地区:鹿児島県枕崎市 区間:伊集院〜枕崎/49.6km 軌間:1067mm/全線単線 動力:蒸気→内燃
路線図 |
略史 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|
A | ![]() |
鹿児島本線の伊集院(A参照)からこの鉄道は始まっていた。両社の共同使用駅で、ここから国鉄線に乗り入れ鹿児島まで直通する列車も設定されたことがある。 現在は駅を含めた周辺の整備工事が進行中で、鹿児島交通線の線路が敷設されていた場所は既にトタン塀に囲われている。駅舎も橋上化され、その表情は大幅に変わろうとしている。 |
|
15年5月 |
西に向かって出発した列車は左カーブで旧国鉄線と別れ、市道をコンクリート橋で越えるとすぐ神之川にぶつかる。右岸に橋台(B参照)とそれに続く築堤が残る。ただし草に覆われて荒れ放題となっている。 川を渡るとその左岸沿いに未舗装路として北西方向に続いていく。車の通行跡も多く沿線の抜け道、作業道として使われているのだろう。 |
![]() |
B | |
15年5月 |
C | ![]() |
南西に向きを変えると小さな集落に出る。ここで一旦生活道と交差したのちは築堤が続くが、荒れ地となり進入はできない。以前の地図には道路として記載されていたが、現在その表示は消滅している。集落の周囲のみ草刈り実施され、それ以外は藪となって自然に返りつつある。 その藪地のかなり先にあるのが大田トンネル(C参照)。南側の路盤はバラストや枕木がそのまま放置されているためか大きな雑木や草も少なく、かすかに車の轍も残されている。ただトンネル内とその周囲は漏水によりぬかるみ、路面状態は極端に悪い。 |
|
15年5月 |
バラストの露出量が次第に少なくなると数軒の民家が目に入る。路面状態もよくなり未舗装ながら地元の作業道として、それなりに手入れされた雰囲気を感じる。 右カーブで西に向きを変え、しばらく進むと上日置(D参照)に着く。スイッチバック用の引上げ線が北側に設けられ、本線側と共にホーム跡を認めることが出来、また石積みの給水塔も当時のまま残されている。 築堤も一部崩落しているが、駅のやや南方までは砂利道で通行可能。更にその先は雑木等に行く手を阻まれてしまうため、一旦南側を平行する県道37号線に迂回せざるを得ない。 |
![]() |
D | |
15年5月 |
E | ![]() |
次に路線が現われるのは日置住吉郵便局の北付近で、ここから住吉小学校までは短いながらも舗装され地元で生活道として利用されいる。 小学校を過ぎると左に大きく曲がり県道と大川を同時にまたぐ。ただ路盤上は再び放置された荒れ地に戻るためトレースは困難となり、交差箇所の痕跡も確認は取れない。 その後は二車線の市道東沿いを走り、徐々に高度を下げ、諏訪地区で市道と交差しその位置を変える。築堤の中には小さな橋梁(E参照)が残されている。道路脇に続く跡地には更に別の橋梁跡もあるが、草に覆われ目視でなんとか認識できる程度。 |
|
15年5月 |
南西に進む路線はやがて砂利道に取り込まれ、更に舗装路に変わる。ただ道路は直接の線路跡ではなく東脇の空き地付近に線路が敷かれていた。 舗装路は駅前団地と呼ばれる小規模な住宅地に入り込み、その突き当たりが日置(F参照)。当時の駅舎前には八幡バス停が設けられ、また給水塔も残されるが、こちらは場所が移動していると地元で聞いた。 |
![]() |
F | |
15年5月 |
G | ![]() |
駅の南方は農地の中に築堤として姿を現わし、左に右にと緩やかなカーブを描く。未舗装ながら車も通れる作業道となった箇所や藪が深く入り込めない箇所などが混在し、橋桁や枕木の残された小さな橋梁跡も二箇所ほど見つけることが出来る。 小さな切り通しを抜け、運送会社の駐車場を過ぎ、貯水池の東側を通り、国道270号線と鋭角に交差すると吉利(G参照)に着く。ここから先の鉄道用地は加世田日吉自転車道に転換され、駅跡はその休憩所となりホーム跡が説明書を添えて展示されている。 |
|
15年5月 |
自転車道のなだらかな下り勾配を終え当時の築堤上を進むと、一旦離れた国道に再度接近すると同時に永吉川にぶつかる。ここに鹿児島交通線の橋脚(H参照)と旧国道の浜田アーチ橋が保存れている。市の特産物販売所かめまる館につながり、駐車場も設けられている。 川を越え右に大きくカーブすると永吉。こちらもホーム跡を残した整備がなされ、休憩所の形を取る。南に向かって進むルートは適度なアップダウンとゆるやかなカーブが連続し、快適な自転車道を提供してくれる。 |
![]() |
H | |
15年5月 |
I | ![]() |
小野川には橋がなく隣の市道へ迂回されられる。ただ橋台(I参照)はそのまま残され、市道側から眺めることが出来る。 道なりに進むと吹上浜。ここは日本三大砂丘に数えられ、公園等の各種観光施設が設けられている。駅跡は公園の駐車場となり痕跡や案内標識は見つけることが出来ない。自転車道への転換はここで終了し、二車線道路の東側に放置された路盤が姿を見せ始める。 |
|
15年5月 |
並行する二車線道路が緩やかに左カーブを描くと入来浜へ向う道路と交差するが、この交差点北側が薩摩湖で、今ではやや広がった荒れ地が残るのみ。また加世田日吉自転車道はここから鹿児島交通線と別れ、海岸方向に向かっていく。 吹上高校の前で一旦鉄道跡地と二車線道路が合流する。ただこの合流区間は短く、道路側が右急カーブを描くと鉄道側はまっすぐ進み、再び自転車道(J参照)に利用される。舗装面は赤く着色され、車止めには旧南薩鉄道の文字も描かれている。 |
![]() |
J | |
15年5月 |
K | ![]() |
一度東に向いた路線が180度反転して西に向かうといった、かなり窮屈な線形のカーブ中間付近に設置されていたのが伊作(K参照)。現在はバスターミナルとなるが、道路等に分断されたためか交換設備等を備えた主要駅らしい雰囲気は感じられない。 更に続く自転車道は一車線の舗装路脇を併走し、今田公園に突き当たり終了する。ここでは草の中に隠れた小さな橋梁を見つけることも出来る。その先の左カーブは放置され、路盤上には雑木が生い茂るため入り込むことは難しく、伊作川橋梁跡の有無も確認できない。 |
|
15年5月 |
ただ川の南には脇道用と思われる架道橋の橋台(L参照)が残されている。 南西方向に向きを変えた路線はそのまま市道に合流するが、この道は鹿児島交通線の跡地を利用したもので、快適な二車線道路となっている。 道なりに進み長い直線から左にゆっくりカーブし始めると、道路東側に細長い空き地が姿を見せる。ここが南吹上浜の跡地で、東側の歩道あたりを鉄道が走っていたと聞いた。 |
![]() |
L | |
15年5月 |
M | ![]() |
鉄道跡を転換した市道はまだまだ続くが、これは当時の痕跡を見つけ出すことが難しくなっていると考えることも出来る。 人家のない沿線に数軒の民家が現われると北多夫施に到着。交差点北側の道路脇にそれらしき余地が広がる。続く南多布施(M参照)は西側にホーム跡らしき石積みがあるが、現地で真偽の確認は取れなかった。この北側に駅構内が広がっていたと思われる。 |
|
15年5月 |
市道上を道なりに進むと県道20号線と交差し、その先は一車線の生活道として南に向かうが、ここに阿多(N参照)が設けられていた。知覧線の分岐駅でもあり大きな構内を持つ跡地は市営住宅とその駐車場、あるいは消防施設や宅地、空き地等に分断される。 駅前には数軒の商店もあるが、シャッターを閉じたままの店が多い。なお地図上には駅通の地名を見つけることも出来る。 |
![]() |
N | |
15年5月 |
O | ![]() |
駅を出発すると右カーブで南西に向きを変え、なだらかな下り勾配が続く。勾配の終了時点で万之瀬川に突き当たると同時に、生活道への転換も終了する。 万之瀬川は両岸とも草に覆われ、橋梁の痕跡を見つけることは出来ない。しかし、川を越え舗装路を横切ると、その道路脇の用水路に橋梁(O参照)が残されている。小規模な橋梁は相変わらず橋台、橋桁、枕木の三点セットで放置されている。 |
|
15年5月 |
その先の路盤は荒れ地や一部未舗装の生活道となるが、ホームセンターに突き当たると敷地内に吸収される。 このホームセンターと南に隣接するバスターミナルが加世田(P参照)の駅構内に相当する。当鉄道の中心駅で本社屋や車庫等の各種施設を備え、また万世線の分岐駅でもあったため大きな構内を有していた。 |
![]() |
P | |
15年5月 |
Q | ![]() |
駅を出るとホテル等の裏に空き地として続き、一部の踏切跡(Q参照)も残されている。更に一旦砂利道を経たのち、運動公園への進入路として二車線の舗装路に利用される。 | |
15年5月 |
しばらく進むと道路を離れ、今度はかなり深い藪地の中に進路を取る。その先に坑口を見せているのが加世田トンネル(R参照)。 多少の漏水はあるようだが立ち入り禁止処置はなく、崩落の可能性は少なそうだ。 |
![]() |
R | |
19年4月 |
S | ![]() |
トンネルからの荒れ地は上加世田(S参照)まで続くが、駅の周囲は草刈り等の手入れが実施され、ホーム跡を確認出来るのは有り難い。 駅の南で武田川を渡ると砂利道等で民家の脇をすり抜け、国道270号線に接近し、その西側を空き地状態で併走する。小さな橋梁も残され、国道側から視認することが出来る。他の橋梁跡同様、前後には枕木が建てられ不用意に近づかないよう注意喚起しているようだ。 |
|
15年5月 |
橋梁を過ぎると国道から徐々に離れ、ガソリンスタンドの裏手から食肉工場内に入り、その駐車場を抜けると内山田(T参照)に着く。今は新興の小規模な住宅地に変わっている。 ここでやや南西に向きを変えた路線は舗装路に変わるため、通り抜けできるのかと思ったら、途中の採石場までの進入路として利用されているだけだった。その南方で加世田川を渡るが、跡地は再び放置状態に戻っているため進入は諦めた。集中豪雨で被害を受けた橋梁跡を対岸から探してみたが、はっきりした痕跡の発見はなかった。 |
![]() |
T | |
15年5月 |
U | ![]() |
川を渡り旧国道を横切った位置に上内山田(U参照)が設けられていた。構内の一部は民家に利用され、旧国道側にも踏切の位置を確認出来る段差が残る。 鹿児島交通線はその後国道270号線をアンダーパスし、更に旧国道に続く一車線道路の東脇を空き地なってゆるやかに登っていく。 |
|
15年5月 |
右手に牧場を眺めつつ進むと、小さな橋梁跡や橋桁の撤去された橋台跡(V参照)を見つけることが出来る。加世田以北では趣のある石積み構造だったものが、以南では愛想のないコンクリート製に変わっている。これは建設時期の違いによる差と考えられる。 その後、一車線道路の北側にそのルートを移すと、しばらくは放置状態の築堤が姿を見せているが、やがて視界から消え山の中に吸い込まれていく。 |
![]() |
V | |
15年5月 |
W | ![]() |
路盤が再び確認できるのは千河の集落に入ってから。一部は草刈り等も実施され、駅北側の加世田川には橋台を見つけることも可能。駅跡の一角に住宅が建ち、隣接する空き地には細長いコンクリート構造物(W参照)が顔をのぞかせている。確認は取れなかったが、南端になだらかな傾斜も見られるため、ホーム跡の可能性は高い。 南に向かう路線は緩やかな右カーブで田圃の中の築堤として続いたのち、再び藪の中に姿を隠す。平行する国道270号線は一ノ瀬橋で線路跡を越えるが、橋上からは雑木林が見えるだけで何も確認することは出来ない。 |
|
15年5月 |
津貫は保育園に変わり、遊び場には転車台(X参照)の跡も残されている。これは道路向い側に位置する酒蔵への引き込み線の方向転換に使用されたと言われている。繁忙期には月に貨車200両分もの焼酎が出荷され、転車台も大活躍していたことだろう。 保育園の南で加世田川を渡り国道に合流する。連続した登り勾配が終わり左カーブが始まる地点で廃線跡は右に離れ、再び藪に包まれる。 |
![]() |
X | |
15年5月 |
Y | ![]() |
国道側に迂回し道の駅を過ぎると、下り坂の途中で新旧国道が別れる。ここに両道とも跨線橋が設けられるが、橋下の路盤状況を確認しても鬱蒼とした樹木が目に飛び込むだけ。 その路線が国道の東側に接近すると、小さな橋梁跡(Y参照)を発見する。近くにはバス停が設けられている。 |
|
15年5月 |
上津貫(Z参照)は花渡川に遮られて国道から直接アクセス出来ず、旧道側に正面が設けられていた。路盤は残され、地元の作業道として使用されているのか車の通行跡もある。ただ、今も存在すると思われるホーム擁壁等を探し出すことは出来なかった。 一部にバラストが放置された路盤上を南へと進み、一車線の舗装路と交差したのちは「蛍とメダカの里団地」に入り込む。続いて花渡川を越え、右岸の橋台跡はそのまま築堤へとつながる。久木野小前バス停の裏側を抜けると、国道脇の空き地にバラストや枕木が所々に見え隠れし、小橋梁跡も残されている。 |
![]() |
Z | |
15年5月 |
AA | ![]() |
薩摩久木野(AA参照)は道路沿線のサービス施設でも造る予定だったのか国道のレベルまで埋め立てられ、当時の痕跡を探し出すことは既に不可能。今のところは跡地を利用する様子もなく空き地のままとなっている。 ここで国道から離れ花渡川を渡り返すが、残念ながら橋梁には近づけない。左岸に位置を移したのちは生活道の脇に並び、この中にも橋桁、枕木付きの小橋梁跡を認めるが、これだけ同種の遺構が多いとやや食傷気味となる。 鉄道跡は小さな空き地で行き止まり、その先は再び藪地だ。 |
|
15年5月 |
次に跡地を認識できるのは新下木屋の旧国道沿い。道路が花渡川を渡るとすぐ左上方に築堤が姿を現わす。両者が同一レベルとなる箇所もあり、バラストの残された一部の路盤(AB参照)を垣間見ることが出来る。 道路は急勾配で下り始め、現国道に合流したのち、今度は金山跨線橋へ向けての上り勾配を駆け上がる。欄干には私鉄鹿児島交通線の銘板が付くも、上から眺めると雑木林の中に一本の電柱が頭を出した構図が見て取れるだけ。 |
![]() |
AB | |
15年5月 |
AC | ![]() |
跨線橋を過ぎ下り勾配にかかると左手に自動車店が近づいてくる。この向い側に位置したのが金山。理由は不明だが跡地は盛土され、やや小高くなって駅跡の雰囲気はどこにもない。 ホーム跡も一部が顔をのぞかせていると聞いたが、いくら探しても発見できなかった。ただし道路沿いには、給水に使われたものか当時の井戸(AC参照)が残されている。 |
|
15年5月 |
駅の南で駐車場などを抜けると花渡川を渡り、対岸から橋台を確認出来る。右岸は路盤(AD参照)が放置されるものの、残されたバラストに邪魔されて背の高い草は生育せず、足を踏み入れることは可能。 右カーブが終わると市道の拡幅に利用され、そのままソーラー発電施設の中に飛び込む。更に再び花渡川を渡り返し、前後には築堤が延びているものの、放置された荒れ地のためその上をたどることは難しい。 |
![]() |
AD | |
15年5月 |
AE | ![]() |
しばらく国道の西側を並行したのち、再び跨線橋によって両者の位置が変わる。鉄道はこの跨線橋手前で別れる旧国道に沿って走り、その後は一車線の生活道として利用され始める。ただそれも短区間に終わり、すぐ通行止めの標識が現われる。 津留神社の隣を通って墓地へ向かう舗装路(AE参照)には、鉄道を越えるための跨線橋が架橋されていた。が、橋の面影は既になく、10m程下方を切り通しで横切っていた鉄道路盤もなぜか埋め戻され、大きな落差はなくなってしまった。 東方向に残る築堤跡のレベルと比べ、大規模な埋め立工事であったことが実感できる。 |
|
15年5月 |
その東方向の築堤内にも橋台跡を視認出来る。路線はそのまま花渡川右岸の堤防に沿ったのち鹿籠(AF参照)へと到着する。跡地には同名のバス停が設けられたが、既に国道225号線に取り込まれ当時の痕跡はない。 駅の南で中州川を越えるが、流路変更によって国道には新旧の中州橋が連続で続く。その旧橋の東隣には鉄道の橋台が姿を見せ、両端に枕木による注意喚起がなされている。 |
![]() |
AF | |
15年5月 |
AG | ![]() |
枕崎の市街地に入った路線は藪地から草地へとつながり、JAの裏手まで来ると未舗装路として使用され始める。また跡地に沿って電柱が連なっている。その先は宅地に造成され、周囲の住宅と同化している。この中にコンクリート橋(AG参照)が顔をのぞかせている。 更に工場を通り抜けると最後の切り通しへとつながるが、既に埋戻されその上には新しい住宅が建ち並んでいる。当時、上部に設けられていた越脇橋の名称を持つ跨線橋が今も健在で、二車線道路の脇にその欄干が姿を見せている。 |
|
15年5月 |
切り通しの跡を抜けると大型スーパーの駐車場に飛び込み、この手前の交差点に踏み切跡が残されている。 終点枕崎(AH参照)はそのスーパー駐車場と、ドラッグストアーに変わった。鹿児島交通線の駅を借用していた指宿枕崎線は南側に新たに新駅を設置している。当時の駅前広場はそのまま残り、バスやタクシー乗り場、観光案内所などに利用されているが、JR線利用者にとってはやや不便な配置となってしまった。 |
![]() |
AH | |
15年5月 |
AI | ![]() |
加世田バスターミナルの中央には蒸気機関車(AI参照)とディーゼル機関車が展示され、南端のバス検査場内にはキハと構内用DLがひっそり保存されている。 また運動公園にも蒸気機関車が保存されている。 |
|
15年5月 |
1/50000 | ![]() |
*[S36修正] | ![]() |
![]() |
||||
1/25000 | ![]() |
[S50修正] | ![]() |
[S50修正] | ![]() |
*[S45修正] | ![]() |
[S46修正] |
![]() |
[S50修正] | ![]() |
[S52修正] |