鹿児島交通枕崎線を訪ねて
知覧線 万世線 廃止鉄道ノート九州 減速進行

 地区:鹿児島県枕崎市  区間:伊集院〜枕崎49.6km  軌間:1067mm全線単線  動力:蒸気→内燃

鹿児島本線の開通に合わせ、伊集院駅から薩摩半島を縦貫する鉄道が地元有志により設立された。昭和の中頃になると過疎化と共に自動車の発達により利用者は減少傾向をたどり、一時は廃止も発表されたが沿線市町村の強い反対に遭いやむなく撤回したこともある。ただ合理化の進められた晩年は満身創痍の様相を呈し、集中豪雨による水害を契機に廃止されてしまった。
廃止時の協定に「将来の新規交通事業に備え従来の鉄道用地を保有する」とあるためか、現在も跡地の大半は鹿児島交通が所有し、鉄道時代の痕跡も驚くほど多く残されている。また「適切に管理する」ともあるが、こちらはやや怪しくなりつつある。

路線図

略史




大正 3(1914)- 4/ 1  南薩鉄道  開業
5(1916)- 10/ 22     万世線 開通
昭和 2(1927)- 6/ 1  薩南中央鉄道 (知覧線) 開業
6(1931)- 3/ 10  南薩鉄道 (枕崎線) 全通
18(1943)- 2/ 1     薩南中央鉄道を合併
37(1962)- 1/ 15     万世線 廃止
39(1964)- 9/ 1  鹿児島交通に改称
40(1965)- 11/ 15     知覧線 廃止
59(1984)- 3/ 18    〃 枕崎線 廃止

廃線跡現況

A
15年5月
鹿児島本線の伊集院(写真A)は枕崎線との共同使用駅で、ここから当時の国鉄線に乗り入れ、鹿児島まで直通する列車も設定されたことがある。
現在は駅舎の橋上化を含めた周辺の整備が完了し、旧駅舎と枕崎線側の乗り場は駅前広場の拡幅用地として提供されている。
B
15年5月
西に向かって出発した列車は左カーブでJR線と別れ、市道をコンクリート橋(写真B)で越えるとすぐ神之川にぶつかる。右岸に橋台(写真C)と、それに続く築堤が残るものの、雑草により荒れ放題となっている。川を渡った後は、左岸沿いを未舗装路(写真D)として北西に向かう。狭い割には車の轍も多く、沿線の抜け道、作業道として使われているように見受けられる。

C
15年5月
D
15年5月

E
15年5月
南西に向きを変えると小さな集落に出る。ここで道路利用は終了し、その後は放置された築堤が続く。途中、県道を越える跨線橋(写真E)を見つけることもできる。人家近くは草刈り等の整備がなされているようだが、少し離れると雑木の生い茂る藪地となるため、路盤上を直接たどることは難しくなる。
F
15年5月
南九州道を越えた先にあるのが大田トンネル(写真F)で、内部は漏水によりぬかるみ路面状態は極端に悪い。出口側はバラストや枕木がそのまま放置されているためか雑草は少なく、途中には石積の橋梁跡(写真G)も残されている。
やがて集落に近づくとバラストの露出も減り、地元の作業道(写真H)として手入れされた雰囲気を感じる。

G
15年5月
H
15年5月

I
15年5月
その後は未舗装路に転換され、しばらく進むと上日置(写真I)に着く。本線用と共にスイッチバック式の引上げ線ホーム跡を確認することができ、また石積みの給水塔も当時のまま残されている。
駅のやや南方までは砂利道として通行可能だが、その先は雑木等に行く手を阻まれてしまうため、一旦南側を平行する県道37号線に迂回せざるを得ない。
J
15年5月
次に路線が現われるのは日置住吉郵便局近くで、ここから住吉公民館までが短いながらも舗装され、地元の生活道(写真J)として利用される。ここから左に大きく曲がり、県道37号線と大川を同時に越える。ただ路盤(写真K)は再び荒地に戻るため、トレースは困難となり交差箇所の痕跡も確認は取れない。
大川の左岸に移った後は築堤で徐々に高度を下げ、この中にガーダー付きの小橋梁(写真L)を見つけることができる。

K
15年5月
L
15年5月

M
15年5月
町道脇に続く路盤上には別の橋梁跡(写真M)もあるが、こちらは草に覆われ目視でなんとか認識できる程度となっている。
南西に進む路線はやがて砂利道に取り込まれ、更に舗装路に変わる。そのまま駅前団地と呼ばれる小規模な住宅地に入り込み、この突き当たりが日置(写真N)の駅跡となる。

N
15年5月
駅前には八幡バス停が設けられ、また給水塔(写真O)も残されるが、こちらは場所が移動しているとの話を地元で聞いた。
O
15年5月

P
15年5月
駅の南方は農地の中に築堤(写真P)として姿を現わし、左に右にと緩やかなカーブを描く。車も通行可能な作業道となった箇所や、藪が深く入り込めない箇所などが混在し、途中には橋桁や枕木の残された小さな橋梁痕(写真Q・R)も二箇所ほど見つけることが出来る。

Q
15年5月
R
15年5月

小さな切り通しを抜け、運送会社の駐車場を過ぎ、国道270号線と鋭角に交差すると吉利(写真S)に到着する。整備された駅跡には、ホーム跡が案内看板を添えて保存されている。ここからの鉄道用地は加世田日吉自転車道(写真T)に転換され、その起点も兼ねる。

S
15年5月
T
15年5月

U
15年5月
なだらかな下り勾配を終えた自転車道は一旦離れた国道に再接近し、と同時に永吉川(写真U)にぶつかる。ここに鉄道の橋脚と旧国道の浜田アーチ橋が並んで保存され、市の特産物販売所かめまる館と一体になった休憩所を形成している。
V
15年5月
川を越え、右に大きくカーブすると永吉(写真V)。こちらもホーム跡を残した整備がなされ、同じく休憩所の形を取る。
南に向かって進む路線は適度なアップダウンとゆるやかなカーブが連続し、快適な自転車道に変身している。
W
15年5月
小野川(写真W)には専用の橋が架からず、隣を走る市道への迂回を余儀なくされる。と言っても交通量はごく少なく、危険を感じることはない。また鉄道時代の橋台跡を市道側から眺めることも出来る。
X
15年5月
道なりに進むと、同名バス停が目印となる吹上浜(写真X)に至る。当地は日本三大砂丘に数えられ、公園等の観光施設が多数開設されている。
自転車道はここで県道295号線に合流し東側の歩道を兼務するが、鉄道側は一旦駐車場を経由したのち道路の東奥に位置を移し、放置された路盤を見せ始める。
Y
15年5月
県道が左カーブを描いた直後、東西の道路と交差する。この交差点北東付近に置かれていたのが薩摩湖(写真Y)だが、今は若干広がった荒れ地が残るのみとなってしまった。
Z
15年5月
吹上高校の前で道路と再合流するものの距離は短く、道路側が右急カーブを描いた地点で左に分離し、再び自転車道(写真Z)に転用されはじめる。舗装面は赤く着色され、車止には旧南薩鉄道の文字も描かれている。ただし先程までの加世田日吉自転車道とは異なり、地域限定利用のようだ。
AA
15年5月
一度東に向いた路線が180度反転して西に向かうといった、かなり窮屈な線形の途中に設置されていたのが伊作(写真AA)。現在はバスターミナルとなるが、貫通した駅前道路に分断されたため、交換設備等を備えた主要駅らしい雰囲気は感じられない。
AB
15年5月
自転車道は更に続き、一車線の市道脇を併走したのち今田公園に突き当たり終了する。同所では、雑草の中から小橋梁(写真AB)がほんの少しだけ姿を見せる。この先の左カーブは放置され、路盤上には雑木が生い茂るため入り込むことは難しく、伊作川橋梁跡の有無も確認できない。
AC
15年5月
ただ川の南には脇道用と思われる跨道橋の橋台(写真AC)が残されている。
南西に向きを変えた路線はそのまま市道に合流する。この道は鹿児島交通線の跡地を利用したもので、自動車にとっては走りやすい二車線道路となる。
AD
15年5月
道なりに進み、長い直線から左にゆっくりカーブし始めると、道路東側に細長い空き地が広がる。ここが南吹上浜(写真AD)の跡地で、東側の歩道あたりを鉄道が走っていたと聞いた。廃線跡を転換した市道はまだまだ続き、ルートの特定は容易となるが、当時の痕跡を見つけ出すことは逆に難しくなる。
AE
15年5月
農地の中を進む道路沿道に数軒の民家が現われると、そこが北多夫施(写真AE)となり、信号のない十字路北東にそれらしき余地が広がる。続く南多布施(写真AF)は西側にホーム跡らしき石積を認めるが、現地で真偽の確認は取れなかった。駅構内はこの北側に広がっていたと考えられる。
道路は県道20号線と交差したのち一車線の生活道へと変わり、阿多(写真AG)はその直後に設けられていた。

AF
15年5月
AG
15年5月

AH
15年5月
知覧線の分岐駅として広い構内を持つ跡地は、市営住宅や消防施設、あるいは宅地、空き地等に分断され、この中にホーム擁壁らしき石積(写真AH)を見つけるものの、やはり地元で情報を得ることは出来なかった。駅前には数軒の商店が並ぶものの、シャッターを閉じたままの店が多い。なお地図上では、現在も駅通の地名を見つけることができる。
AI
15年5月
駅を出ると右カーブで南西に向きを変えつつ、なだらかな下り勾配の道路が続き、その終了地点で万之瀬川に突き当たる。と同時に生活道への転換も終了する。河川は両岸とも草に覆われ、橋梁の痕跡を見つけることは出来ない。しかし川を越え舗装路を横切ると、その脇の用水路に橋梁(写真AI)が残されている。小規模なものは相変わらず、橋台、橋桁、枕木の三点セットでの放置となる。
AJ
15年5月
その先の路盤は荒れ地や一部未舗装の生活道(写真AJ)となるが、やがてホームセンターに突き当たり敷地内に吸収されてしまう。
AK
15年5月
この店舗と南に隣接するバスターミナルが、加世田(写真AK)の駅構内に相当する。当鉄道の中心駅で本社屋や車庫等の各種施設を備え、また万世線の分岐駅でもあったため大きな構内を有していた。
AL
15年5月
駅を出るとホテル等の裏を空き地として通り抜け、その中に踏切跡(写真AL)を見つけることもできる。更に一旦砂利道を経たのち、運動公園への進入路として二車線の舗装路に利用される。
AM
19年4月
しばらく進むと道路を離れ、今度はかなり深い藪地の中に進路を取る。その先に坑口を見せているのが加世田トンネル(写真AM)で、多少の漏水はあるようだが立ち入り禁止処置はなく、崩落の可能性は少なそうだ。
出口側の荒れ地も上加世田(写真AN)まで続くが、駅の周囲は草刈り等の手入れが実施され、ホーム跡を確認できるのは有り難い。

AN
15年5月
駅の南で河川整備の済んだ武田川を渡り、砂利道で民家裏をすり抜ける。ここでは用地を分ける境界杭(写真AO)も目に留まる。
AO
15年5月

AP
15年5月
さらに国道270号線に接近し、西側を併走する。空き地状となった路盤には小橋梁(写真AP)が残され、国道側から視認することも可能だ。他と同様、前後には枕木の杭が立てられ、不用意に近づかないよう注意喚起しているようでもある。
AQ
15年5月
その後、国道を徐々に離れ、ガソリンスタンドの裏手から食肉工場内を経て内山田(写真AQ)に着く。今は新興の住宅地に変わり、駅跡らしさはどこにも感じ取れない。
AR
15年5月
駅の南は細道に利用されるものの、途中の採石場で終了してしまう。集中豪雨で被害を受けた加世田川橋梁はその南方となるが、路盤上は既に藪地化しているため接近は難しい。対岸からも確認を試みたが、はっきりした痕跡は見つけられなかった。
その対岸に位置した上内山田(写真AR)は一部が民家に利用され、手前の旧国道側にも踏切の位置を確認できる舗装の目地が残る。
AS
15年5月
南下を続ける路線は駅の先で国道270号線をくぐり、一車線道路の東脇を空き地(写真AS)のままゆるやかに上っていく。
右手に牧場を眺めつつ進むと、小さな橋梁跡(写真AS)や橋桁の撤去された橋台(写真AT)が順次現れる。加世田以北は石積構造を採用していたが、建設時期の遅かった以南はコンクリート製に変わったため、何とも不愛想に感じる。

AT
15年5月
AU
15年5月

AV
15年5月
その後、道路の北側にルートを移すと、しばらくは放置状態の築堤が姿を見せているが、やがて視界から消え山の中に吸い込まれていく。
路盤が再び確認できるのは千河の集落に入ってからとなり、一部では草刈り等も実施され、加世田川には橋台(写真AV)を見つけることも可能だ。
AW
15年5月
千合は駅跡の一角に住宅が建ち、隣接する空き地には細長いコンクリート構造物(写真AW)が顔をのぞかせている。確認は取れなかったが、南端になだらかな傾斜も見られるため、ホーム擁壁の可能性は高い。
AX
15年5月
駅の南は緩やかな右カーブで田圃の中に築堤を築いたのち、再び藪の中に姿を隠す。平行する国道270号線は一ノ瀬橋で線路跡を越えるが、橋上からは雑木林(写真AX)が見えるだけで、何も確認することは出来ない。
AY
15年5月
津貫は保育園に変わり、遊び場には転車台(写真AY)の跡も残される。これは道路対面に位置する酒蔵向けの貨車方向転換に使用されたと言われ、繁忙期には月に200両分もの焼酎が出荷されたため、転車台も大活躍していたと思われる。
保育園の南で加世田川を渡り、一旦国道に合流する。連続した登り勾配が終わり左カーブが始まる地点で鉄道側は右に離れ、再び藪に包まれる。
AZ
15年5月
やむなく国道側に迂回し道の駅を過ぎた途端、国道が新旧二手に別れる。両道とも直後に鉄道用の跨線橋が設けられ、橋下の状況を確認するも鬱蒼とした樹木が目に飛び込むだけとなる。
長い下り勾配が終わると線路跡が国道に急接近し、ここに小さな橋梁跡(写真AZ)を発見することができる。
BA
15年5月
上津貫(写真BA)は旧道側に接していたため、花渡川に遮られた現国道からは直接アクセスができない。その駅跡は地元の作業道として使用されているのか、車の轍が刻まれている。ただ、今も存在すると思われるホーム擁壁等は探し出せなかった。
BB
15年5月
国道と並走しつつ一部にバラストが放置された路盤上を南へと進み、市営住宅を抜けたのちは三つ巴となる花渡川[けどがわ](写真BB)を越える。右岸に橋台が残され、そのまま放置された築堤へとつながる。
BC
15年5月
久木野小前バス停の裏側をすり抜けたあとは国道に接近し、バラストや枕木、さらには小橋梁跡(写真BC)も見え隠れするようになる。
BD
15年5月
薩摩久木野(写真BD)は道路用のサービス施設でも造る予定だったのか、国道と同レベルまで盛土され、当時の痕跡を探し出すことは既に不可能となってしまった。しかし今のところ埋立地を活用する様子はなく、更地として放置されたままだ。
BE
15年5月
ここで国道から離れ花渡川を渡り戻すが、残念ながら雑木に阻まれ痕跡の確認は難しい。左岸に位置を移したのちは生活道の脇に並び、この中にも枕木付きの小橋梁跡(写真BE)を認めるが、同種の遺構は数多く、やや食傷気味ともなる。
目視可能な線路跡は小さな空き地で行き止まり、その先は再び藪の中に飛び込んでしまう。
BF
15年5月
次に跡地を認識できるのは新下木屋地区の旧道沿いで、道路が花渡川を渡るとすぐ左上方に築堤が姿を現わす。両者が同一レベルとなる箇所もあり、バラストの残された一部の路盤(写真BF)を垣間見ることが出来る。
BG
15年5月
道路はやがて急勾配で下り始め、国道に合流した後は上り勾配に変わり、金山跨線橋へと駆け上がる。欄干には私鉄鹿児島交通線の銘板(写真BG)が付くも、上から眺めると、雑木林の中に一本の電柱が頭を出した構図が見て取れるだけとなっている。
跨線橋を過ぎ下り勾配にかかると左手に自動車販売店が近づいてくる。
BH
15年5月
この向い側に金山(写真BH)が設置され、理由は不明だが全体に盛土で覆われ、駅跡の雰囲気はどこにもない。ホーム跡が一部顔をのぞかせているとも聞いたが、いくら探しても発見できなかった。ただ給水に使われたと思われる当時の井戸(写真BI)が、道路沿いに残されている。
駅南方の花渡川では、左岸側の橋台(写真BJ)を確認できる。

BI
15年5月
BJ
15年5月

BK
15年5月
右岸側の路盤(写真BK)は放置されるものの、バラストに邪魔されるためか雑草は少なく、ルート上の歩行が可能となっている。
線路跡はその後市道(写真BL)に吸収され、そのままソーラー発電施設の中に飛び込む。これを抜け出ると花渡川の再渡河となるが、前後の築堤は荒れ放題で、堤防上の雑草に包まれた盛り上がり(写真BM)を橋台跡かと想像するのみだ。

BL
15年5月
BM
15年5月

BN
15年5月
河川と国道の間をしばらく南下すると、今度は国道側が鉄道と花渡川を一気に越えて西側に位置を移す。鉄道側はそのまま堤防道路に沿って走り、一車線の生活道(写真BN)に利用され始める。ただそれも短区間に終わり、すぐ通行止めの標識が立ちふさがってしまう。
BO
15年5月
同地区の津留神社脇の細道には、鉄道を越える跨線橋(写真BO)が架けられていたが、10m程下を通っていた路盤が大きく埋め戻されたため、既に橋の面影は消えてしまった。東方に残る築堤跡のレベルを眺めると、いかに大規模な埋め立であったかを実感できる。
BP
15年5月
その築堤内には橋台跡(写真BP)も残り、さらに花渡川に再接近すると、左岸堤防上を走って次の鹿籠(写真BQ)に滑り込む。駅は同名バス停が目印となるが、大半は国道225号線に飲み込まれ、当時の面影はどこにもない。
駅南の中州川は河道の付替えが実施され、国道には新旧の中州橋が連続する。旧橋の東隣に鉄道の橋台跡(写真BR)が姿を見せ、両端は枕木くいによる独自の注意喚起がなされている。

BQ
15年5月
BR
15年5月

BS
15年5月
ここから再び藪地に包まれるが、枕崎の市街地に入ると雑草地に変わり、 路盤に沿って列をなす電柱(写真BS)も目に入る。
そのままJA南さつまの裏手まで進むと、未舗装路として使用され始め一部は舗装路として供用されている。
BT
15年5月
一画を抜けると今度は宅地に造成され、路盤上には新しい住宅が建ち並ぶ。ここに、やや場違いと思えるようなコンクリート橋(写真BT)が残され、さらに名産の鰹節工場内を通り抜けると、最後の掘割へとつながる。しかしここは既に埋戻され、やはり細かく分割された上で住宅地に転用されている。
当時、鉄道を越えるために架橋された越脇橋(写真BU)は無用となり、今は道路脇に欄干だけが姿を見せている。また掘割を抜け出た直後の交差点脇に、踏切跡(写真BV)を見つけることもできる。

BU
15年5月
BV
15年5月

BW
15年5月
終点枕崎(写真BW)は大型スーパーとドラッグストアーに変わり、鹿児島交通線の駅を借用していたJR指宿枕崎線は、南側に新たに新駅を設置している。当時の駅前広場はそのまま残り、バスやタクシー乗り場、観光案内所などに利用されているが、JR利用者にとってはやや不便な配置となっている。

 

−保存車両−

BX 加世田バスターミナルの中央には蒸気機関車(写真BV)とディーゼル機関車が展示され、南端のバス検査場内にはキハと構内用DLが保存されている。
また加世田運動公園にも蒸気機関車が保存されている。
15年5月

参考資料

  1. 加世田市史 上巻
  2. 鉄道ピクトリアル通巻173号/鹿児島交通・南薩鉄道/谷口良忠 著 ・・・私鉄車両めぐり
  3. RM LIBRARY108・109/鹿児島交通南薩線/高井薫平・田尻弘行 著/ネコ・パブリッシング

参考地形図

1/50000   加世田 *[S36修正]   伊集院   枕崎
1/25000   伊集院 [S50修正]   長里 [S50修正]   唐仁原 *[S45修正]   加世田 [S46修正]
  伊作 [S50修正]   枕崎 [S52修正]

参考施設


 82年当時の写真

お断り    ↑ページtop
最終更新日 2022-11/25  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.