地区:鹿児島県枕崎市 区間:阿多〜知覧(16.3km)/加世田〜万世(2.5km) 軌間:1067mm/全線単線 動力:蒸気→内燃
特攻隊で有名な知覧。この地に薩南中央鉄道による鉄道が敷設された。本来は南薩鉄道の加世田駅と知覧を結ぶ予定が、地元の反対に遭いやむなく阿多を接続駅に選んだようだ。両社は第二次世界大戦を契機に合併したが、自動車の発達に押され、万世線、更に水害も重なった知覧線と順に廃止された。跡地の大半は現在も鹿児島交通が所有するが、痕跡の発見はかなり難しくなっている。
略史
大正 |
5(1916)- |
10/ |
22 |
南薩鉄道 万世線 |
開通 |
昭和 |
2(1927)- |
6/ |
1 |
薩南中央鉄道 (知覧線) |
開業 |
|
18(1943)- |
2/ |
1 |
南薩鉄道 薩南中央鉄道を合併 |
|
37(1962)- |
1/ |
15 |
〃 万世線 |
廃止 |
|
39(1964)- |
9/ |
1 |
鹿児島交通に改称 |
|
|
40(1965)- |
11/ |
15 |
〃 知覧線 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
−知覧線−
枕崎線の阿多(写真A)から分岐する知覧線。南に向かう路線は両線とも生活道に転用され、右カーブで南西に向かう枕崎線に対して、知覧線は左にカーブを描き始めるとすぐ遊歩道(写真B)に変わる。
国道270号線との交差後はフラワーロードと名付けられ、しばらく水路沿いを走ったのち東阿多(写真C)に着く。跡地は公園として整備され駅名標を模した案内板(写真D)も立てられるが、手入れはややおざなりのようだ。
駅の東からは砂利道に利用され、右カーブで南に向きを変える。数軒の民家を過ぎると荒れ地に変わり立ち入りが難しくなる。その手前には数本の枕木が立てられ(写真E)、進入禁止の意思表示をしているようにも受け取れる。
県道297号線に近づくと再び未舗装路として姿を現わし、そのまま県道に吸収される。
花瀬(写真F)とそれに続くトンネルは道路拡張工事によってまるごと埋め立てられ、当時の痕跡はない。
ここから先は県道への転用工事中(写真G)のため進入禁止となり、途中、鉄道跡をオーバークロスする市道側から、工事中の路盤を確認するにとどまる。
通行止区間が終了する地点で再び県道297号線に接近しそのまま交差、道路脇を流れる用水の北側に位置を移す。ただ路盤上は藪に邪魔されて立ち入るのは困難。これを抜け視界がやや広がると、道路脇に当時の路盤を支えた石垣擁壁(写真H)が現れる。
県道に沿って走る知覧線の次駅は薩摩白川(写真I)で、跡地に白川バス停が設けられた。線路が二本敷設されていたこと、バス停付近に駅舎がありその奥にホームがあったこと、鉄道用地の一部を利用して県道が拡幅されたこと等を地元で教えてもらった。
駅の先は県道と位置を入替え、その南脇に当時の築堤(写真J)が残されている。大きな右カーブが終わると旧道と新道に挟まれるように進むが、やがて藪地に行く手を塞がれてしまう。
南さつま市と南九州市の境界には短い赤土坂トンネルも掘削されていたが、廃止後盛土されたためか出入口共に確認は取れない。
トンネルの南は作業道として利用され、現在も車両の通行跡が確認できる箇所や轍がかすかに残るだけの箇所(写真K)、あるいは全く進入不可能な藪地等を経て次の佐々良トンネル(写真L)へとつながる。
さらに養豚場の脇を抜けたのち、生活道との交差部には古レール(写真M)が路盤両脇に立てられている。目的は不明だが、境界杭の代用なのかもしれない。
南に進む路線が左カーブを描き始めると右から市道(写真N)が接近し、線路跡は道路の拡幅に利用される。
カーブ途中で市道と別れ、ほぼ真東に向きを変えた地点が田部田(写真O)となる。今は中通集会所が建ち、手入れされた跡地は駐車場として利用されている。
なお駅東方の水路は、雑草に邪魔されて橋梁跡の確認が取れない。
ここからは集落の中を進み、特に跡地が再利用されるでもなく一部には草の深い箇所も点在するが、路盤脇に電柱が建ち並ぶ(写真P)ためルートの特定は比較的容易。
続いてアパートの裏手を過ぎると、生活道沿いに小さな橋梁跡(写真Q)を発見する。放置された橋桁は錆びてボロボロになった姿を晒すが、ここまで腐食したものは珍しく、これはこれで貴重な存在なのかもしれない。
さらに農地内を抜けた後は二車線道路に転換され、その道路上に位置したのが薩摩川辺(写真R)となる。主要駅として列車交換設備や側線等も備えた大きな構内は、公園、宅地、駐車場等に再利用され、駅前道路も健在だ。
駅東に位置する文化会館を過ぎると、左カーブでやや北に向きを振る。ここからは道路と線路が併走していた区間に入り、鉄道用地の大半は道路の拡幅に利用されたが正確な区分けは難しい。
路線廃止のかなり前に閉鎖されていた野間(写真S)。既に痕跡はなく地元でも情報が得られなかったため、地形図から大雑把な位置を把握するにとどめた。
その先は田圃の中で右カーブを描く。農地への復帰は廃線跡によくあるパターンだが、知覧線を含めた鹿児島交通線では珍しい部類に入る。
カーブ終了地点でぶつかる万之瀬川に橋台等の痕跡は見つけられないが、右岸側にほんの短い築堤が残されている。
川を越えると生活道に転換されて南東方向に続き、やがて国道225号線と交差する。この南側に設置されていた東川辺(写真T)は国道から出入りしたようにも見えるが、実際は東側のファミレス前から延びる未舗装路が取付道路となる。
南下を続ける路線が右に大きく曲がり始めると、高度を上げるための築堤が姿を見せる。ただし路面は荒れ放題で、入り込むことは難しい。その中に一箇所橋梁跡(写真U)を発見するも、草に覆われてほんの一部を確認できるのみだ。
今田地区まで進むと築堤上(写真V)を歩くことも可能となる。民家近くは、地元で年一回草刈りを実施していると聞いた。
続く小野地区は放置状態に戻るため藪地化し、隣接する生活道へ迂回せざるを得ない。築堤の途中には同型の歩行者トンネル(写真W・X)が数ヶ所横断する。
路線はやがて山腹に沿うように走り、大半は森林に同化したまま次の小野(写真Y)に至る。駅跡は一部が屋根で覆われ、資材置き場の雰囲気が漂う。地元で確認したところ建設会社の炭焼き小屋だと教えられた。集落奥のかなり高い場所となるため、利用するには急坂を上る必要があった。
なお駅北方の橋梁は道路橋に架け替えられたものの、既に背丈以上の雑木で覆われ、人も車も入り込める状況にはない。
ここから先は、再び山中の木立の中に消える。厚地川南側の林道を登ると、それらしき藪に包まれた路盤(写真Z)を認めるが、残念ながら橋梁まではたどり着けず、痕跡の有無は確認できなかった。
山の中で東に向きを変えると徐々に視界が開け、県道27号線に合流したのちはその南脇を併走する。
城ヶ崎(写真AA)もこの道路沿いで現在は店舗の駐車場となり、前後には同名のバス停も設けられている。
鉄道跡地(写真AB)は南側の歩道と緑地帯を兼務しつつ東へと向かい、豊玉姫神社まで進むと今度は駐車場に変わり、更に畑を過ぎて麓川(写真AC)にぶつかる。道路橋に並んで鉄道時代の橋台が残り、手前には注意喚起用と思われる枕木の杭が立てられている。
川を越え、やや手入れ不足かと思われる緑地帯を抜けると終点知覧(写真AD)に到着する。市街地の南西に位置し、ドラッグストアーからバスターミナルまでが駅跡に相当する。
土地が細かく分断されることもなく、大きな構内を持つ終端駅らしい雰囲気を感じることができる。
−万世線−
全線の開業後には盲腸線に追いやられたが、枕崎への延伸前は伊集院からの列車は全て直通し、南薩鉄道本線の一部と捉えられていた。
その路線は枕崎線の加世田(写真AE)から北に向けて出発し、左カーブですぐ西に向きを変える。駅北側のホームセンターを抜けた後は、りんりんロードの名称がつく自転車専用道(写真AF)に転換され、木立の中を快適に進んでいく。
ゆるやかな登り勾配が終わると、市道跨線橋の下をくぐる(写真AG)。鉄道時代は短いトンネルも掘削されていた場所だが、今は切通しで通り過ぎる。ここから下り勾配に変わり、最後の左カーブが終了すると生活道の横に並ぶ。
ただ残念ながら、自転車道区間では鉄道の痕跡を見つけることは出来なかった。
しばらく進むと生活道が左に離れる。ここが万世(写真AH)で、駅跡には住宅が建ち並ぶ。道路に沿って旅館や理髪店、あるいは電気店、八百屋など数軒の商店が並んでいたこと、商店の北奥に駅舎や線路が敷設されていたこと、西端に製材所があったこと等を地元で教えてもらった。
向い側の旅館は現在も営業中でそれなりに駅跡の雰囲気は感じるものの、鉄道の痕跡は一切残されていない。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻173号/鹿児島交通・南薩鉄道/谷口良忠 著 ・・・私鉄車両めぐり
- 鉄道ピクトリアル通巻359号/鹿児島交通知覧線/石崎武 著 ・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
- 鉄道ピクトリアル通巻360号/鹿児島交通万世線/石崎武 著 ・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
- RM LIBRARY108・109/鹿児島交通南薩線/高井薫平・田尻弘行 著/ネコ・パブリッシング
参考地形図
1/50000 |
加世田 |
[S10部修/S36修正] |
|
|
|
|
1/25000 |
唐仁原 |
[該当無] |
加世田 |
[該当無] |
知覧 |
[該当無] |
更新 2022-12/1 *路線図は国土地理院地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.