茨城交通水浜線を訪ねて
茨城線 廃止鉄道ノート関東 減速進行

 地区:茨城県水戸市  区間:袴塚・上水戸〜湊20.8km  軌間:1067mm単線  動力:電気

黄門様の街として、あるいは納豆の本場として知られる水戸市。当地を中心に茨城鉄道、湊鉄道、水浜[すいひん]電車の各鉄道が設立され、第二次世界大戦を期に大合同し、茨城交通が誕生した。水浜電車は市街地では道路上を、郊外では専用軌道を走る二面性を持ち合わせていた。

略史

大正 11(1922) - 12/ 28  水浜電車 開業
昭和 19(1944) - 8/ 1  茨城交通に合同、同社水浜線となる
   〃  水浜線、上水戸駅乗り入れ
41(1966) - 5/ 31      〃  当日をもって廃止

路線図


廃線跡現況

A 茨城線とは近接しながらも直接の連絡駅がなかった水浜線。第二次世界大戦中の企業合同と同時に上水戸(A参照)へ乗入れ、両線は結ばれ直通運転も実施された。
その乗入れにあたっては駅にほぼ直角に進入し、構内で急カーブを描いて茨城線に接続するといった形を取った。

両線とも廃止された今、駅跡は大型店舗に変っている。
95年1月
東に出発した水浜電車は、民家への進入路を経由した後、市街地の中で右急カーブを描き、谷中(B参照)に到着する。
終点であった時期もあるため交換設備を持ち、転用された道路には今も広がりが残る。
B
95年1月
C カーブ手前から北に直進し、やや東に向きを振った地点に開業当初の始発駅袴塚(C参照)が設けられていた。こちらは国道118号線沿いの店舗に飲み込まれ、駅跡の雰囲気はどこにもない。
なお途中で交差する二車線道路南角の薬局が旧上水戸といわれている。

谷中から市街地に向っての路盤は、狭いながらも生活道路として利用される。専用軌道として開業しているので、廃止後に軌道敷を道路に転用したと考えるのがごく自然な発想だ。ところが併用軌道として描かれた地図も存在し、晩年に軌道を中心として道路が形成されたと思われる節もある。
17年3月
県道177号線との交差点北にあった馬口労町入口を過ぎ、ほぼ真南に向っていた路線がやや東に向きを変えた地点に設けられていたのが一中前。しかし旧版地形図に記載がなく、正確な位置の特定はあきらめた。市街地では他にも地図に記載のない駅(停留所)が数ヶ所ある。

公園が目印となる砂久保(D参照)を過ぎると、急角度のクランクを経て国道50号線に合流し、道路上を自動車に揉まれながら走ることになる。
D
95年1月
E 国道に入って最初の駅が公園口(E参照)。駅名は言わずと知れた偕楽園にちなむ。現在、交差点は大工町2丁目と表示されているが、以前はタクシー会社の倉庫に公園口の文字を見つけることが出来た。道路の付け替え、拡幅に伴って線路移設の行なわれた区間だが、その痕跡を探し出すことはもはや不可能となっている。

次は大工町。ここは開業当初の始発駅で、地名からは職人さんの町だったことが偲ばれる。なお水戸の市街地は上市と下市に分れ、上市は水戸駅の北西に、下市は南東に位置する。この両地域を分けるように走るのが常磐線だ。
95年1月
道路はやや屈折するが、ここからが上市のメインストリートとなる。国道には珍しく愛称が付けられ、その名も「黄門さん通り」、なんとも微笑ましい。その上市を抜ける短区間の間に、路面電車らしく泉町三丁目泉町一丁目南町四丁目南町三丁目郵便局前、更に水戸駅前(F参照)と各駅が連続する。

市街地を走ってきた路線は次の本社前で左に直角に折れたのち、専用の高架橋へと変わり水郡線と常磐線の旧国鉄路線を二度跨ぐ。この区間に三高下一高下と続き、国鉄との貨物連絡線も分岐していた。高架橋跡には高層マンションが建ち、その北側に沿って国道51号線も建設された。
F
95年1月
G この地区はJR線をはさんで二つの高校が軒を並べ、更に中学、小学とひとかたまりとなり水戸の文教地区を形成している。

常磐線を越えるとそのままJR線の南側に沿って(G参照)、高架橋で地表に降りる。
日赤入口を過ぎ跡地に建つ住宅を抜けると、南に向きを変えて東棚町に達する。ここからのレールは再び旧国道上に敷設された併用軌道に戻る。
17年3月
駅のすぐ南、桜川を渡る水門橋は併用軌道時代の橋梁が今だ現役で、一部未撤去のレールが舗装より頭を出し(H参照)、鉄道の存在をアピールしている。
橋のたもとには水浜線の歴史を刻んだ石碑も建てられた。
H
95年1月
I 軌道跡はそのまま直進し国道51号線と交差、次の信号交差点を東に左折すると、角にある常陽銀行の前が本一丁目(I参照)。当初は根積町と称していた。

ここからは下市のメインストリートで、道路はカラー舗装され、両サイドに商店が建並ぶ。開業時は本通と呼ばれ、小さな車両が狭い道路を身を捩るように走っていたはずだが、今は道路も拡幅され、上市同様当時の面影を偲ぶものは何も見つからない。
95年1月
国道に平行し東に進むと本三丁目、そして茨城県信用組合前の本五丁目へと続く。その後、道路は国道と交差するが、その手前で水浜線は右に曲がる。カーブ地点にあったのが浜田(J参照)で、車庫も併設された大きな敷地を活かして大型店舗が居を構える。

この先は再び専用軌道の形態を取る。線路跡は舗装道路に転換され、狭いものの自動車の通行も可能となっている。
J
17年3月
K 途中、新川に架かる橋梁(K参照)は軌道時代のものを再利用しているため道幅も狭く、実質的な歩行者専用道路となっている。

橋を越えて国道6号線水戸バイパスをアンダーパスし、大きな右カーブの終了地点にあったのが谷田(L参照)。ここで道路はT字交差点に突き当たり終了する。さらに駅南方の左急カーブ地点に建つ民家を抜けると、今度は放置された路盤(M参照)が姿を現わす。
95年1月

谷田駅跡 L M
95年1月
17年3月

跡地はすぐ未舗装路(N参照)に変わり、生活道のような形で南東に続いていく。やがて平行する国道51号線に近づき、六地蔵参道と交差したのちは舗装路へと移行する。

六反田は一時停止標識のある十字路の北側にあたる。駅を出てゆるやかな右カーブが終了すると道幅もやや広がり、国道に平行するため交通量も少なく、快適な道路となってくる。
N
17年3月
O 道路脇には水浜と刻まれた境界杭(O参照)を見つけることもできる。また各所に車幅を制限する太い支柱(P参照)が立てられ、大型車の進入を拒んでいる。ただ支柱内側には擦った跡が無数に刻まれ、傷ついた車の悲鳴が聞こえてくるようだ。

自動車修理工場となった栗崎を過ぎ、しばらくすると廃線跡道路(Q参照)は住宅地に突きあたって終了する。
17年3月

P Q
17年3月
95年1月

ここからは新たに造成された住宅団地の一画に入り、そのまま団地内の二車線道路に合流する。合流地点に東前(R参照)が設けられ、今は畑等に利用されている。

この先の道路は水浜線跡を拡幅転用して建設されたもので、東前団地を抜けると同時に一車線に変わる。道なりに進み、右手の丘陵に小学校が見えてくると稲荷小下に着く。道路脇に余地が広がるものの、開設期間が短いためか地元でもその存在を知る人は少ない。
R
17年3月
東水戸道をくぐってすぐの駅が大串(S参照)。列車交換のため構内は複線で、道路両側に大きく広がっていたようだ。
駅の東で市役所支庁舎を抜け、その先は再び一車線道路に転用される。道路沿いには久々に電柱が立ち並ぶ。

相変わらず北側に国道が並行するが、なんと51号線、124号線、245号線と三路線の重複区間になっている。
95年1月
十字路といった程度の目印しかない塩ヶ崎を過ぎ、県道40号線と交差すると、やがて国道に近づきこれを鋭角で越える。しかし国道の築堤にアンダーパス路はなく、迂回せざるを得ない。

交差後の線路跡はあぜ道に姿を変え、途中の用水路に当時の小橋梁(T参照)を見つけることもできる。
T
95年1月
U 南東に進む路線は一旦農地の中に入った後、鉄工所を抜けるとそのルート上に生活道が現われる。

道路がほんの少し右に曲がった地点に平戸が位置した。駅からは涸沼川畔の船着場(U参照)へ側線が延び、同社が運航する汽船に接続させ、那珂湊までの乗客を運んでいた時期もあるようだ。
17年3月
本線側は船着場のすぐ西隣で涸沼川を越える(V参照)。この川は上流で汽水湖の涸沼につながり、下流は那珂川を経て太平洋につながるため、潮の満干に応じて流れが逆になる珍しい河川だ。また川幅も広く、当線の中でもかなりの建設費用を要したことは容易に想像できる。

既に橋梁の痕跡は見つからず、その前後に軌道跡を利用した道路が続くのみとなっている。
V
95年1月
W 川を渡り、水浜線廃止後に建設された鹿島臨海鉄道をくぐると、磯浜(W参照)に到着する。当地の中心駅としてそれなりの規模を誇っていたのだろう。今はその敷地を活かした大型店舗に変っている。

駅を出て再び生活道となった路線はすぐ右カーブを描き、続いて逆の左カーブに突入する。曲線半径はかなり小さく、まさに路面電車向きといえる。
95年1月
そのまま新設の二車線道路に合流し、最初の信号交差点北に設置されていたのが大貫(X参照)だ。駅舎は長く現存していたが、残念ながら既に取壊されてアスファルトに変わってしまった。

この先、大洗市街地の線路跡は、一部拡幅個所を含め大半は道路に再利用されている。当時は海岸沿いに太平洋を望みながら走っていたが、その後の埋立てにより大洗港が造成され、展望は一変している。
X
95年1月
Y 消防署となった曲松を過ぎ北に向きを変えると、上り勾配が始まる。しかし、道路はすぐ民家に突きあたって終了してしまう。ここに仲町が設けられていた。

駅を過ぎると、今度は一車線道路の東脇を併走(Y参照)する。
95年1月
上り勾配の終了地点手前で道路を離れ、東に向きを変えると、工場敷地等に取り込まれながら東光台(Z参照)まで進む。

空き地として残る駅跡の隣に、郊外の住宅地ではやや場違いとも思える食堂が営業中だが、当時からの駅前食堂とすればそれなりに納得がいく。
Z
95年1月
AA 駅の東で二車線道路に合流し、未利用のまま空き地(AA参照)として残されたり、店舗等に利用されたりしながら進むと、突然急角度で北に方向を変え旧大洗に到着する。
95年1月
この先の一帯はゴルフ場として開発され、現在は調査するすべがない。当時は南北の道路がほぼ一直線で走り、水浜線はその西側をやはり直線で平行していた。

その後ゴルフ場造成に伴って駅も移転され、現在のバス駐車場付近に終点としての新大洗(写真AB)が設けられた。こちらは今も草地の中に、ホーム跡がほんの少しだけ顔を出している。
AB
18年9月
AC ゴルフ場を抜けて最初の駅が祝町。松ヶ丘住宅北東角と重なるが、既に痕跡もなく、地元でも忘れられた存在となっている。その後も廃線跡は農地や宅地等に変わり、ルートを直接たどることは難しい。

願入寺参道脇で営業する飲食店西側の願入寺入口を過ぎ、勾配の緩和を目的とした大きな迂回ルート(AC参照)で駈け下り、那珂川の右岸に達する。
17年9月
開業当初の旧海門橋(AD参照)は橋につながる旧道沿いに設けられ、対岸の那珂湊へは徒歩で連絡を取っていた。

その後、小説にもなった新たな海門橋の架橋に伴って併用軌道を敷設し、路線を那珂湊まで延伸した。これにより駅と共に線路が東寄りに変更されている。
AD
95年1月
AE この併用橋、かなりおもしろい経緯を持ち、竣工時から既に歪みが発生していたいわく付きの橋梁だった。これが原因なのか、架橋から10年足らずで流失し、同時に水浜線の那珂湊乗入れも終了した。
その構造物の残骸(AE参照)を、那珂川の川原で見つけることが出来る。

現在の海門橋は、この流失事故後かなりの時を経てから道路橋として建設されている。なお新海門橋駅は県道108号線直下付近と思われるが、正確な位置の確認は取れなかった。
17年3月
現海門橋を渡ると左手にひたちなか商工会が近づく。この前に短命に終わった終点、(AF参照)が設置されていた。

参考資料1によれば、北側を流れる万衛門川に架かる辰口橋の半ばまでレールが敷かれていたとあり、併用橋として建設されたのであれば更に中心部までの延伸を視野に入れていたと考えられる。
しかしこの橋も既に架け替えが済み、当時の面影どころか鉄道の雰囲気さえ感じる取ることは出来なかった。
AF
17年3月

参考資料

  1. 水浜電車/小野寺靖 著
  2. 鉄道ピクトリアル通巻160号/茨城交通・水浜線/中川浩一 著・・・私鉄車両めぐり
  3. RM LIBRARY63/茨城交通水浜線/中川浩一 著/ネコ・パブリッシング・・・沿革と現役時代の紹介

参考地形図

1/50000   水戸 [S27応修]   那珂湊   磯浜 [S3鉄補]
1/25000   水戸 [S15修正]   ひたちなか [S15修正]   磯浜 [S5部修/S15修正]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2018-10/26 
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.