尾道鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:広島県尾道市  区間:尾道〜市17.1km  軌間:1067mm全線単線  動力:電気

天然の良港に恵まれ、昔は広島市と肩を並べるほど賑わった尾道。この尾道から北に向かって鉄道が延びていた。終点の予定は上下町だったが全通かなわず、市までの区間開業のまま廃止を迎えた。また別途三次までの延長線も計画されていたが、こちらも夢のまま終わった。
ここ尾道には平地が少なく、海岸線まで険しい山が迫る厳しい自然条件のなかで、鉄道の建設も困難を極めたと思われる。短い路線の中にトンネルが8箇所、スイッチバックも1箇所あったことが当時の苦労を物語る。廃止後すでに半世紀を過ぎ、この尾道を訪ねる観光客に尾道鉄道を知る人は少ない。

略史

大正 14(1925) - 11/ 1  尾道鉄道  開業
昭和 32(1957) - 2/ 1     石畦〜市 廃止
39(1964) - 8/ 1     全線 廃止

路線図




廃線跡現況

A
95年12月
JR尾道からこの鉄道の旅は始まる。構内の北、今では自転車置き場(写真A)に変身したものの、いかにも不自然な配置の側溝が当時の駅跡を物語る。
山陽本線に平行しつつ西に向かって出発し、すぐ仮駅の御所橋を過ぎるが、ここには店舗等が建ち並び既に痕跡はない。
B
95年12月
その先半径80mの急カーブで北に方向を変えると、開業時の起点西尾道(写真B)となる。駅跡には民家が建ち並び、マンション敷地へと変わったカーブ地点も当時の面影はない。
駅の背景にはよく繊維工場の大煙突が写っていたが工場は既に閉鎖され、今はショッピングセンターやマンション等に利用されている。そのショッピングセンター屋上看板の西脇付近を尾道鉄道が通り抜けていた。
C
95年12月
市街地の中に位置した地方事務所裏(写真C)はアパートに変わり、今は二階建てに建替えられている。駅名の由来を知りたかったが、周囲にそれらしき施設もなく、現地で確認することはできなかった。
D
95年12月
さらに二本北の道路沿い、11階建てマンションへの進入車路付近にも、駅が置かれていたとの話を聞いた。しかし駅名が明確ではなく、開業当初の農会裏女学校裏の名も挙がらなかったため、情報が交錯している可能性もありそうだ。
次の青山病院前(写真D)は民家等に取込まれ、鉄道の雰囲気は感じられない。建物の足下にはホーム跡らしき石積を認めるが、前後のつながりやその位置等から当時のホームと考えるには無理がある。

E
05年05月
それにしても険しい地形のためか、市街地での用水路の多さには驚かされる。尾道鉄道も南北に延びる水路の東脇を併走する箇所があり、また路盤を形成した石垣擁壁(写真E)が一部で残るため、住宅密集地にもかかわらずルートの把握は比較的容易だ。
F
16年07月
駅を後にして北に進むと、細長い空き地(写真F)に出る。以前は二階建てのアパートが建っていたようだが、ここが路盤跡に相当する。
しばらくして東側を平行してきた栗原本通を横切るが、同所に踏切機器の台座らしきコンクリート(写真G)が顔をのぞかせ、そのすぐ先が呉服店となった宮ノ前(写真H)になる。

G
05年05月
H
95年12月

I
95年12月
さらに北へと向かう路線は、橋台が残された駅北側の鎌田川(写真I)を渡り、尾道バイパスをくぐったのち栗原(写真J)に到着する。駅跡は近代的な寺院へと変わり、当時の取付道路がそのまま生かされている。
なお市街地で続いてきた鉄道用地の境界線も次第に途切れがちとなり、徐々に跡地のトレースは難しくなってくる。そんな中に栗原川の橋台(写真K)を見つけることができ、ルート確定の手助けをしてくれる。

J
95年12月
K
05年05月

L
22年03月
その後は山陽新幹線新尾道駅を通り抜け、国道184号線と併走しながら尾道高校下(写真L)に達する。ガソリンスタンド北の旧道沿いだが、駅跡の雰囲気はどこを探しても見つからない。
M
16年07月
ここからは右カーブ、左カーブ、更に右カーブと連続で続き、徐々にその高度を上げていく。しかし線路跡は三成ヶ丘団地(写真M)と呼ばれる大規模な住宅地に飲み込まれ、やはり跡地を直接たどることは不可能となっている。
N
22年03月
連続カーブの終了地点に設けられていた三美園(写真N)は、食品工場として利用されていると地元で教えてもらった。ただ22年の訪問時は、建替え工事のためほぼ更地に戻されていた。ここも住宅街の真っただ中に位置し、今では駅はおろか鉄道を想像することすら難しい。
O
22年03月
空中写真等で確認すると、この先の街路(写真O)は鉄道跡と重なるようにもみえるが、意図的に転用したのかは不明だ。
そのまま北に進むと再び宅地に飲み込まれ、一気に急な斜面を駆け降りる。
P
06年05月
下り坂の終了地点で視界が徐々に開け、以前は小川に架かる橋台跡(写真P)や、それに続く築堤が顔を出していた。現在は、新たに開店したスーパーの駐車場に取り囲まれてしまった。
Q
95年12月
続けて小さな橋梁跡(写真Q)を見つけることが出来る。こちらは地元で上手に利用され、橋台の上には電車ではなくゴミ箱が乗っている。付近の鉄道用地は細かく分断されて家屋に取込まれるものの、路盤の境界線も一部に残されている。
三成(写真R)は空地のままだが、当時から駅の西側に二階建ビルが建ち、位置の特定は容易。百メートルほど北には車庫も設けられ、今は後継会社である中国バスの車庫(写真S)として活用されている。

R
95年12月
S
95年12月

T
95年12月
この先の線路跡は、廃止を待ち構えていたかのごとく国道建設に利用され、続く木梨口(写真T)遊亀橋(写真U)も大半は道路に吸収されてしまった。さらに地形に沿う大きな連続カーブを描いたのち藤井川を渡り、この道路橋真下には鉄道時代の橋脚跡(写真V)が二基顔をのぞかせている。

U
95年12月
V
22年03月

W
95年12月
川を渡るとすぐ当時の築堤(写真W)が国道から右に分離するものの、現在は流行の太陽光パネルが上部に設置され、その姿を隠されてしまった。
X
16年07月
右カーブが終わり、開業当初は美ノ郷と称した木頃本郷(写真X)に到着する。旧道沿いの駅跡には郵便局や店舗等が建ち並び、当時の駅前商店も盛業中。
Y
16年07月
北西に向かう路線は数軒の民家を抜け、木門田川の左岸に接近する。細かく分断された廃線跡は畑(写真Y)等に利用され、所有者による私道も設けられるが、特に通行止等の制限はなされていない。
Z
95年12月
しばらく木門田川と平行したのち、これを渡り、再度国道に合流する。川の両岸では今も橋台跡(写真Z)を確認することが出来る。
AA
95年12月
国道上に位置した石畦[いしぐろ](写真AA)は廃止時の終着駅で、ホーム脇から乗り継ぎのバスが発着していた。
ここからは連続した上り勾配で山越えに挑む。悲運が重なって逆走事故を起こした急坂でもある。トンネルもこの区間に集中し、1号トンネル(写真AB)は道路用として拡幅され、2号は歩行者用トンネル(写真AC)に利用される。

AB
16年07月
AC
16年07月

AD
22年03月
西校上(写真AD)は地図に記載がなく、また写真等も見つからないため正確な場所は不明だが、駅間距離から計測すると木ノ庄西小学校北東の国道上が示される。今も西側の歩道に若干の広がりが認められ、1962年の空中写真からは市道につながるアクセス路らしきラインも確認できる。
3号トンネル(写真AE)は国道建設時に開削され切り通しとなり、道路転用からはずれた4号(写真AF)は歴史遺産として管理保存されている。

AE
16年07月
AF
95年12月

AG
24年03月
同トンネル出口側には小橋梁(写真AG)が残され、桁は道路用に換装されるものの、両岸の石積橋台は今も原形を保っている。
AH
16年07月
続く5号(写真AH)は埋戻され、6号(写真AI)は切り通しに変わっている。連続したトンネルを抜けしばらく進むと、左にカーブを描きつつサミットに到着する。ここに位置したのが(写真AJ)で、貴重なホーム跡が今も道路脇に顔を出している。

AI
16年07月
AJ
95年12月

AK
16年07月
駅を後にし、今度は連続した下り坂に差し掛かる。ここからの尾道鉄道は国道から微妙に離れ、その南側に沿って走ることになる。道路脇数メートル毎に植樹された樹木がその路盤を示している。一部には国道と完全に分離した箇所も見受けられ、地元の生活道(写真AK)や運送会社の敷地として利用されている。
AL
16年07月
さらに進むと7号、8号とトンネルが連続(写真AL)し、こちらも国道トンネルとして供用されるが、前後のつながりを見ると若干位置を変更した可能性も考えられる。
AM
95年12月
諸原(写真AM)は地方鉄道にはめずらしい勾配途中のスイッチバック駅で、この地の険しさを象徴するような駅だ。跡地を転用した国道バイパスはここだけルートをはずれ、新設のカーブ橋で短絡させている。なお駅跡は公園として整備され、桜のシーズンには花見客もあったと聞いたが、荒れた現状からはその様子を想像することすら難しい。
AN
22年03月
ここで向きを逆に変えた路線は地元の生活道(写真AN)に転換され、やがて国道に合流する。
AO
95年12月
仮の終点として設置された(写真AO)は、鉄道廃止後新たな事務所棟を建設しバスターミナルとして活用されていたが、今は規模を縮小しタクシーの営業所を併設する。東側に残る短い駅前道路が駅跡の雰囲気を感じさせる。
御調の市街地からやや離れた不便な場所で、路線延伸後、中心地近くに移転する予定があったのかもしれない。しかし計画された上下までの延長はかなわず、ここから更に線路が北上することはなかった。

参考資料

  1. 消えた鉄路 尾道鉄道/前田六二 編/前田六二
  2. 鉄道ピクトリアル通巻145号/尾道鉄道/和久田康雄 著・・・私鉄車両めぐり

参考地形図

1/50000   尾道 [S24応修]   府中 [S25応修]
1/25000   尾道 [*S23資修]   三成 [*S25二修]   府中 [該当無]

 No132に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2024-4/1  *路線図は国土地理院地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2002 pyoco3 All Rights Reserved.