福井鉄道南越線を訪ねて
鯖浦線 廃止鉄道ノート北陸・甲信越 減速進行

 地区:福井県越前市  区間:社武生〜戸ノ口14.4km  軌間:762→1067mm単線  動力:蒸気→内燃→電気

暮し良い県として時々上位にランクされる福井。この地に私設鉄道の建設計画が乱立した時代があった。今ではえちぜん鉄道、福井鉄道の2社に集約されたが、明治から大正に掛けてはそれこそ百花繚乱だった。

略史

大正 3(1914) - 1/ 28  武岡軽便鉄道  開業
7(1918) - 3/ 19  武岡鉄道に社名変更
13(1924) - 7/ 31  南越鉄道に社名変更
9/ 1     全通
昭和 16(1941) - 7/ 2  福武電気鉄道に合併
20(1945) - 8/ 1  鯖浦電気鉄道と合併、福井鉄道となる
46(1971) - 9/ 1  福井鉄道 南越線 粟田部〜戸ノ口 廃止
56(1981) - 3/ 31      〃 全廃

路線図




廃線跡現況

A
94年3月
開業当初新武生と称した始発の社武生(写真A)は、北陸本線の武生駅に隣接し連絡通路により乗換の便を図っていた。
現在は駐車場や公園として利用されている。
B
94年3月
JR線に沿って北に進むと、すぐ福武口(写真B)に着く。駅名の通り市街地側に路線を持つ福武線との連絡用で、起点との駅間距離はきわめて短く、跡地は自転車置場に変わっている。
C
22年3月
駅の先は一旦二車線道路に転換され、しばらくして新旧両線の分岐点に達する。開業当初の旧線は右側の狭い生活道(写真C)を進み、今は築堤に変わった県道2号線を横切っていた。
この旧線部は、その後の日野川砂利線に再利用されたと考えてよさそうだ。
D
94年3月
新線側はそのまま二車線道路を進み、同じく県道2号線と交差する。ここも当初は平面交差だったが昭和中頃に跨線橋での交差に変わり、駅への進入スロープ下端付近に北府(写真D)が設けられていた。立体交差化に伴って踏切直近から移動したとすれば、ここは二代目ということになるが、今のところ確認は取れていない。
E
16年4月
県道の北はコンクリート工場(写真E)が建設されたため、経路を確認することが難しくなる。
F
94年3月
その敷地内で東に向きを変えた直後、日野川を鉄橋で渡る(写真F)。河川に合わせた長大な橋梁は歩行者橋として再利用され、八幡歩道橋の新たな名称も付く。
なお川の西詰で先程別れた旧線が合流してくる。橋にアプローチする新線側のカーブもかなり急だが、旧線はさらに曲率が大きく、この解消を目指し改軌時に線路の付替えを実施したと考えられる。
G
16年4月
川を越えた後は二車線道路へと転換されるため、鉄道の痕跡を探し出すことは不可能に近い。

村国(写真G)は道路脇に電車が保存され、その位置を教えてくれる。
H
16年4月
東へと向かう転用道路は国道8号線に突き当たって終了し、一旦国道沿線の店舗や農協内を通り抜けたのち区画整理された農地の中を進む。さらに進路をふさぐように建てられたプラスチック工場の東端には、橋台跡(写真H)を見つけることができる。
I
94年3月
この小橋梁に近接して塚町(写真I)が設けられていた。

ここからは再び線路跡が道路に利用され、やや広めの生活道として南東方向につながっていく。
J
16年4月
道なりにしばらく進むと北陸道をアンダーパスし、 高架下だけ細い未舗装路として供用されている。当初はこの付近に初代北村(写真J)が置かれ、県道2号線沿いの農協施設まで側線が延びていた。
K
94年3月
高速道に平行し、間もなく開業する北陸新幹線の高架橋をくぐった先が二代目北村(写真K)となる。列車交換駅でもあった構内には既に住宅が建ち並び、駅舎部分は県道194号線に取り込まれている。
L
23年9月
駅の先は南越線跡と県道が重なり、すぐ次の(写真L)に至る。ただ市内電車並みの駅間距離が災いしたのか、路線廃止以前に閉鎖されている。
M
94年3月
道路上を進むと途中で県道は右に曲がり、真っ直ぐ進む鉄道側は小さな公園「電田ひろば」として整備されている。ここに二箇所の橋梁跡を見つけることができる。短い用水側(写真M)は片側の橋台のみ、長い浅水川(写真N)はガーダーを載せたままだ。
公園の先は放置された路盤があぜ道として続き、すぐに県道262号線と交差する。この手前にも小橋梁(写真O)が残されている。

16年4月
O
16年4月

P
16年4月
南東に進む路線が右にカーブを描き始めると、南北の二車線道路と交差する。この交差部に、踏切の痕跡(写真P)が少し顔をのぞかせている。
ここで南越線は再び舗装路に転換され、大きな左カーブを描くと五分市(写真Q)に到着する。駅前道路が構内を突き抜けて延長されたため、かつての面影はどこにもなく、駅前商店もしばらく営業を続けていたものの、既に閉鎖されてしまったようだ。

駅の西からは化学工場への引込線(写真R)が分岐し、当線の重要な収入源である貨物輸送の拠点ともなっていた。

Q R
94年3月 16年4月

S
94年3月
鉄道の痕跡を消した道路は北北東に真っ直ぐ進み、やがて東に向きを変える。ここに設置されていたのが廃止時の終点粟田部(写真S)。跡地は地元のコミュニティーセンターや公園等に利用されている。

ここから先は先行して廃止された区間で、一旦道路に利用されるが、すぐに突き当たって終了する。
南東方向に進む路線は住宅や農地等に取り込まれ、ルートを直接たどることは難しい。ただ鞍谷川左岸には、線路跡に沿った土地境界線を持つ民家(写真T)が一軒、更に川を越えた住宅地の中に、路盤を転用した生活道(写真U)を一箇所認めることができる。

続いて県道2号線と交差し、和紙の里通りと名付けられた道路へつながる。ここに戸ノ口方面へのスイッチバック駅、岡本新(写真V)が設けられていた。
T
16年4月

U
16年4月
V
94年3月

W
16年4月
駅で折り返すとすぐ右に曲がり、再び県道2号線と交差する。北を目指す南越線は二車線道路に変わり、国道417号線との交差点南方に位置した定友(写真W)を過ぎると、住宅地の中に飛び込んでしまう。
X
16年4月
しばらく進むと鞍谷川に接近し、ここに橋台跡(写真X)を見つける。ただルートには一致するものの、かなり手が加えられており、鉄道用かの判断は微妙なところ。現地でも確認は取れなかった。

川から徐々に離れると再び道路として利用されはじめる。
Y 列車交換駅の野岡(写真Y)は駅舎跡に建つ公民館が目印となり、南側の貨物扱場は今も運送会社に利用されている。
駅の先で合流する県道25号線は鉄道用地を拡幅転用して建設され、車にとって快適な二車線道路となる。

その道路上にはまず庄境(写真Z)が設けられ、さらに公民館付近から北に向かってホ-ムが延びていた越前赤坂(写真AA)と続く。しかしそれぞれの駅端に設けられていたバス停は既に撤去され、昔日の面影は徐々に薄れつつある。
16年4月

Z
94年3月
AA
94年3月

AB
94年3月
戸ノ口市街地の手前で県道から市道へと変わり、道幅はかなり狭くなる。
終点戸ノ口(写真AB)は運送会社の拠点として使用されている。各地の廃線跡でも時々目にする光景で、貨物輸送で関係の深かった物流会社が利用したり、鉄道の後継会社が直接運営していることも多いようだ。

なお旧版地形図からは駅構内が北西方向を向いているように読みとれるが、ここから西に路線を延伸し、鯖江と結ぶ計画に由来すると考えられる。ただし、この計画は残念ながら夢に終っている。

−保存車両−

AC
16年4月
村国に保存された車両。個人での管理と思われその苦労が忍ばれる。

参考資料


参考地形図

1/50000   鯖江 [T5鉄補/S35資修]
1/25000   武生 [S33修正]   鯖江 [S33修正]   河和田 [S36資修]
1/20000   武生 [T14鉄補]   粟田部 [T14鉄補]

  廃止直前の各所

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2023-10/6  *路線図は国土地理院地図に追記して作成*  
転載禁止 Copyright (C) 2006 pyoco3 All Rights Reserved.