成田鉄道多古線/八街線を訪ねて
宗吾線 廃止鉄道ノート関東 減速進行

 多古線   地区: 千葉県成田市   区間: 成田〜八日市場30.2km   軌間: 600→1067mm単線   動力: 蒸気・内燃
 八街線   地区: 千葉県八街市   区間: 三里塚〜八街13.8km   軌間: 600mm単線   動力: 蒸気・内燃
明治の終わりから大正の初めにかけて、千葉県が県内各地に人車軌道を含む数路線の鉄道を開業させた。この中で多古線は車輛や資材を陸軍鉄道連隊から借り受け、また八街線は連隊が演習目的で敷設した支線の一部を利用したため、国内では珍しい600mm軌間が採用された。しかし収支は開業当初から赤字続きで、持て余した県は両線を成田鉄道に売却した。その後、会社は多古線を改軌し、国鉄からの直通列車を受け入れるなど小康状態を続けたが、陸軍の八街飛行場建設に伴って予定地を通る八街線が廃止となり、多古線は第二次世界大戦中に不要不急路線として休止されてしまった。

略史

明治 44(1911) - 7/ 5  千葉県営鉄道 多古線  開業
大正 3(1914) - 5/ 18      八街線 開業
昭和 2(1927) - 4/ 1  多古/八街線を成田鉄道に譲渡
15(1940) - 8/ 19  成田鉄道 八街線 廃止
19(1944) - 1/ 11      多古線 休止
21(1964) - 10/ 9      〃 廃止
〃    11/ 26  成田バスに改称
30(1956) - 11/ 13  千葉交通に改称

路線図


廃線跡現況

−多古線−

A JR線との共同駅、成田(A参照)がこの鉄道の出発点。東端の1番線を使用していたと思われるが、今その面影を見出すことは出来ない。
廃止後しばらく放置されていた多古線の路盤は、成田空港開設にあたり、成田線の上り線分として用地を提供し、複線化に利用された。

北に向かう成田線が左右の大きなS字カーブを終えると、成田鉄道は東に分離し、同時に開業時の旧線と改軌後の新線が二手に分かれる。
17年9月
右カーブを描く新線側は、成田中学校の裏手を抜けると当時の築堤が姿を現し、路盤上には住宅が立ち並ぶ。その先で県道18号線を越えるが、今も跨道橋の橋台(B参照)が道路脇に残されている。

西成田は次の生活道を越えた東側築堤上に置かれていたが、現地で情報を集められず、正確な位置の特定はできなかった。
B
17年9月
C 駅を出て東に向かう路線は、数軒の民家を通り過ぎたのち、一車線の生活道(C参照)に姿を変える。
ただし道路は成田国際文化会館の前で途切れ、その後は国道408号線沿いの店舗敷地内に入り込む。
17年9月
さらに国道の南奥で右カーブを描くと、やがて旧線との合流点東成田(D参照)に着く。

線路は平行する市道のやや東奥を走り、駅跡は既にJA用地や民家に取り込まれている。また旧版地形図では開業時の駅がやや南寄りに描かれ、改軌時に若干移動した可能性も考えられる。
D
17年9月
E 旧線側の路盤は、成田線と離れてすぐ一車線道路に転換され、住宅地の中を下り坂で進む。途中、県道18号線との交差点東方に設けられていた成田裏(E参照)では、道路に若干の広がりも見受けられる。
駅の先で四車線の国道408号線に合流し、しばらくは線路跡を転用した道路が続く。

国道が根木名川を渡るため上り勾配で高度を上げはじめると、鉄道側は再び南に分離し、路盤上に建つ五階建マンションを抜けて新線に重なる。
17年9月
新旧路線が合流した東成田を出ると、すぐ根木名川を渡るが、既に河川整備が完了し橋梁の痕跡はない。

続いて国道51号線と交差した後、東に向かう二車線の市道に合流する。道路脇の食堂(F参照)を含め、鉄道用地の境界線が今もよく残されている区間だ。
F
17年9月
G この先の市道は線路跡を拡幅転用して建設され、長い上り勾配でつながっていく。当線での難所の一つに数えられ、登り切れない列車を押したとの話も地元で耳にした。

道なりにしばらく進むと、鉄道側は一車線道路(G参照)として南に分かれ、大きなカーブで向きを南に変える。また勾配が一気に急になるが、これは多古線廃止後に延伸された京成線と交差するため、道路をかさ上げしたと考えられる。
17年9月
上り坂が終わり、道路正面のバス会社内を突っ切ると法華塚(H参照)に着く。遠山小学校正門はす向かいの民家が駅跡となり、奥の小屋付近に線路が通っていたと聞いた。

なお東成田〜法華塚間も新線への切り替えが計画され、認可まで受けていたようだが、予定ルートを調べても工事に着手した形跡は見られなかった。
H
17年9月
I 駅の南方で平行する県道62号線と交差し、その北脇を併走しはじめるが、既に路盤跡の大半は道路沿いの民家や工場に取り込まれている。

県道が小さく右に曲がった地点から、多古線跡に一車線道路(I参照)が現れ、狭くなったり広くなったりしながら続いていく。ただ県道が平行するため、通行車両はほとんどない。
17年9月
三里塚(J参照)は、道路脇の宅配便営業所を通り過ぎたあたりから東に向かって広がっていた。八街線との分岐駅でもあり、機関区等を備えた大きな構内は、現在宅地として細かく分断されてしまい、昔日の面影を探し出すことは断念せざるを得ない。

また、以下の話を地元で聞くことが出来た。今は南北に通り抜ける駅前道路だが、当時は駅に突き当たって終了していたこと、その終了地点は道路西沿いの駐車場南端であること、駅舎は駐車場のやや南方に位置したこと、跡地に建つ設備会社の東端とホーム東端がおおよそ一致するらしいこと、成田空港建設反対運動の影響で当初は空き地が広がっていたが、その影響が治まると同時に宅地化が進んだこと、等々。
J
17年9月
K なお南東の御料牧場に伸びていたと言われる貨物支線は、関連する情報が全く集まらず、やむなくルートの調査を諦めた。

駅を出発するとすぐ空港内に入ってしまい、当然ながら廃線跡を調べる術はない。空港の東側に置かれていた千代田は農協等に利用され、南から延びる駅前道路も残されている。
この先、線路跡は一車線道路(K参照)に転用され、廃止直後は省営バスの専用道として未舗装のまま使われていた。一般道に変わった今もJRバスが運行され、なぜ後継会社の千葉交通が路線を引き継がなかったのか、不思議なところ。
17年9月
道路は緩やかな下り坂で木立の中を抜けていくが、当初は築堤も低く、地形に合わせたすり鉢状のため、列車が登り切れないこともある難所だったとの話を地元で耳にした。

途中、住母家バス停東にある跨道橋(L参照)の橋台が鉄道の遺構といわれ、下側の突出部を旧橋台跡と見立てれば、上記の話に得心がいく。更に拡幅された形跡もあり、改軌時にかさ上げされ、道路転換後に幅員を広げたと考えることもできる。
L
17年9月
M 長い下り坂から上りに変化し、更に右カーブが始まると、一本の舗装路(M参照)が左に分離する。これが開業時の旧線跡に相当する。
17年9月
そのまま右カーブで続く新線側は、途中から下り勾配に変わると同時に、道路は二車線に広がる。その道路上に位置した新五辻(N参照)には、同名バス停が設けられている。 N
17年9月
O 続く新飯笹(O参照)も同名バス停のやや西方で、当時からの駅前商店が現在も営業中。この商店は鉄道開業前から存在し、一部が線路用地にかかるため現在の場所に移動したと聞いた。
17年9月
駅の先には多古鉄橋跡の案内看板(P参照)が設置され、旧河川部は舗装がやや窪んでいるような印象を受ける。

その後、右カーブを描き南に向きを変えると、旧線が左から合流する。
P
17年9月
Q ここで一旦、新旧路線の分岐地点まで戻る。
旧線側は分岐後すぐ、藪地に行く手をふさがれる。以前は道路がつながっていたとの話も耳にしたが、残念ながら現時点で跡地のトレースは困難になっている。やむなく迂回して北側に回り込むと、ルート上に再び道路(Q参照)が姿を見せる。ただ路面は雑草に覆われ作業道のような状況だ。

道なりに進むと若干の轍も認められるようになり、さらに集落に入って舗装路へと変わった後、右カーブで東に向きを変える。
17年9月
ただ道路はカーブ途中で終了し、その後は農地や倉庫内を抜け、県道79号線沿いのコンビニ裏手に出る。ここに旧五辻(R参照)が置かれ、美容院あたりにホームがあったこと、西隣の空き地にトイレ跡がしばらく残されていたこと、等の話を聞くことが出来た。トイレ近くに駅舎があったと思われる。

駅を後にすると一瞬県道に合流するものの、すぐ右に別れる。ここからは線路跡が舗装路に転用され、雑草の多いややラフな路面のまま林の中を一気に駆け下る。この斜路が難所の一つであったことは想像に難くない。
R
18年9月
S しばらく進むと路面状態は改善されるが、鉄道側は道路から離れ農地中に飛び込んでしまう。さらに県道79号線に再合流したのち南に向きを変えると、再び一車線の廃線跡道路が右に分岐する。途中の旧飯笹は目立つ痕跡もなく、正確な位置の把握は難しい。

道路はその後、舗装路(S参照)と未舗装路あるいは一部に藪地を織り交ぜながら新線に近づき、やがて合流する。
17年9月
新旧路線の合流後は一旦県道79号線上を進むことになるが、旧線側はすぐ東に離れてしまう。

新線側の染井は同名バス停が目印で、東側の旧道から入る道が当時のアクセス路となる。旧線の駅(T参照)もその東隣にあり、共に木材店に利用されていたが、既に廃業したのか、ひと気はなく倉庫は静まり返っている。
T
17年9月
U 旧線は駅の南から染井交差点まで生活道に変わり、交差点南で国道296号線となった新線側と交差し、その位置を入替える。さらにコンビニ裏を左カーブで抜けたのち国道に合流するが、この先でも両線は離合を繰り返す。
なおバス専用線として利用されていた区間は、この染井交差点付近までと考えられる。

また旧線部の大半は農地(U参照)や駐車場等に利用され、今では痕跡も認められず、直接跡地をたどることは困難になっている。
17年9月
再び同一ルートに重なった両線が多古市街地の南端に近づくと、旧線側は国道からやや北寄りに進路を取り(V参照)、JA施設をかすめた後、南北に走る田町通りの東奥を北上する。
その跡地は既に沿線の民家に取り込まれているようだ。
V
17年9月
W 開業当初の終点、旧多古(W参照)は、昭和2年版地形図により建設会社事務所及び道路を挟んだ北側一帯と考えられるが、地元で確認を取れなかったのは残念。
しかし、駅の北方にあった繭市場までレールが伸びていたとの話を聞くことができた。

この繭市場跡、現在は歴史民俗資料館へと変わっている。さらに付け加えるならば、大正2年版地形図では、ここに旧多古が記され、駅に変遷があった可能性を示している。
17年9月
なお昭和20年代の空中写真では、繭市場から更に北東へと進み、栗山川へ接続する路盤らしきルートが写し込まれている。
これが貨物用の栗山川荷扱所線であった可能性が高く、川岸に設けられている船着き場(X参照)は、当時の物資中継点とも考えられる。
X
17年9月
Y 国道296号線上を進む新線側は、そのまま東へと向かい、沿道のJAスタンドからドラッグストアにかけてが、八日市場延伸に伴って移転した新多古(Y参照)となる。駅前止まりだった田町通りは現在、信号交差点を介して南への通り抜けが可能になっている。

なお国道は線路跡を拡幅転用して建設され、快適な二車線道路となっているものの、鉄道の痕跡はかき消され、見るべきものは何もない。
17年9月
途中の下総吉田は同名バス停のやや北に位置し、旧道からの取付道路も残されている。道路幅がやや広がり、沿線にJA施設が建つといった、駅跡に多く見られる条件が揃うのは、次の豊栄(Z参照)

続く西八日市場は市街地手前の旧国道に接した場所だが、道路に何の変化もなく、正確な位置の把握はできなかった。
Z
17年9月
AA さらに国道126号線と交差し、その先は左カーブでコンビニやパチンコ店の駐車場を抜け、最後は一車線道路として総武本線に並ぶ。

道路上を進み県道48号線と交差すると、終点の八日市場(AA参照)に到着する。JR駅に隣接した跡地は大半が駐車場へと変わり、当時の面影を探し出すことは出来なかった。
17年9月

−八街線−

三里塚から分岐する八街線は、一旦多古線に沿って成田方面へ向かった後、左カーブで南に別れる。多古線改軌後は、軌間の異なる線路が二本並行していたと思われる区間だ。

さらにアパート内を抜け、県道62号線を横断し、路盤上に建ち並ぶ十軒程の住宅を通り過ぎると、ルート上に二車線道路(AB参照)が現れる。昭和40年ごろまでは一車線だったこと、道路の東側は御料牧場だったこと、などの話を地元で聞いた。
AB
17年9月
AC 道路はやがて県道106号線にぶつかり終了する。この手前に根木名が置かれていたが既に痕跡はない。

突き当りの住宅地内を進むと、再び舗装路(AC参照)が現れる。八街線のルートに一致するものの、新興の住宅地内のため、線路跡である確証は得られない。
17年9月
その後、鉄道は道路から左に離れ、県道43号線とその西側に平行する生活道との間(AD参照)を南下する。大半は空き地となるが、一部には店舗や住宅も建つ。ただし幅が10m程あり、どのあたりにレールが敷設されていたのか、今となっては特定は難しい。

しばらくして西側の生活道が消えると、廃線跡は農地の中に飲み込まれ、やがて川津場に到着する。しかし駅跡を探し出すことは出来ず、県道沿いのパチンコ店付近と推測するのみ。
AD
17年9月
AE さらに南に向かう路線は痕跡を消したまま県道の西奥を並走し、その県道と交差した後、沿道に建つ民家に飛び込む。

相変わらず跡地を直接たどることは出来ないが、迂回して南に回り込むと、住宅地の中に線路跡を転用した細い生活道が姿を見せる。
この道路上に冨里(AE参照)が設けられていた。ちょうど冨里十倉郵便局の東奥にあたり、貨物側線や転車台も備えていたようだ。
17年9月
生活道は駅を出た後、すぐ二車線の市道に合流する。やはり、鉄道用地を拡幅転換して建設された道だ。

道なりに進むとやがて左手に冨里南小学校が姿を現す。校内のプール西側付近が高野(AF参照)と思われるものの、参考とした地形図には記載がなく判断に戸惑う。
AF
17年9月
AG この先、冨里南小前交差点からは幅員が一車線(AG参照)に減線される。しかし既に拡幅用地が東隣に確保され、二車線となるのも時間の問題と思われる。

南に向かう路線が右カーブで南西に向きを変えると、そこが十倉となる。小さな十字交差点の南側だが、無人の停留所のためか、やはり地形図には描かれていない。
17年9月
道路はその後T字路で終了してしまうが、直進する八街線は農地内に飛び込み、そのまま実ノ口(AH参照)へと達する。

駅は、同名交差点から南東に伸びる生活道を遮るように設置されていた。複線の構内や貨物ホームも有していた跡地には、既に数軒の民家が建ち並ぶ。また当時の道路は東側に大きく迂回していたが、鉄道廃止後に現状のごとく直線化されている。
AH
17年9月
AI 駅の先も農地や民家の中を通り抜けながら南進し、やがて西方を走る県道43号線に接近し、道路沿いのコンビニ付近で交差する。この前後に位置したと思われる八街街道はおおよその位置すら判然とせず、交差箇所も特定できない。
八街線の前身となった陸軍演習線は、同所付近から南に別れていったのではないかと想像するが、残念ながら何ら確証があるわけではない。

県道の西側へ回った後も、全て耕地整理の済んだ農地の中を走るためルートの特定は困難で、一カ所だけニンジン畑の北端(AI参照)が線路跡に相当すると聞いた。
17年9月
さらに沿線では、農地内に建つ小さなアンテナ(AJ参照)の南方を通っていたこと、畑を掘り返すとバラストが出てくること、正確な跡地は掘り返してみないとわからないこと、列車に乗るには駅ではなく、上り勾配で速度の落ちた時に線路脇から飛び乗ったこと、昔は小高い丘陵もあったが飛行場の建設時に平坦にならしたこと、等を教えてもらった。 AJ
17年9月
AK 西に向かっていた路線がやや南に向きを振ると、当線を廃止に追い込んだ、陸軍飛行場跡に造られた市道と鋭角に交差する。途中の古込も不明な上、線路跡は相変わらず農地や住宅に転用され、当時の境界線すら見い出せない。

しばらく進むと先程交差した市道に合流し、線路跡は道路へと転換される。その後、ゆるやかな右カーブを経て国道409号線にぶつかると、交差点の一角に、当線の歴史を示す唯一ともいえる案内板(AK参照)を見つけることができる。
17年9月
ただ交差点東方に設けられていたはずの東八街に関して、一切触れられていないのは残念なところ。

国道を越えると一旦生活道が現れるものの、すぐ未舗装路(AL参照)に変わり、更に民家、資材置き場、幼稚園等を抜け、左急カーブで反転し総武本線に並ぶ。
AL
17年9月
AM カーブ途中にはグランドや倉庫も含まれ、鉄道の痕跡はきれいに消し去られている。

終点の八街(AM参照)はJR駅の北側に隣接し、以前は倉庫が建ち並んでいたようだが、今は北口広場に組み込まれ、軌間600mmの小鉄道が接続していた雰囲気は、一切感じ取ることが出来なかった。
17年9月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻156号/成田鉄道/白土貞夫 著・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
  2. 鉄道ピクトリアル通巻544号/成田空港をめぐる鉄道の成立/白土貞夫 著

参考地形図

1/50000   成田 [大2鉄補/昭9修正]   八日市場 [昭9二修]   東金
1/25000   成田 [昭2鉄補]   成田国際空港 [大10測図]   多古 [昭2鉄補]   八日市場 [該当無]
  酒々井 [昭2鉄補]   八街 [大10測図]

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2018-12/7 
転載禁止 Copyright (C) 2017 pyoco3 All Rights Reserved.