地区:茨城県水戸市 区間:赤塚〜御前山/25.2km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気→内燃・電気
水戸を中心として茨城鉄道、湊鉄道、水浜電車と各鉄道が設立され、第二次世界大戦を期に大合同し茨城交通が誕生した。このうち茨城鉄道は那珂川に沿って上流に向う路線として建設されたが、なぜか省線との接続駅には水戸ではなく赤塚を選んでいる。これには地元民の反対が大きく影響したらしい。ただ、どちらを選んでいても、平成まで延命することは難しかったと思われる。廃線跡を赤塚からたどったが、ほぼ全線にわたり道路転用され遺構も少ない。
路線図 |
略史 |
|||||||||||||||||||
|
|
A | 起点となる赤塚(写真A)は省線との共用駅で、茨城線は水戸寄り一番線から出発していた。現在レールは取り除かれ駐車場に変わるものの、ホームは当時のままで残されている。 一旦常磐線に沿って東に進むが、すぐ北に離れ、線路跡は二車線道路に転換される。東石川(写真B)、西原町(写真C)もこの道路上に位置した。 |
||
95年1月
|
B | C | |||
95年1月 | 18年9月 |
主要駅の上水戸(写真D)は、ホームセンターを経て18年現在スーパーに変わっている。開業当初は茨城鉄道単独の駅だったが、茨城交通に統合後、水浜線の路面電車が乗り入れ大学前まで運行された。 東に向かっていた路線はここで一気に反転し、北西へ進路を変える。線路跡は引き続き道路に転用される。 |
D | ||
95年1月
|
E | 曙町(E参照)は、茨城線車両用の高床ホームと水浜線車両用の低床ホームが連続した珍しい駅だった。同様の例は、広島電鉄宮島線などに見られる。 | ||
95年1月 |
道なりに進むと、次駅の大学前(写真F)に着く。文字通り茨城大学の近くに位置し、本社や車庫も併設されていた。下記参考資料1には開業時の駅名として南袴塚が記され、水戸市立博物館の資料には過去の駅名として兵営前も登場する。さらに茨城交通30年史には茨大前の駅名を冠した写真が掲載されるなど、幾多の変遷をたどっているようだ。 | F | ||
18年9月 |
G | 堀(写真G)は県道113号線西側の小さな交差点に接していた。ただ沿道には住宅等が立ち並び、その跡地は判然とせず、下記水戸全図に描かれた位置との食い違いも気になる点だ。 | ||
18年9月 |
さらに線路跡を転換した道路上に田野(写真H)が続く。ここは道路脇にホ-ム跡らしき広がりが見られる。 道路は常磐道をくぐる手前で二車線から一車線へと減線し、また県道51号線に合流しては別れるといった小さな変化を繰り返す。 |
H | ||
95年1月 |
I | 飯富(写真I)もやはり道路上だが、ここは料理店が目印となる。線路跡を含めて集落の中に完全に溶け込んでいるため、全線を通じ、もっとも鉄道に縁遠いと感じる地区だ。 | ||
95年1月 |
駅を出ると、廃線跡道路はT字交差点に突き当たって終了し、その先は放置され藪地化した路盤(写真J)が現れる。全線を通じてこのような未利用地は珍しい。 左カーブと下り勾配で藪を抜け、さらに飯富市民センターの脇をかすめて、右から近付いてきた国道123号線に合流する。ここからの国道は線路跡を転換して建設され、歩道が完備された二車線道路となる。なお参考とした水戸全図には、合流点付近に短い複線区間が描かれている。側線あるいは信号所なのか等の推測も難しく、今のところ解明はできていない。 |
J | ||
95年1月
|
K | 続く藤井(写真K)は国道上に置かれ、ここも食堂が目印となる。駅の北からは那珂川に向かって砂利採取線(写真L)が延びていたが、既に耕地整理された農地や県道に飲み込まれ、跡地をトレースすることは不可能になっている。また別途、トロッコ軌道と呼ばれる砂利運搬線も、駅の東方に敷設されていた。 北に向かう本線側はやがて国道から西に外れ(写真M)、一車線道路となって延びて行く。大半は鉄道時代の路盤をそのまま転用したと思われるが、沿道に住宅が建つ箇所のみ拡幅され、これが繰り返される。 |
||
18年9月 |
L | M | |||
18年9月 |
95年1月
|
道なりに進むと、右手にホーム跡が見えてくる。那珂西(写真N)の駅跡で、以前は土砂や建設資材に隠されていたが、現在はきれいに整備された姿を道路脇に確認できる。ホームは旅客用ではなく、貨物用のものらしい。 | N | ||
95年1月
|
O | 石塚市街に入り、道路は歩道を併設した二車線に拡幅され、県道52号線の名称も付く。 開業当初、車庫を併設していた主要駅の石塚(写真O)は、その広い敷地を利用して系列会社の大型店舗に変った。その後、同業者への譲渡を経たが、18年時点で店舗は閉鎖されている。なお、車庫は写真奥に位置していた。 |
||
95年1月
|
市街地を抜けると鉄道跡はセンターラインのない舗装路に戻り、やがて常陸岩船(写真P)にたどり着く。やはり痕跡は見つからず、地図で場所を確認するにとどまる。 この先、桂川と国道123号線に挟まれた区間は、耕地整理の済んだ農地の中に埋没する。しかし国道を越えたのちは、再びルート上に一車線道路が現れる。 |
P | ||
95年1月 |
Q | 阿波山(写真Q)の跡地は桂村役場として利用され、平成の合併後には城里町桂支所と名称が変った。当駅にも砂利運搬用の軌道が接続していたが、茨城線から同じ目的の側線が延びたことにより、その役目を終えたようだ。ただ両線共に跡地は確認できず、地元で情報を得ることもかなわなかった。 | ||
95年1月
|
さらに一車線道路を北上すると、左手に墓地が近づく。この北側が阿野沢(写真R)となる。道路はここから未舗装となり、そのまま国道123号線に合流する。線路跡は歩道や空地となり、また緑地帯(写真S)として利用される箇所も見受けられる。 しばらく進むと再び国道から離れ始め、同時に当時の築堤が現れる。その中には貴重な橋台跡(写真T)を見つけることも出来る。以前、荒れ放題の時期もあったが、現在は草刈等を含め、人の手が入っていることをうかがわせる。 |
R | ||
95年1月 |
S | T | |||
18年9月 |
95年1月
|
U | 築堤の突き当りが終点御前山(写真U)となる。ここも以前は近づくことさえままならない荒地だったが、18年現在、構内にソーラーパネルが設置され景色は一変している。同名のバス停はやや離れた那珂川大橋手前に設けられ、駅前のバス停名は赤沢とされる。 | ||
95年1月
|
1/50000 | 水戸 | [S3鉄補] | 常陸大宮 | [S26応修] | ||||
1/25000 | 水戸 | [S15修正] | 石塚 | [S15修正] | 徳蔵 | [該当無] | 野口 | [該当無] |
1/20000 | *水戸全図 | [1958/水戸市発行] |