地区:静岡県静岡市 区間:江尻~庵原金谷/5.5km 軌間:762mm/単線 動力:蒸気
農産品等の輸送を目論み、地元資本で建設された軌道。全国各地が鉄道ブームで浮き立つ中、当初の見通しが甘かったのか業績は低迷し、わずか三年弱で終焉を迎えている。その短い運行期間も影響し、地元の記憶からは忘れ去られた存在になりつつある。
路線図
|
|
略史
|
|
|
大正 |
2(1913) - |
12/ |
16 |
庵原軌道 |
開業 |
|
3(1914) - |
5/ |
22 |
〃 |
全通 |
|
5(1916) - |
7/ |
17 |
〃 |
廃止 |
|
廃線跡現況
A |
|
|
大正時代、東海道線清水駅は現在地の南方に位置し、駅名も江尻と称していた。この駅前にあったのが庵原軌道の始発駅江尻(写真A)。駅跡を料理店付近と紹介する資料もあるが、地元で情報を集められず、旧版地図からその周辺と推測するにとどまる。ただ、終端駅として大きな構内を持っていたことは想像に難くない。 |
18年9月 |
駅を出ると道路上の併用軌道として北に進む。アーケード街となった清水駅前銀座通(写真B)が古くからの里道であることを確認できたため、ここを軌道のルートと判断した。 |
|
|
B |
18年9月 |
アーケードはJRの清水駅前で終了し、その先に辻学校前[本郷](写真C)が設けられていたが、やはり正確な駅跡の特定はできなかった。なお [ ] 内は参考資料2に記された駅名となる。
駅を出ると左に緩くカ-ブを描き、路線は専用軌道へと変わる。その歩道脇に、変則的な小区画(写真D)が取り残されている。同様の例は全国でも散見され、これが軌道用地に沿っている可能性もある。
さらに痕跡の消えた駐車場内を抜け、北西に向きを変えると辻町(写真E)に着く。新旧国道の中間点にあたり、ここからは再び道路上の併用軌道に戻る。
道路はやがて変則五差路に突き当たり、右に曲がった地点が秋葉前(写真F)となり、さらにそのまま進むと西久保(写真G)が続く。正確な位置を確認するため現地で話を聞いてみるが、情報は皆無に等しいと言わざるを得ない。
F |
|
|
|
G |
18年9月 |
18年9月 |
この先は間路と称された里道上から、専用軌道へとつながっていく。間路の一部は生活道として今に残るが、多くは住宅や学校等に転用されたと考えられ、跡地を直接たどることは難しい。専用軌道区間に位置した神明前[嶺](写真H)も、袖師中学校北方の街地内に飲み込まれているようだ。
駅の先で県道75号線(写真I)に乗入れ、道路上を北に向かう。直後に国道1号線静清バイパスと交差し、やがて左手に庵原生涯学習交流館が近づく。ここが当時の村役場で、正面に庵原役場前[松花](写真J)が置かれていた。列車交換駅の名残なのか、道路に広がりが見受けられる。
県道はその後、庵原川の右岸堤防上に移り、庵原郵便局前[小路](写真K)に至る。ここは地形図に記載がなく、小原入口バス停付近かと推測するにとどめた。
続く庵原新田[新田](写真L)も同様で、前後駅からの距離計測や参考資料等を元に庵原小学校バス停付近と推測した。
終点庵原金谷[金谷](写真M)に軌道の面影はなく、機関区や転車台等を備えた当線最大の駅跡には、既に民家が建ち並ぶ。当初目的地とした伊佐布には届かなかったが、金谷不動尊への参拝に便利だったのは間違いないようだ。また製紙工場への引き込み線もあったと言われるが、情報が集まらず調査は諦めざるを得なかった。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻572号/庵原軌道/山崎寛 著 ・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
- 金谷の里第5号/庵原軽便鉄道/金谷不動尊役員会
参考地形図
1/50000 |
清水 |
|
1/25000 |
清水 |
[T4測図] |
最終更新日2024-8/20 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2018 pyoco3 All Rights Reserved.