(旧)愛媛鉄道廃止区間を訪ねて
廃止鉄道ノート四国 減速進行

 地区:愛媛県大洲市  区間:長浜~大洲(15.8km)/若宮分岐~内子(10.3km)  軌間:762mm/単線  動力:蒸気

県都松山と良港八幡浜を結ぶ目的で設立された愛媛鉄道。資金不足もあったのか、両拠点に届かぬ中間点での開業となった。その後の延伸計画が遅々として進まぬ中、国による予讃線の計画が浮上し、全区間を譲って廃止された。

略史

大正 7(1918) - 2/ 14  愛媛鉄道 開業
9(1920) - 5/ 1    全通
昭和 8(1933) - 10- 1    国有化、予讃線の一部となる
10(1935) - 10/ 6  旧愛媛鉄道区間、1067㎜に改軌、一部新線に移行

路線図


廃線跡現況

-本線-

長浜駅跡
A
20年8月
北側の起点初代長浜(写真A)は瀬戸内の長浜港に突き当たる形で設置され、この時点で既に松山への延伸を諦めているようにも映る。
開業当初の駅と線路跡は県道24号線や沿線の店舗等に変わり、その後開通した現予讃線とは若干離れている。
B
20年8月
旧愛媛鉄道線は道路上をしばらく南下したのち、現線と合流する。
次の伊予出石までは同一ルートだが、駅を出ると二手に別れ、旧線側は農地横のあぜ道(写真B)として利用されはじめる。
C
20年8月
続く小さな藪を抜けると、大越トンネル(写真C)の坑口が姿を現す。手前には土砂崩れがあり、内部も壁面の剥がれが認められる。
新線がトンネルで路線を短絡することはよくあるが、ここは珍しく逆のパターンで推移したようだ。
D
20年8月
トンネルを抜けたのち、再び予讃線と合流する。
次に旧線が分かれるのは伊予白滝の南方となり、ここから険しい地形に切り込んでいく。その先陣を切るのが河内トンネル(写真D)で、以前は道路として使われていたとも聞いた。その名残なのか、今も進入を防ぐ柵などは特に設けられていない。
E
22年3月
出口側の築堤下には、レンガと石材合体の水路橋(写真E)も見られる。
不思議なのは旧線が肘川沿いの集落や平坦地を避け、建設費のかさむ山岳部へ大きく迂回していた点だ。木材の集荷や河川氾濫による被害を防ぐ要素もあり得るが、これを鉄道忌避の典型と考えれば、より納得がいく。反対運動の中心はおそらく肘川の舟運で生計を立てていた人々で、港近くに駅を設けられると死活問題になると考えたのかもしれない。
F
20年8月
築堤(写真F)は地区の集会所を経て河内川まで続き、墓場近くは人の手による草刈が認められるものの、あとは雑草が目立つ。
G
20年8月
さらに木工所の敷地を抜けた後は一車線道路に転換され、すぐに八多喜トンネル(写真G)へとつながる。これは鉄道用を改修したもので、内側がコンクリートでしっかり補強されている。
H
20年8月
トンネルを出ると道路は右に別れ、鉄道跡には再度築堤が現れる。最初の清永川には橋台(写真H)も残され、右岸は石積の原形を保つが、左岸は石材をコンクリートで固めた構成のようで、風化が激しいため崩れかけの印象を与えている。
I
20年8月
現駅とは大きく離れていた、初代八多喜(写真I)。今は製材所の所有となったようだが、あまり活用されている様子はない。駅の先は舗装路に転用され、大きく拡幅された和田トンネル(写真J)に至る。ここは道路化に伴って春賀トンネルと名を変えている。
トンネル出口から続く下り勾配の終端近くで細道(写真K)に変わり、やがて現線に合流する。

J
20年8月
K
20年8月

L
22年3月
その後は再び肘川に接近し、支流の山高川に旧線時代の小さなアーチ橋(写真L)を確認する。さらにこの南方で合流する矢落川では、現橋梁の隣に初代橋梁の橋脚痕(写真M)も顔をのぞかせている。
大洲市街地の入口で現線は右カーブを描き始めるが、直進する旧線側はここで再び分離(写真N)する。一部が国道に転用された模様だが、判然としない。

M
22年3月
N
22年3月

O
22年3月
経路が明確になるのは市道との信号交差点西方からで、空地なのか道路なのか、中途半端な形態(写真O)で出現する。これはすぐ住宅地に取り込まれてしまうが、一画を抜けると今度は用水路(写真P)に姿を変えて現れ、一部は生活道に利用される箇所もある。
終点の大洲(写真Q)はその敷地を生かし、スーパーに生まれ変わっている。予讃線の駅前に位置し今は町の中心部でもあるが、当時は肱川の対岸が市街で、ここはやや不便な北側の町はずれに相当していた。

P
22年3月
Q
22年3月

-内子線-

R
20年8月
旧内子線は現分岐点のやや南、県道24号線の真下付近(写真R)から東に分かれていた。
S
20年8月
分離後しばらくは区画整理された農地の中を走り、やがて作業車が通れる程度のあぜ道(写真S)が現れる。旧版地形図等のルートに一致するものの現地で確認は取れず、廃線跡との断定は保留せざるを得ない。
そのまま総合病院の中を通り抜けて現内子線に吸収される。
T
22年3月
ただ都谷川を越えるとすぐに分離し、今度も旧線に重なる舗装路(写真T)が続くものの、やはり転用道路との判断は難しい。道路の終了後は農地や住宅地の中を抜け、跡地の確認が困難なまま、県道230号線踏切の東に設けられていた初代新谷付近で現線と合流する。
この区間は線路移設の理由が判然とせず、旧線の存在そのものにも疑問が残る。路線の描かれた昭和3年版地形図の精度誤差と捉えることも可能で、今のところ移設の有無を含めて史実にたどり着けていない。
U
23年3月
新旧路線が重なって東進する中、大洲市から内子町に入った直後に設けられた水路橋(写真U)が、愛媛鉄道時代のものとされている。
V
23年3月
旧線は橋の東方で再度北に別れ、同所に小橋梁のガーダー(写真V)が残されている。また付近では一部に当時の境界線が残り、それに沿って建つ住宅も数軒見受けられる。
ここからの路線は愛媛鉄道の開業線であると共に、国有化後に改軌され国鉄内子線としても利用された区間となる。
W
22年3月
一旦北に分離した後、すぐ反転して現線と交差し、そのまま国道56号線の南奥を進む。直後は舗装路(写真W)に転用されるが、やがて製材工場に突き当たって終了してしまう。
X
22年3月
その先は松山道や農業施設等の建設で地形が変えられたため、当線唯一の二本松トンネルも探し出すことは不可能となっている。しかし出口側へ回ると、塞がれたポータル(写真X)と共に放置された改軌後のレールを確認することができる。
なお改軌に伴って、トンネルが拡張されたであろうことは容易に想像がつく。
Y
20年8月
さらに路盤崩落により藪地化した一画を過ぎると、再び国鉄時代のレールが顔を出し、なぜかこの脇に愛媛鉄道のものと思われる細いレール(写真Y)がまとめて放置されている。
どのような経緯があったのか興味津々だ。
Z
20年8月
森林地帯から抜け出たのちは左に大きくカーブを切り、国道と松山道を連続して横切る。国道の真下あたりには初代五十崎(写真Z)が設けられていた。
AA
20年8月
ここで北に向きを変えた路線は二車線の県道56号線に転化され、現内子線に近づいたのち、そのまま内子駅前(写真AA)を通り過ぎる。
旧線の終点となる初代内子(写真AB)は自治センター等に利用され、道路沿いには石柱と案内板(写真AC)も備えられている。

AB
20年8月
AC
20年8月

参考資料

  1. 鉄道ファン通巻278号/国鉄狭軌軽便線/臼井茂信 著
  2. 愛媛県総合科学博物館研究報告No3/宇和島鉄道及び愛媛鉄道に関わる鉄道遺産/大島高義・河野藤夫・藤本正之 著

参考地形図

1/50000   伊予長浜 [S3鉄補]   大洲 [S3鉄補]
1/25000   伊予長浜 [該当無]   串 [該当無]   大洲 [該当無]   内子 [該当無]

お断り    ↑ページtop
最終更新日2023-4/18  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2022 pyoco3 All Rights Reserved.