石原満俺専用鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート四国 減速進行

 地区:高知県香美市 区間:天秤〜黒滝鉱山 軌間:不明 動力:蒸気→内燃

なにかと不明点の多い鉄道で、そのルートから黒滝周辺で採掘されたマンガンを輸送する貨物鉄道であることは歴然としているが、それ以外は昭和7年頃開業し27年頃廃止されたこと、距離は12km程であることが下記参考資料に記されるのみだ。所有会社も三重県伊勢市の企業であった事以外、正確なところは掴めていない。なお地形図には軌道と記されるが、実態は専用鉄道と思われる。

路線図


廃線跡現況

A 土讃線の繁藤駅(写真A)。以前は天秤と称され、ここが当線の出発点となっていた。現駅の南西に若干の空き地があり、その先に藪でおおわれた築堤の盛り上がりも残る。
当時の俯瞰図を見ると、鉱石輸送に特化されていたため地上線はなく、荷降ろし用の高架ホッパー線が、土讃線に隣接して描かれている。
19年4月
西に向かって走り出した路線は、すぐ左カーブを描き始め、直後に穴内川を渡る。
両岸に橋台(写真B)が残され、川面からは橋脚の基礎が顔をのぞかせている。
B
19年4月
C 川を渡ると土讃線をオーバークロスし、同所に跨線橋の橋台(写真C)を確認できる。その先は農地から道路へと変わり、最初一車線で、すぐ二車線に広がる。
19年4月
しばらく高知道と並走した道路は、やがて左に曲がる。この地点で鉄道は道路から離れ、穴内川の支流を越える。
右岸側は雑草で確認不可能だが、左岸にはコンクリート橋台(写真D)が姿を見せている。
D
19年4月
E ここからの路線は穴内川に沿って上流に向かい、まずは一車線道路(写真E)に転用される。
19年4月
途中、小さな沢に橋梁(写真F)が架かる。橋台は野面積のようにも見え、おそらく当時のままだろう。桁はコンクリート製で、下の桁と上の桁の間にレールを挟む二重構造となっている。レールはかなり細く、当線で使用したものを再利用している可能性が高い。
次の沢にも橋台が残り、片側はコンクリートで補強されている。
F
19年4月
G 連続した右カーブが終わると、若干大き目な橋梁(写真G)が現れる。コンクリート製の橋桁は道路用に新調したようだが、乱積みの橋台は鉄道時代の流用と考えられる。
19年4月
その先で転用道路が左に折れると、鉄道側はまっすぐ進み北滝本川を渡る。ここに短い築堤と右岸橋台(写真H)を認めることができる。
そのまま国道32号線をくぐると再び舗装路に転換され、休校中でひと気のない繁藤小中学校脇をすり抜ける。ただし当時の国道はやや北寄を通っていたため、現在とはやや状況が異なる。
H
19年4月
I 途中、穴内川発電所の横にもコンクリート橋を認めるが、これは発電所建設時に新設されたと考えられる。
続く右カーブが終わると道が二本に別れる(写真I)。右の細い方が線路跡で、左側はすぐ行止まりになる。
19年4月
地形はかなり穏やかになり、沿線には農地も散見され始める。最近のお約束ともいえる、獣害対策の電線もセットだ。
この中に残されたコンクリート橋(写真J)は、オリジナルなのか、後年改修されたのか、判断が難しい。
J
19年4月
K その後、道路が左に曲がると、鉄道側はさらに内側に切り込んで両者は分かれる。西に向きを変えた路盤(写真K)は放置され、雑草地から徐々に藪地へと変化する。
19年4月
進むにつれて倒木も目立つようになる。ただ植林地でもあり、農業用水らしき管路も設置されるため、人が入る最低限の隙間は確保されている。
また所々で路盤を支えた石垣擁壁(写真L)が顔を出す。
L
19年4月
M しばらくはこの状態でルート上をたどるが、やがて倒木に行く手をふさがれてしまう(写真M)。しかし、それも長続きはせず、比較的早い段階で路盤を再確認できるようになる。
直後に大きな橋台(写真N)を発見する。橋脚も一基残り、共に森林と同化するかのごとく緑の苔で覆われている。
続く小さな切通跡(写真O)は混乱という言葉が最初に頭に浮かんだ。
19年4月

N O
19年4月 19年4月

穴内川に沿った右カーブが終わると一気に視界が広がり、ここからは農地に囲まれた未舗装路(写真P)に転換される。 P
19年4月
Q 道路上を進み左カーブで反転すると、目の前に巨大なダム堰堤が立ちはだかる。鉄道廃止後に建設された穴内川ダム(写真Q)だ。
線路跡はダム湖に飲み込まれ、調査する術が消える。旧版地図には沿線に数カ所のマンガン鉱山が描かれ、搬出に当線を利用していたことは想像に難くない。
19年4月
R
22年3月
再びそのルートが現れるのはダム湖最上流に架かる県道の丸岩橋からとなる。
右岸を南下するとまず路盤を支えた石積擁壁を確認でき、しばらくして岩盤の切通(写真R)が目の前に迫る。
S
22年3月
車両幅ギリギリと思われる隙間を抜けた先には橋梁痕(写真S)も残されるが、これ以南は崩落のためルート上を直接たどることは難しくなる。
終点の黒滝に近づくと、ようやく当時の築堤(写真T)が姿を現し、突き当りの桑の川右岸には、橋台らしき石積を確認できる。 T
19年4月
U 鉱石積込場(写真U)は空き地として放置され、今では腰丈以上の雑草が生い茂る。マンガン鉱石が主力のはずだが、ここに森林鉄道も接続し、木材搬出にも一役買っていたようだ。
19年4月

参考資料

  1. 四国の鉄道廃線ハイキング/春野公麻呂 著/ロンプ事務局
  2. 鉄道廃線跡を歩くX/宮脇俊三編著/JTB

参考地形図

1/50000   本山 [S8修正]   高知 [S24資修]
1/25000   繁藤 [該当無]   土佐山田   土佐山 [該当無]

お断り    ↑ページtop
最終更新日2022-4/7 *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2019 pyoco3 All Rights Reserved.