地区:和歌山県和歌山市 廃止区間:和歌山市〜東松江(2.9km)/和歌山口〜分岐点 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気→電気
和歌山市と近郊の加太を結ぶ目的で設立された鉄道。紀ノ川への架橋に手間取り、当初は旧北島橋たもとに暫定の終点が置かれていた。二年後に紀ノ川橋梁が竣工し全線開通したものの、昭和中期の台風で橋に大きな損傷を受け、中心部への乗り入れが不可能となった。しかし既に南海と合併し本線への連絡ルートが完成していたため、橋梁区間はそのまま廃止された。残された旧線部はしばらく北島支線として運用されたが、やがてその使命を終えた。明治 | 45(1912) - | 6/ | 16 | 加太軽便鉄道 | 開業 |
昭和 | 6(1931) - | 1/ | 6 | 加太電気鉄道に改称 | |
17(1942) - | 3/ | 14 | 南海電気鉄道に合併 | ||
30(1955) - | 2/ | 15 | 〃 和歌山市〜北島 | 廃止 | |
41(1966) - | 12/ | 1 | 〃 北島〜東松江 | 廃止 |
A | 和歌山市(A参照)は、構内北東の駐車場から検査場付近に置かれていた。開業当初は和歌山口と呼ばれる独立した駅だったが、南海に合併したことにより連絡通路で結ばれ、名称も統一された。 | ||
19年4月 |
駅を出ると少しだけ道路(B参照)に転換せれた後、すぐ紀ノ川を越える。路線廃止の要因ともなった橋梁(C参照)lは改修の上、現在も歩行者、二輪専用橋として利用されている。 | B | ||
19年4月 |
C | ただし一部の橋脚は傾き、路面にも凹凸、うねりがみられる等老朽化が進み、19年時点で既に平行する道路橋建設工事が開始され、数年先の完成時に旧橋は撤去されるようだ。 | ||
19年4月 |
対岸に渡った直後、一車線道路との交差西側に旧北島(D参照)が設けられていた。 紀ノ川橋梁への上り勾配がきつく、列車を押したとの逸話を当地で耳にしたが、おそらく蒸気時代のことと思われる。 |
D | ||
19年4月 |
E | 駅の先で開業時の暫定線と合流する。しかしその線路跡は市街地に埋没し痕跡は見当たらず、終点の旧和歌山口すら判然としない。存続期間が短かったせいか、地元でもその存在を知る人に出会うことはできなかった。 合流点を過ぎ、建物が並ぶ一画を通り抜けると、県道148号線にぶつかる。この西側に、北島支線の終端となった新北島(E参照)が置かれていた。 |
||
19年4月 |
ここからの路盤は市道に転換されるが、しばらく進むと駐車場に突き当たって終了してしまう。しかし隣接する自動車販売店を抜け県道752号線を越えると、再び一車線道路(F参照)となって姿を現す。平行してもう一本の市道が走るため通行車両は極端に少なく、駐車場代わりの路地として使われているようだ。 | F | ||
19年4月 |
G | 島橋(G参照)の手前で道路は終了し、住宅地に飛び込む。駅は二車線道路との交差付近に置かれ、東側には短い駅前道路も残されている。 | ||
19年4月 |
この先は歩行者道(H参照)として続いていく。以前は車止めもあったようだが現在は規制の標識はなく、車の通行は可能となっている。ただし道幅が極端に狭いため、実際に車が進入してくる可能性はない。 | H | ||
19年4月 |
I | 土入川を渡る地点で現加太線が近づき、隣を併走し始める。橋梁(I参照)は道路橋に転用され、煉瓦造りの橋台が残されている。橋脚は珍しい円筒形の鋼材で、年代物であることは間違いなさそうだが、鉄道時代から使われていたのか判断はつかなかった。 | ||
19年4月 |
橋を渡るとそのまま東松江(J参照)に滑り込む。一時期は新旧両線の分岐駅となっていたが、今は中間駅のひとつに戻っている。 | J | ||
19年4月 |
1/50000 | 和歌山 | [T11修正/S24応修] |
1/25000 | 和歌山 | [S9二修/S22三修] |
和歌山市街地図 [T2] |