、ここに当時のものなのか、少しだけ石垣擁壁も見受けられる。
道なりに進むと右手に歩行者専用の橋梁が別途架橋されている。特に必要とも思えない設備だが、夕森公園内の一施設として当時の鉄道ルートを再利用したと考えればそれなりに納得がいく。

貨物専用駅の終点丸野(N参照)は夕森公園の駐車場に変わり、確認できる遺構は何一つ残されていない。当時は営林署の事務所も併設され、奥三界岳麓に達する坂下森林鉄道がここから北に延びていた。

N 15年11月

参考資料


参考地形図

1/50000   妻籠 [S6修測]   付知 [S8要修]
1/25000   妻籠 [該当無]   三留野 [該当無]   付知 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2018-5/20 
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.