安濃鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート東海 減速進行

 地区:三重県津市  区間:新町~林(14.5km)/安東~片田(5.2km)  軌間:762mm/単線  動力:蒸気→内燃

大正3年に津市の新町から椋本まで開通し、その後、林までの延長線と片田までの片田支線が開通した。片田支線は10年ほど活躍しただけで昭和の初めに廃止となり、本線も第二次世界大戦中に休止となった。しかし休止後一度も復活することなく、昭和47年に廃止されている。

路線図

略史



大正 3(1914) - 12/ 29  安濃鉄道  開業
昭和 19(1944) - 1/ 11    休止
  47(1972) - 8/ 31    廃止

廃線跡現況

新町駅跡
A
20年9月
津市街地の西はずれ、現在の住宅街に始発駅の新町(写真A)が設けられていた。鉄道の起点としては不便と思われる場所だが、当時は安濃郡役所が置かれていたため商店も多く、日常生活に必要とされる品物は何でも揃うとされていた。

駅跡の大半は市道の拡幅に充てられ、今では見る影もない。ただ一箇所、駅構内に沿って東側に膨らんでいた当時の道路用地が一部残され、その位置を暗示している。
B
20年9月
駅の北に少しだけ、線路跡を転用した道路(写真B)が現れる。市街地での未舗装路はいかにも不自然で、土地の所有権で揉めているのかと、いらぬ心配をしてしまう。
安濃川橋梁跡
C
21年1月
道路の先は一旦市街地に入り込むが、数箇所に当時の境界線を残している。この中で向きを北西に変えつつ県道42号線と交差し、続けて安濃川(写真C)を渡る。

橋脚の基礎があるとの話を各所で聞き、それに符合するようなコンクリート残骸を認めるが、石積構造であったことや、露見部があまりにも少ないことから、鉄道の遺構と断定するには至っていない。
D
20年9月
川を渡ると耕地整理された農地に変わり、跡地を直接たどることは不可能となる。唯一、県道沿いに建つ工場建屋と駐車場の境目(写真D)が、ルートに一致する。
納所駅跡
E
20年9月
納所(写真E)も農地に取り込まれ、位置の特定は不可能と言わざるを得ない。旧版地形図には、南北に延びる里道に接していたように描かれるが、その道も消えた今では、全くのお手上げ状態だ。
二代目安東駅跡
F
20年9月
そんな状態が続いた後、国道23号線を越えて県道55線に達すると、廃線跡を転用した舗装路が現れる。同所に置かれていたのが二代目安東(写真F)で、やや西の伊勢道手前付近が初代安東(写真G)となる。片田への分岐点でもあった。

駅を出ると、再び圃場整備された農地に行く手を阻まれるが、やがて北側から二車線の市道が近づき、両者は合流する。合流点には鹿毛(写真H)が設けられていた。

初代安東駅跡
G
20年9月
H
20年9月
鹿毛駅跡

I
93年3月
市道の南脇を併走していた線路跡(写真I)には、簡易な倉庫が建ち並ぶ。ただ両者はすぐに分離し、道路沿いの店舗裏へと続く路盤(写真J)を確認することもできる。

その先で県道42号線と交差した後、廃線跡を転用した生活道(写真K)が始まる。

J
93年3月
K
93年3月

L
93年3月
道路が緩やかに北へと向きを変え始めると、再び県道42号線と交差する。手前側には住宅が建ち並ぶが、鉄道用地に沿った空き地(写真L)も残されている。
曽根駅跡
M
93年3月
県道は鉄道廃止後に建設されたもので、ちょうど曽根(写真M)の構内を分断して通り抜けたようでもある。
また当駅での折り返し列車が設定されていたのか、転車台も備えられ、中間駅としては規模が大きかったと考えられれる。
N
93年3月
駅の北からは再び道路転用がはじまり、生活道レベルの箇所や自動車の通行を制限する箇所(写真N)、工場への入出庫のため大型車両が通行可能な区間など、バラエティーに富んでいる。
内多駅跡
O
20年9月
その工場を通り過ぎた先、十字交差点の北に置かれていたのが内多(写真O)で、北東角の二階建民家が駅跡と聞いた。
同所には細長いコンクリート構造物が道路に沿って設置されるものの、その破損具合、端面の構造からホーム跡とは無関係と判断した。
P
93年3月
学校を越えると安濃川が左手から徐々に近づき(写真P)、線路跡は左岸の堤防道路に吸収されてしまう。

しばらくは道路と共に北西へと向かうが、安濃橋の北で両者は再び分かれ、鉄道側は耕地整理された農地の中に姿を隠してしまう。
二代目安濃駅跡
Q
20年9月
やむなく堤防上を進むと、右手20m程奥にバスの待合所が見える。しかし、ベンチがあるものの表示はなにもなく、バス停から離れすぎているため利用者がいるのか疑問なところ。ここが二代目安濃(写真Q)といわれている。

なお大正9年の地形図ではやや北寄りに初代駅が描かれ、接続する村道の付替えに伴って移動したものと考えられる。全線のほぼ中間点に位置し、当初の列車交換駅でもあった。

駅の先も痕跡の消えた農地内を走るが、やがて舗装路に転用され、そのまま堤防道路に接近して再度合流(写真R)する。合流点のすぐ北が荒木(写真S)で、同名バス停が目印となる。

R
20年9月
S
20年9月
荒木駅跡

岡本駅跡
T
20年9月
道路に合流といえども完全な一致ではなく、一部区間は北側の藪地が線路跡に相当するようでもあり、途中の岡本(写真T)も三差路北側の道路脇と思われる。ただし、これは旧版地形図による判断で、参考資料2は三差路南側のバス停付近としている。
周囲に人家はなく、現地で情報を集めることが難しかったことも、正確な位置の特定を困難にしている。
萩野駅跡
U
20年9月
駅を出ると再び道路から離れ、直接ルートを追えなくなる。しばらくしてグリーンロードと呼ばれる農道を横切り、さらに数軒の店舗や住宅内を通り抜けた先に、萩野のホーム跡(写真U)が顔をのぞかせている。当線では最大の遺構と言えるかもしれない。

ここから先の路盤は、細い生活道(写真V・W)に転用されはじめる。

V
93年3月
W
93年3月

安西駅跡
X
93年3月
一直線で伸びる道だが、微妙に屈曲する場所がある。安西(写真X)の駅構内に沿ったものと推測する。

跡地の建物は上水道の施設らしいが老朽化が激しく、門は閉鎖されて錆びつき、敷地内には背の高い雑草が生い茂る。既に稼働を停止していると思われ、なぜ取り壊さないのか不思議なところ。

道路は右カーブ(写真Y)で東寄りに向きを変えたのち、二車線の市道と交差する。軽便鉄道にとって難所の坂で、今も当時の切通(写真Z)が残されている。

Y
93年3月
Z
21年1月

AA
93年3月
車一台が通れるレベルの細道(写真AA)はさらに続き、そのまま椋本口(写真AB)に至る。駅の北では以前、路面にレールを指し示すような二条の筋(写真AC)が浮き出ていたが、20年時点では何も認められず、その正体は今もって謎のままだ。

椋本口
AB
20年9月
AC
93年3月

椋本駅跡
AD
93年3月
農協に変わった次の椋本(写真AD)は、主要駅でもあり一時期は終点も担っていたことから、運行に必要な各施設を備え、大きな構内を有していたことは想像に難くない。
林駅跡
AE
20年9月
この先は二車線の県道10号線に転用され、鉄道の痕跡を見つけることは不可能となってしまう。

終点の(写真AE)は長くガソリンスタンドとして利用されてきたが、今は大きく拡張されたコンビニに生まれ変わり、北西角には駅跡を示す標柱も立てられている。

-片田支線-

初代安東の西(写真AF)で本線と別れ、向きを大きく反転させて南西へと進む。その行き先は本線同様に耕地整理済の農地で、線路跡を追う術が見つからない。次の跡部(写真AG)も農地に飲み込まれたと考えられ、旧版地形図からおおよその位置を把握するにとどまる。

片田支線分岐点跡
AF
20年9月
AG
20年9月
跡部駅跡

AH
20年9月
駅の南で安濃川を渡るが、堤防の手前、民家裏の畑内(写真AH)に橋脚痕があったと聞いた。川の中にも数本あったらしい。当時はおそらく盛土のない自然堤防の時代で、橋梁も川幅よりかなり長かったものと考えられる。
しかし現在は、河川内外を含めて確認できるものはない。
穴倉川橋梁跡
AI
20年9月
川の先には再び農地が広がり、この中で左カーブを描くと、安濃川の支流となる穴倉川にぶつかる。
当時の架橋位置に歩行者橋が架かり、真下の川底をのぞくと鉄道時代の橋脚痕(写真AI)を見つけることができる。
分部駅跡
AJ
20年9月
川の右岸に設けられていたのが分部(写真AJ)。地元で5人の年配者に話を聞いたが駅の情報は得られず、ここも場所の特定をあきらめ、旧版地形図での大雑把な把握にとどめた。
AK
20年9月
さらに南方の農地を抜けると、民家裏に細い路地(写真AK)が現れる。幅は半減されるものの、ここが線路跡に相当し、今でも軽便みちと呼ばれているそうだ。

その後、左手に見える櫛形小学校を過ぎて、一車線の生活道に合流する。南側が旧道部分で、北側に隣接していた鉄道の廃止後に、道路が拡幅されたと聞いた。ただし、圃場整備に伴って位置が若干移動しているようにも見受けられる。
AL
93年3月
道なりに進むと左手にため池(写真AL)が出てくる。水を抜いての清掃時に鉄道関連の部品が発見され、線路撤去の際に落としたのではないかとの話も聞いた。池の名称は、津市の資料で殿広池とされている。
AM
20年9月
ここからの路線は農地や細道(写真AM)、あるいは空き地等に変わるが、廃線跡を恣意的に利用した箇所はなさそうだ。
産品駅跡
AN
20年9月
ゆるやかな丘陵地帯を抜けると、やや視界が広がる。ここで県道657号線と交差し、続いてルート上に一車線道路が始まる。その真ん中に挟まれた田圃が産品(写真AN)の駅跡となる。
志袋駅跡
AO
20年9月
転用道路はやがて片田志袋団地内に入る。造成により地形が変えられたため痕跡は一切認められず、団地の先も民家や空き地、農地等に分断され、跡地を追うことは難しい。

しばらく南下すると左手から国道163号線が近づき、そのまま合流する。同所に位置したのが志袋(写真AO)
片田駅跡
AP
93年3月
ここからの国道は短い区間だが廃線跡を転用して建設され、その延長線上に終点の片田(写真AP)が設けられていた。郵便局付近が駅跡と言われているが、廃止からの歳月も長く、終着駅はおろか鉄道の面影さえ、どこからも感じ取ることはできなかった。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻460号/失われた鉄道・軌道を訪ねて/安濃鉄道/山崎寛 著
  2. 三重の軽便鉄道/三重県立博物館

参考地形図

1/50000   津西部
1/25000   津西部 [T9測図/S12二修]   椋本 [T9測図/S12二修]

 No84・247に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2021-1/17 
転載禁止 Copyright (C) 2005 pyoco3 All Rights Reserved.